• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

「草加神社」。

「草加神社」。


先日、

「西新井大師」にお参りしたあとに寄ったのは

「草加神社」。






「一の鳥居」と「二の鳥居」の間にある公園には




「C56」。







公園に蒸気機関車が置いてあると

すぐにこの歌が

浮かんできてしまいます。



「退職の日」 (さだまさし)

(2:35~)


冒頭の歌詞
『公園のD-51は

退職したあと

ほんのわずかばかりの

レールをもらって

もう動かなくなった...』


最後の歌詞
『...公園のD-51は

愛する子供達の

胸の中でいつでも  力強く

山道をかけ登っている


白い煙を吐いて  力強く

いつまでも  いつまでも』






七五三のちびっ子たちがたくさんいて、

見ているこっちも幸せな気分になりました♪










関連情報URL : http://www.sokajinja.jp/
Posted at 2016/10/31 21:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年10月30日 イイね!

「杉戸宿開宿400年宿場まつり」!!

「杉戸宿開宿400年宿場まつり」!!


日光街道、

5番めの宿場町「杉戸」。







いつかゆっくり歩いてみたいと思い

本日

ふらっと立ち寄ったら

なんと

「杉戸宿開宿400年宿場まつり」をやっていました!!!




これはラッキーーー!!!


ふだんはど真ん中を歩くことができない

旧日光街道を

ゆっくりと散策できました。


「豊嶋屋」。

創業、1822年。

(現、関口酒造)






杉戸宿のお隣、清地村の鎮守「近津神社」。


杉戸宿新町・鎮守「神明神社」。


レッズ!!!

(しかし、興梠選手、

『夢は叶う! って』 って……)


「渡辺金物店跡」。




「角穀跡」。

宿場町の端にある「枡型」に建つ

印象的な建物です。




ここを右に折れると、

「宝性院」。













「杉戸宿」を大満喫したあとは

少し足を伸ばして

「永福寺」へ。


関東三大施餓鬼のひとつと言われている

「どじょう施餓鬼」で有名とのこと。

(今度行かなきゃ)












お寺の隣に

いつか見に行こうと思っていた

「西行法師見返りの松」がたまたまあって

これまた、ラッキー。












Posted at 2016/10/30 17:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年10月29日 イイね!

「関東の高野山」へ。

「関東の高野山」へ。

今日のポルテくんは

奥さま用になってしまったので、

電車で西新井へ。



「西新井」駅から

たったの「2分」で

「大師前」駅に着いちゃいます。

(意外と大きなホームでビックリ)




改札が無人.......。


ハンドルの前に子どもを乗せた

ママチャリが

ふふふ、ふーーん♪ てな感じで

駅の構内を突き抜けていったのにも

ビックリ!!!


恐るべし、足立区....。





参道をお散歩するのが楽しいです♪









「川崎大師」、「観副寺大師堂」とともに、

「関東厄除け三大師」のひとつ、

「西新井大師」に到着。

(半世紀近く生きていますが、人生初!!)








「塩地蔵」。




「大本堂」。

想像以上の大きさでした。




「加持水の井戸」。

西新井の地名の由来となった井戸です。




「三匝堂(さんそうどう)」。

都内に残る唯一の栄螺(さざえ)堂。




「不動堂」。


ご本堂裏でご朱印をいただきます。








境内を散策。




「奥の院」。

高野山奥の院を関東に奉迎してここにまつりました。




「出世稲荷」にもお参り。


帰りは、


「大寿」さんで

ねぎラーメンをば。

とてもおいしかったです!


参道沿いには

レトロなお店ばかりでなく、

おしゃれなお店も多かったので

今度は新しいお店にも寄ってみます。


Posted at 2016/10/29 23:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年10月25日 イイね!

益子の重要文化財を巡る。(その2)

益子の重要文化財を巡る。(その2)

益子の重要文化財めぐりのシメは……。


「綱神社」から。



1194年、宇都宮朝綱が創建したもので、

現社殿は1527年建立といいますから、

室町時代です!


(左を行くと「綱神社」と摂社の「大倉神社」へ。

右を行くと「地蔵院本堂」へ。

永正年間<1504~1521>の建立と推定されています)






わたしの好きな雰囲気の参道!


二の鳥居を振り返る。


階段を上ると……。

茅葺屋根が立派な「綱神社」ご本殿。














だーれもおらず

ただ、ただ

この贅沢な空間を

満喫させていただきました。











摂社の「大倉神社」は

807年の創建と伝えられ、

現社殿は「綱神社」と同じく1527年の建立です。

(こちらも国の重文指定)




いい空気を

たくさん吸って大満足!!


元の場所に戻って...。




お隣の「地蔵院本堂」へ。


こちらも屋根のカーブが美しい。










「地蔵院」は宇都宮家の菩提寺でもあるそうで

近くに代々の宇都宮家の墓所があります。


「観音堂」。


これは初めて見ました!!

「六道能化」、調べちゃいました!




少し歩いて、「宇都宮家墓所」へ。





最後に益子の守護神「益子鹿島神社」によって

帰宅ー。









Posted at 2016/10/25 22:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年10月23日 イイね!

益子の重要文化財を巡る。

益子の重要文化財を巡る。

「円通寺」のあとは

「西明寺」へ。





「笑い閻魔」で有名なお寺ですが、

多くの国・重要文化財を

有しているお寺でもあります。






参道には

こんな立派な木も。


「楼門」と「三重塔」が見えてきました。

どちらも重文です。


明応元年(1492年)建立の「楼門 」。




天文7年(1538年)建立の「三重塔」。

屋根の反りがきつめで

軽やかな印象です。








ご本堂を参拝。

(今回、本堂内厨子<重文>は拝見せず)




軒下の迫力がすごいので

遠くから見たときと

印象が変わりますね。


では、「閻魔堂」へ。




中に入れますよ。


どぉぉーーーん!!










「納経所」でご朱印を拝受。






「笑い閻魔さま」のご朱印は書き置きで(額付き)。

昨今の情勢を反映してか

住所・氏名を記入しました!


お昼も近づいてきましたので

お隣で、

1日限定15食のおそばをいただきます。






おいしいですよー。


(重文めぐりは、まだまだ続きます......)


Posted at 2016/10/23 21:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「「佐野」の中の「田沼」を歩く。そして「藤原秀郷公墳墓」へ! http://cvw.jp/b/861852/48595431/
何シテル?   08/12 14:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 7 8
9 1011 12131415
161718192021 22
2324 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation