日光街道、
5番めの宿場町「杉戸」。
いつかゆっくり歩いてみたいと思い
本日
ふらっと立ち寄ったら
なんと
「杉戸宿開宿400年宿場まつり」をやっていました!!!
これはラッキーーー!!!
ふだんはど真ん中を歩くことができない
旧日光街道を
ゆっくりと散策できました。
「豊嶋屋」。
創業、1822年。
(現、関口酒造)
杉戸宿のお隣、清地村の鎮守「近津神社」。
杉戸宿新町・鎮守「神明神社」。
レッズ!!!
(しかし、興梠選手、
『夢は叶う!
って』 って……)
「渡辺金物店跡」。
「角穀跡」。
宿場町の端にある「枡型」に建つ
印象的な建物です。
ここを右に折れると、
「宝性院」。
「杉戸宿」を大満喫したあとは
少し足を伸ばして
「永福寺」へ。
関東三大施餓鬼のひとつと言われている
「どじょう施餓鬼」で有名とのこと。
(今度行かなきゃ)
お寺の隣に
いつか見に行こうと思っていた
「西行法師見返りの松」がたまたまあって
これまた、ラッキー。
Posted at 2016/10/30 17:48:21 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記