• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

駆け抜ける喜び。

駆け抜ける喜び。昨日、今日と

駆け抜けましたー。


<新市施行10周年記念歴史講座>

春日部の歴史 『古代・中世編』『近世・近代編』

2日連チャン・合計7時間、

バッチリ聴講。



春日部の古代から近代を

カケヌケマシター。




(小学生たちがペーパークラフトで作った「粕壁宿」)





3/25に発売される新しい市史

『新編 図録 春日部の歴史』の編集委員による歴史講座で

最新の研究結果もレクチャーしていただけます。




【演題・講師】

『春日部の古代 ―考古学から見た武蔵国と下総国―』

 高橋 一夫

(MEMO)

・方言と土器の形には関連性がある

・関東にカマドが伝播したのは「5C後半」

・武蔵型と下総型の土器が混ざり合わないのは、
カマドの大きさ(直径)が国によって違うため

・春日部(旧・庄和地区)は「武蔵型」と「下総型」が
混じって出土される貴重な場所

・筑波山南麓には雲母が入っている粘土が
膨大に埋蔵されていて、ここで作られた「常陸型甕」は、
「香取の海」の水運を使い広範囲に出荷されていた。
(下総では独自の甕を作る必要がなくなるほど)

・土器、埴輪づくりには、「粘土」と「薪」の確保が大事。

・今の子どもは「カマド」「すす」を知らないので
土器の説明がしづらい


香取の海。



『春日部の中世 ―春日部氏を中心に―』

 武井 尚(ひさし)

(MEMO)

・春日部氏のもとは「紀氏」。(紀貫之とかの「紀」)

・その後、品川の大井に所領をもつ大井氏となり、
大井氏(嫡流)、品河氏、春日部氏、等々に分かれていきます。

・12Cは武士たちの「土地開発」の時期

・太平記にも春日部氏は出てくる。

・南朝側につき、足利尊氏に負け、越後へ逃げ延びたか?
その後、会津へ?
(上杉家文書の中に「春日部氏文書」が入っている!!)


『吾妻鏡』や『後醍醐天皇綸旨写』、『建武記』『太平記絵巻』など

いろんな資料を読みましたー。


『春日部の近世 ―川と道から考え直す春日部の江戸時代―』

 白井 哲哉

(MEMO)

・航空写真で「利根大堰」あたりから「東京湾」まで

利根川・江戸川などの流路をダイナミックに俯瞰しました!

これは理解が深まったし、エキサイティング。

・「川の動き」は、ここ20年で考え方が変わってきた。

・中世や戦国時代など、支配関係が複雑なときは
「治水工事」が難しい

・政権が統一されると、大きな治水工事が可能になる⇒
河道が整備されると、支流が減り、本流の水量が増える⇒
川の水量が増えると、水上交通が安定する

・「川を考える」とは、自然、政治、交通を考えること

・「古隅田川」と呼ばれている場所は3カ所あり、
その3つに共通しているのは、かつてはどれも
「武蔵国」と「下総国」の国境になっていたこと。

・関東では、天正18年が近世の始まり。
関西では、信長上洛のとき。


『春日部市の近代 ―近代化時代の市域の学校―』

 榊田 武夫

(MEMO)

・明治5(1872)年の学制発布~教育制度の強化~
高等教育の充実と国民精神の強化~
戦時下の学校と総動員体制~国民学校と疎開~
終戦後の学校 などなど、興味深い話が盛りだくさん。

(しかし、戦争へと着々と向かう様子が、
チョッピリ現代と重なり合うようでもあり......)

・明治初期の「学制期」、埼玉の就学率が30%のところ、
粕壁では、76.7%!! (当時の学費:50銭/月)

・戦時中、のちの総理大臣・池田勇人さんのご家族は春日部に疎開してた。
土曜日にはいつも家族のもとを訪れていて
春日部に来るたび、
『今夜はぐっすり眠れるよ』
『春日部に来ると、銀シャリが食べられる』と言っていたそう。




Posted at 2016/02/28 19:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2016年02月28日 イイね!

付けててよかった♪

付けててよかった♪


先週、

関宿城の写真をアップしたあとに

その異変に、気づきました。





レ、レンズの真ん中に

まーるいカゲが......。


レンズを拭いたりしましたが

やはりレンズの外側の問題では

ありませんでした。





2014年3月の購入ですが

10,800円だったので

また買い替えるかー、などと思ってましたが......。



そーだ、

確か「延長保証」を付けたはずだ、と思い出し

保証書関連の書類を集めた

レターラックを掘り堀り。



ありました!!!!




「540円」追加で

3年間の保証。



と、ゆーことで

先ほど「ケーズデンキ」に行って

修理に出してきました。


大変スムーズに

受付していただけてよかったです。


センサー部分の故障かも、ということです。


修理期間は2週間ほど。



修理期間中は、引退していた

「W120」クンにご登場願います!!


(この機種は「POWER」スイッチが壊れたのですが
押し方を工夫すると電源が入るのでした)




Posted at 2016/02/28 12:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2016年02月26日 イイね!

サクラ、チョット サイタ。

サクラ、チョット サイタ。

本日は

長女の志望(私立)大学、最後の合格発表日。





同一大学の「文構」「法」「文」と

合格して

親としては、桜、チョー満開です。
(お金のことは、あえて今、忘れ去ります...)



いろいろなことを犠牲にして

ひたすらがんばって来た長女を

心の底からほめてあげたいです。



そして

いろいろとお世話になってきた

たくさんの方々にも感謝、感謝です。
(ママももちろん含まれてますよ)



とはいえ、今日は

国立の2次試験の最終日でもあります。



こちらの発表は

3月上旬。



まだまだ心が

ザワザワする日が続きます.......................。




(ところで。


最近、都内のどこへ行くにも、

『江戸切絵図』ではどんな場所だったかを

確かめるようになってしまいました。


さっそく、大学の場所を確認。


フムフム。


かつては

「井伊掃部頭(かもんのかみ)」の下屋敷、

そして

「尾州殿=尾張徳川家」の下屋敷、とな。


「井伊掃部頭」の“上屋敷”は、

言わずと知れた、ここ。


桜田門のすぐそば。

(すぐそばだからこそ、

油断もしてしまったのでしょう...)




Posted at 2016/02/26 21:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 高校 | 日記
2016年02月21日 イイね!

100~200年に1度の奇跡。

100~200年に1度の奇跡。


本日は、関宿城博物館にて

セミナーに参加。





**************************************

タイトル:「簗田家文書の世界Ⅲ-書状-」

講 師: 新井 浩文 氏

日 時: 平成28年2月21日(日) 13時30分~15時30分

定 員: 30名

対 象: 一般

受講料: 200円(資料代)



戦国時代に関宿城主であった簗田氏は、

古河公方足利氏の重臣でした。

北関東への進出を狙う後北条氏と

たびたび合戦に及びました。


今回は、この簗田家文書の中から

書状を中心に取り上げ、

簗田氏の花押や文書の特徴についてお話しします。

**************************************




「簗田家」とは、なじみがないかもしれませんが

古河公方・足利家の筆頭家臣です。




平成8年、

山梨のご子孫の家において

100~200年に一度ともいわれるほど

よい状態の古文書群が発見され

これまでの写本の中にはなかった

新発見の文書も25点含まれていました。


「よい状態」

(研究者の間では“うぶ”な状態、と言うそう)で発見ということは

当時の書状の「紙質・折り方」なども

詳細に研究できる素材だということです。


新発見により、

関宿城で3回あった「落城危機」の

2回めの詳細もわかったようです。

(北条に「五霞川」、つまり背後から攻められ

本当に落城寸前まで行きました)


また、「のぼうの城」で有名な「忍城」の開城の日も

この文書の中から正確な日付がわかりました。

(実際に入城したのは、石田三成ではなく、

浅野長吉(=長政)であることも判明!)




本日の先生は、

大河ドラマ「真田丸」の監修者とも

お知り合いだそうで

よくドラマで出てくる「国衆」や

厩橋城(まやばしじょう)=前橋城などのお城のことも

最新の研究成果がよく反映されていると

おっしゃっていました。

(今日の「真田丸」も楽しみだーー)


以前、「仁」の監修をされた方のお話も

直接聞く機会がありましたが、

今日のようなセミナーは

歴史好きにとっては

素人ながらも「最新の研究成果」を生で聞けて

たまらんちん、です。


今回のセミナー「も」

私にとっては

まだまだ新鮮なことが多く

「花押の作り方」や

書状の「切封の仕方」などなども学べ

とっても楽しい時間を過ごせました!


(今度、自分の「花押」を
作ってみたいなー...)

自分の名前の漢字を組み合わせたり

ひらがなを組み合わせたりすればいいだけなんですがね...。

(ソレガ、ムズカシイ)












Posted at 2016/02/21 18:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2016年02月20日 イイね!

『親子で体験!和・洋風桜餅づくり』

『親子で体験!和・洋風桜餅づくり』

今にも雨が降りそうな曇り空の中

宮代の「進修館」へ

『桜餅』を作りに行ってきました。




**********************************************

<親子で体験!和・洋風桜餅づくり>

プロの和菓子職人と一緒に親子でつくります!

伝統の桜餅とクレープ風桜餅の2種類の桜餅をどうぞ!



春を代表する和菓子の桜餅を

プロの和菓子職人と一緒に親子でつくる講座です。


桜餅は伝統の桜餅と

皮をクレープにした洋風桜餅の2種類をつくり、試食をします。

桜餅の由来もわかるよ。


風月堂さんからのプレゼント付きです。

**********************************************



「進修館」は象(ぞう)設計集団による

すばらしい建築です。


晴れてて、芝生が緑だと...。


宮代は「巨峰」で有名らしいので

いたるところに「ぶどう」のモチーフが。




「象設計集団」は近くの「笠原小学校」や、


「名護市庁舎」の建築にも携わっています。



さっそく中へ。




「桜餅」は関東では、これ。

別名「長命寺」。


関西では、これ、

「道明寺」が一般的です。


今日の材料。




先生の実演開始!


「桜餅」の出来の8割は

この「白玉粉」の練りで決まる!! とのこと。


先生のおススメは「玉三」の「白玉粉」で

「寒晒」と書いてあるもの。


緊張しながら、「白玉粉」へ水を入れます。

入れすぎてはいけません!


このあと、上白糖、食紅、小麦粉を入れて、と。


いい感じの生地になりましたー。


先生の実演。

生地の色の変化で

焼き具合がわかります。


ブレーカーが上がるトラブルもあり...。

ガスコンロも活用!




「ハム」ではありません。

丸いのと、楕円の細長い生地を

ひたすらヤキヤキ。


あんこの包み方を伝授。


みんなで「洋風・桜餅」を作って

お茶で乾杯しますー。

(和風桜餅は、お持ち帰り)




わたし、作。


次女、作。


お友達、作。


では、

いっただーきまーーす♪


サクラの葉の塩味、

カステラ、あんこ、チョコの甘さのミックス。

なかなかいけます!!


おみやげにいただいた「草餅」。

これまた、あんこも皮も絶っピン。



今度、お店の方に伺います!!!!!




Posted at 2016/02/20 16:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記

プロフィール

「「戸隠流忍法」との意外なつながり!! http://cvw.jp/b/861852/48603424/
何シテル?   08/16 14:22
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 2345 6
7 8 910 1112 13
141516171819 20
2122232425 2627
2829     

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation