• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

「下総・庄内領(野田市)に見られる大杉信仰の繁栄」

「下総・庄内領(野田市)に見られる大杉信仰の繁栄」
本日は

関宿城博物館にて

「下総・庄内領(野田市)に見られる大杉信仰の繁栄」を

聴講。



途中、移築されている

「関宿城埋門(うずめもん)」に寄ります。










歴史を積み重ねた木肌。


いざというときは2/3を埋めちゃうので

簡素なつくり。








「路分け六地蔵」さん。

このあたり、

江戸時代の雰囲気を感じ取れます。






「関宿城博物館」、着。





1. 大杉神社縁起(『大杉大明神縁起録』享和三年写し)

2. 江戸時代の動き/『大杉神社文書録』

3. 利根川水系の河岸と大杉信仰の分布など

4. 野田市の大杉信仰の特色

5. 大杉信仰が生んだ文化財(工芸品)の紹介








本年10月より、

足かけ3年にもわたる

今回のフィールドワークの成果が

野田市の博物館で展示されるようです!





乞うご期待‼


Posted at 2018/08/26 19:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2018年08月26日 イイね!

「埋蔵金の暗号なのか⁉ 金光寺三首の和歌」

「埋蔵金の暗号なのか⁉ 金光寺三首の和歌」

昼食のあとはいよいよ、

メインイベント、「金光寺」に向かいますが、

その前に。


「結城家御廟」へ。

(結城の市街地を外れ、東端にあります)


いい雰囲気です。


かつては大谷石がきれいに敷き詰められていた名残が

まだありますね。





こちらには、

江戸時代の幅広い年代にわたる

如意輪観音さまがいらっしゃいます。

(元禄〈1688~〉、正徳〈1711~〉、明和〈1764~〉、
寛政〈1789~〉)

こちらには、元禄6年の銘が。





すぐそばにあった「松月院」にも寄って。



「金光寺」に行く途中、

大伽藍を発見。


もちろん立ち寄ります。


ここ「乗国寺」は

創建時、「福厳寺」と言われ、

結城家の菩提所として開創されたお寺でした。


現在、結城の総鎮守となっている

「健田須賀神社」も

昔はこの地にあったそう。









いよいよ、結城の西端にある

「金光寺」へ。


金光寺の山門には

「結城埋蔵金」のありかを示したと言われる

和歌
が刻まれているのです。

(解読できたらどうしよう....。フフフフフ..........)
デキルワケナイ




「金光寺」は、晴朝の館の近くにあり、

このお寺のどこかに埋蔵金が隠されている、という説も...。


あやめさく水にうつろうかきつばた いろはかはらぬ花のかんばし





きの苧かふゆうもんにさくはなも みどりのこす万代のたね


「弘化3年=1846年」の文字が見えます。


いたずらをする、愚か者がいます。


こふやうにふれてからまるうつ若葉 つゆのなごりはすへの世までも










金光寺の山門自体にも

埋蔵金のヒントが隠されているとか、いないとかっ。



んーー、ロマンは果てしなく

広がりまくるのでした..................。



Posted at 2018/08/26 09:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2018年08月25日 イイね!

兵どもが夢の跡...。結城埋蔵金伝説を探る!

兵どもが夢の跡...。結城埋蔵金伝説を探る!日本三大埋蔵金のひとつ、

「結城埋蔵金」。

今回、そのゆかりの地を訪ねました。

(ちなみに他の二つの埋蔵金は
「豊臣秀吉埋蔵金」「徳川埋蔵金」)


まずは、結城城跡へ。


「三日月橋」。


大手口から本丸跡に向かう空掘にかかる

大正6(1917)年建設の石橋。


城址内各所を掘った跡に

架けられたそうです。


【つわもの その①】

日本橋蠣殻町の米相場師で大儲けした「熊倉良助」を資金源に、

約1年、結城城の周辺を掘りまくった『水野 直(なおし)』。

旧・結城藩主 水野家の子、貴族院議員・子爵です。


前祝いとして、

当時結城町家5千軒に「紅白餅」を一重ねずつ配り、

見物人相手の屋台まで出る賑わいであったと言われます。

(結果は、武具が少し見つかった程度、らしい..........)



「本丸」内へ。


このタイムカプセル、

開封されるのは「2041年4月16日」!!!


「結城合戦」で

結城氏朝(11代)・持朝(12代)が敗北・討死し、

結城城が落城した

1441年4月16日から、600年後ですね!




なかなかいい場所にお城はあります。





しかし、素朴な疑問がひとつ。

結城家が鎌倉時代からの名門であるのは知っていますが、

なぜに金の財宝をたくさん持っていたのか?


それは、なんと

奥州藤原氏の黄金!!!!


文治5(1189)年、

「奥州合戦」で源頼朝により

征伐された「奥州藤原氏」。


この戦に、結城朝光(ともみつ)(=結城家初代)は、

父・小山政光とともに従軍。


その活躍ぶりが認められ、

頼朝さんから褒美として

「奥州藤原氏」が蓄財していた

「金銀財宝」を与えられたそうなんです!


【つわもの その②】

『徳川家康』は、

結城城を取り壊す際、「埋蔵金」を掘り起こそうと、

城内の古井戸すべてを掘りますが、発見できず

「今後、結城家埋蔵金を掘り起こすことは相成らぬ』と触れを出した、とのこと。


<結城家の18代は

家康の次男、秀康。


関ヶ原の戦いの後、

結城10万1,000石から

越前北庄68万石に加増移封。


(鎌倉時代からの名門が北陸に

飛ばされてしまったこの事実、

ナンカ、キナクサイ)>


「結城埋蔵金」は

結城家17代・結城晴朝により埋蔵されたとされています...。

(結城家の血筋が絶え、

結城の所領までをも失う衝撃。

結城家再興を願い、財宝を埋蔵したと考えるのは

自然なこと..........かな...)




城内西側には「聰敏神社」。

水野勝成公が祭神です。(旧結城藩水野家初代)

75歳で「島原の乱」に出陣。

水野軍・一番槍!

すごいお方です。






【つわもの その③】

8代将軍『徳川吉宗』は

大岡越前に「結城家埋蔵金」を掘り出すように命じ、

下野国・吉田村的場(結城晴朝の隠居所があったとされる所)で実行しますが、

土砂崩れで11人の死者を出し、失敗に終わります。



【つわもの その④】

幕末の老中『阿部正弘』も

結城市小塙で試みますが、

これも発見できず。


(埋蔵金発見を伝える瓦版。
安政6(1860)年と書かれていますが、
ガセですね)



結城城の北側にある

親鸞さんの奥さま、玉日姫のお墓に

行きましょう。(ココは埋蔵金、関連ナシ)



















時刻はちょうど12時。


玉日姫のお墓のそばにある

「たまおか食堂」へ。


いーい

雰囲気です。


ひっさびさに

みかん入りの「冷やし中華」。

おいしかったです!





「埋蔵金の暗号⁉ 金光寺三首の和歌」に

続く..........。




Posted at 2018/08/25 21:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2018年08月19日 イイね!

道真公に会いに...。

道真公に会いに...。
今日は久しぶりに

菅原道真公の御廟所、

「大生郷天満宮」へ。












白やピンクの蓮が

きれいに咲いていました。




親鸞さんが礼拝した杉。

樹齢700年の大木、でした。





「大生郷天満宮」の別当寺だった

「安楽寺」へと向かいます。




大好きな参道。







お次は、「弘経(ぐぎょう)寺」。


今日は「開山堂」のそばまで寄れました。

(このお堂、激しく傾いているので
ふだんは接近禁止です)


(中をのぞいたら、お厨子がぽつんと置いてありました)












ご本堂でお参りしたあとは、

いつものように

「千姫の御廟所」にお参りしに行きます。


ん。

んんっっ。



なんか、

門が開いてる!






千姫のご遺言に従い

遺骨の一部が納められています。


寛文6年=1666年。


ちょっと感激しています......。


********************************************

千姫は2代将軍秀忠の長女として慶長2年(1597年)、
伏見でお生まれになりました。

7歳にして豊臣秀頼(11歳)の妻となりましたが、
元和元年(1615年)の大阪夏の陣では、
夫とその母・淀君の救命嘆願に出城するものの、
果たせずに二人は自害してしまいます。

その翌年、
30歳の時に本多忠刻のもとに再嫁。
勝子姫と幸千代の二児に恵まれ、
姫路城で平穏な日々を過ごします。

ところが
寛永3年(1626年)、夫・忠刻と長男・幸千代を病に没してしまいました。

失意の中、当時30歳の千姫は江戸城に戻り、
落飾して天樹院と称します。

その戒師をつとめたのが、
深く帰依していた
弘経寺第十世照誉了学上人(のちの増上寺第十七世)です。

江戸城北の丸、竹橋で70歳の天寿を全うした千姫。

弘経寺には千姫の貴重な足跡が残されています。

********************************************


最後は、「かうひいや珈和(かわ)」で一服。


落ち着いた雰囲気の店内では

クラシックがかすかに流れ、

実に癒される空間。


とってもおいしい「コロンビア」をいただきましたー。





Posted at 2018/08/19 15:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2018年08月18日 イイね!

こんなところにタンクがっ⁉

こんなところにタンクがっ⁉

我が家も

築18年となり、

いろいろなところにガタが出てきました。




最近、

給湯器やら、

風呂場の水道やら

いろいろなところを修理しています。


昨年12月には

修理代を浮かせるために

トイレのボールタップ

自分で換えてみました。


そして

本日は、洗面台の水漏れを修理。


先日、奥さんが

洗面台の下の

キャビネットに置いてあるものを取り出そうとしたら

な、なんと中が水浸し!!!


どこから漏れているのかなー、と思い、

まずは

シャワーヘッドのパッキンを取り寄せ

換えてみましたが、全然ダメ。

パナソニック シャワーヘッド フィルター(ストレーナ) 【CQ453018Z】


いろいろ調べてみると、

シャワーヘッドとホースのつなぎ目から

水が漏れています。

(シャワーヘッドを左に回して外し、
水が出るところを手で押さえれば
漏れを簡単にチェックできると後で知りました...)


ではでは、

ここから漏れた水が

どこへ行くと思いますか???


排水管につながっていて

勝手に流れていくわけではありません。


たどり着く先は、ココっっ!!


水漏れは、ここのタンクがあふれて

しまったんですねー。


ネットで調べてみると

このタンクをあふれさせてしまう方は

結構多くて、

気付くのが遅いと

洗面台の下のフローリングまで

ダメにしてしまうそうです。


ホースを買い替えるべく

品番を確認しようとしたら

うぅ、消えてる.........。


でも、キャビネット内部に

こんなラベルがあると知り

早速チェック。


これをもとに、

互換性のあるホースを購入し、

本日、無事納品となりました。

(待ちきれなくて、

自分でヤマトの営業所まで

取りに行きました)














基本的には

この、オレンジのワンタッチジョイントを外すだけで

簡単に交換できます。


修理完了!!




以前のビニールホースより

シャワーヘッドの出し入れもスムーズになりました。


ビニールホースの寿命は「10年」とのこと。


皆さんも、ホースが10年経っていたら

ぜひチェックしてみてください。



Posted at 2018/08/18 20:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「「佐野」の中の「田沼」を歩く。そして「藤原秀郷公墳墓」へ! http://cvw.jp/b/861852/48595431/
何シテル?   08/12 14:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation