• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2019年02月23日 イイね!

おけがわ、なかなか。

おけがわ、なかなか。



本日は、モっくんのふるさと、


桶川へ。






さいたま文学館」で開催中の

テーマ展「百花斉放―文学者の書」の記念講演会、

「書から味わう詩歌の魅力」に参加です。














まずは、近くのショッピングモール

「ベニバナウォーク桶川店」内、

「ちゃーしゅうや武蔵」で

「からし味噌らーめん」をば。

(写真は、途中にあったお店)





講演会の後は

駅の反対側(東口)にある「桶川宿」」へ。



前から気になっていた「ブラッドベリ」。


実は「小林家住宅」、

かつての旅籠です。


この建物、

皇女和宮の行列を

目の前で見ていたんですねー。











お向かいは「矢部家住宅」。


お隣は「懐古堂」。


「桶川宿本陣跡」に行ってみましょう!


埼玉県内の中山道筋では、

唯一現存する本陣です。


加賀百万石・前田家の常宿とされたほか、

水戸藩主・徳川斉昭も利用したそう。


1843年には、尾張・紀州・水戸の御三家が日光社参の際に利用、

そしてっ、

文久元(1861)年には

江戸に向かう皇女和宮が宿泊しました!!





駅に向かう途中、

「おもちゃのデパート おぢいさんの店」。





(これ、よく見たら、「ブラッドベリ」ぢゃないですかっっっ)









Posted at 2019/02/23 23:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2019年02月17日 イイね!

「埼玉の官衙(かんが)―律令時代の“お役所”―」。

「埼玉の官衙(かんが)―律令時代の“お役所”―」。

本日は

「埼玉の官衙(かんが)―律令時代の“お役所”―」の最終日。











********************************************************

県立歴史と民俗の博物館では、
1月2日(水)から2月17日(日)まで企画展
「埼玉の官衙(かんが)―律令時代の“お役所”―」を開催します。

県内で行われた発掘調査で出土した考古資料を通して、
律令国家による地方支配の上で
官衙が果たした役割や、その特徴について紹介します。

律令時代とは、
中国にならって
律令が国家の政治制度の基礎になっていた時代で、
7世紀後半から10世紀頃までを指します。

官衙とは役所のことで、
地方政治の中心であった郡の役所は、
当時の記録によると郡家(ぐうけ)と呼ばれていました。

現在の埼玉県域では、
郡家と考えられる遺跡のほか、
都と国府、郡家間をつなぐ交通網や、
須恵器や瓦の生産拠点などの遺跡が多く調査されています。

官衙や関連遺跡の調査成果から、
律令国家による地方支配の一端を紹介します。

********************************************************





幡羅(はら)遺跡のことなどが

詳しく学べました。



2時間近く見学した後は

「大宮公園駅」北口の

「茶~すけ」さんでランチを、と思いましたが

なんと、お休みっ。


なので、

そばにあった

「とんかつ 長崎」へ。


ここ、盆栽村で一番古いお店だそうです。


かつ丼(850円)

とってもおいしかったです。

(このあと、お味噌汁も出ましたヨ)



何十回も利用している「大宮公園駅」ですが、

北口に来たのは、今回が初めて。


盆栽村がすぐ近くなので

なんだか、のんび~りとした時間が流れていました......。


もう少し温かくなってきたら

このあたりを

ゆったりと散策してみたいと思います。

Posted at 2019/02/17 15:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2019年02月10日 イイね!

鐘ヶ淵に創立された紡績工場だから、「カネボウ」。

鐘ヶ淵に創立された紡績工場だから、「カネボウ」。

本日の

『路線バスで寄り道の旅』は

鐘ヶ淵からのスタートでした。


そこで、以前の

鐘ヶ淵周辺お散歩をば。



「金八先生」で有名な

「堀切駅」を降りて。


(「金八先生」の大ファンのわたくし。
ここでたくさんの写真を撮りましたが
あとで訪れる「蓮花寺」で
カメラのメモリーがいっぱいになり、
以前のものを削除しようとしたら
全部削除してしまい、スマホのもののみ
残りましたトサ......)

今度、金八先生ロケ地めぐりをします!




お次は「多聞寺」


震災や戦災での焼失を免れた数少ない寺院です。

明和年間(1764~1772)再建の

茅葺き山門は、現存する建造物では区内最古。




「東白鬚公園」を通り、




謡曲「隅田川」の梅若伝説で有名な

「木母寺」へ。


貞元元(976)年に開山した天台宗の名刹。

後に「梅」の異字体「栂」を「木」 と「母」に分かち書きして

現在の寺号になったといいます。

境内の梅若塚は都の旧跡。

(写真は。キエテモタ)





「木母寺 雪見」 歌川広重。


「木母寺内川御前栽畑」 名所江戸百景。


「雪月花 隅田」。

北斎、1830年頃の作品。


(雪景色の隅田河畔を描いた作品で、

月の淀川、花の吉野と共に選ばれた三名所の一枚。

画面中央の森の中には木母寺と料亭「植半」、

手前には水神社と呼ばれた隅田川神社を配し、厚い雪を積もらせています。

当時はいずれも雪景色の名所と言われました。)


すぐそばの「隅田川神社」へ。


亀に乗った水神が浮洲に上陸し、

隅田川総鎮守の神となったとされます。

水神社とも呼ばれ、狛犬ならぬ狛亀が鎮座。


この辺りは

「古東海道」の渡河(とか)地で、

平安時代の末頃には

隅田宿が成立していたといわれています。



途中、中華料理の「七福」さんで

ランチをとり、

「向島百花園」そばの

「蓮花寺」へ。




(この写真撮る前に、データ消しちゃいましたー.........)






Posted at 2019/02/10 19:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2019年02月03日 イイね!

2m下りれば、そこは、250年前の江戸時代!!

2m下りれば、そこは、250年前の江戸時代!!

本日は

これで3回めの

「栗橋宿跡」遺跡見学会。



**********************************************

『宿場のくらしを掘る』

江戸時代後期の栗橋宿の生活と文化



栗橋宿は、日光道中(街道)七番目の宿場町です。

7年目となる今回の調査では、

家並みだけではなく、土手へと続く道の跡もみつかっています。


江戸時代から使われ続けてきた道路と、

街道沿いの家々の裏手にあたる敷地からは、

ひとびとの暮らしにまつわる

さまざまなモノが出土しています。


250年前の地面に立って、

当時の宿場のにぎわいを感じ取ってみませんか。

**********************************************











この道

(かつての栗橋宿と利根川土手をつなぐ道)の

手前側を

2mくらい掘り下げれば


そこはもう、お江戸ワンダーランド。


現代の道路や

家々の敷地のラインとぴったり一致して

様々な遺跡が出てくる様は圧巻で、

感動を覚えます。


『人々の暮らしは

途切れることなく、

喜びや悲しみも飲み込んで

脈々と受け継がれているんだなー』


10:20頃、着。




整理券をもらい、

順番が来るまでは、

発掘されたものが展示してある建物へ。









未使用の割りばし、発掘!
















割れた陶器類がまとめて捨ててあった土壙。


江戸、明治、大正、昭和と

使われてきた井戸。

(コンクリートの井戸の下層には
大きな底抜き樽を使った井戸が
見つかりました)






現代 と 江戸の対比。

そして、江戸時代の人々が暮らしていた大地を

踏みしめている わたし。




竹樋(たけひ)と

木製の継手(つぎて)!!




こういう大きな樽と竹樋は接続され

砂などを沈殿させます。


白く見える線は

「浅間山大噴火」の火山灰!!




なぜ「臼」が

変な形で埋まっているかというと...........。

洪水で流されたのです。





左側の土壙には「焼けた土」が、

右側の土壙には「燃えた建築材」が

埋められていました。


スクラッチくじ、当たったー!!

(じゆうちょう、いただきました)


来るときに通った路地。

この下を、2m、掘れば...。


(時刻は、11:05)


栗橋宿に来るたびに

気になっていた

「宝来屋」さんでランチをば。

(和菓子屋さん、ですが)





ショウガがたっぷりで

とってもおいしかったです!


お土産を買って。




帰りは

「日光御廻道(日光街道が洪水で通れないとき用の道)」を通って

「栗橋駅」へ。


「子育地蔵」さん(1750年安置)。


駅に

とーーちゃーーく。






関連情報URL : http://www.saimaibun.or.jp/
Posted at 2019/02/03 16:51:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記

プロフィール

「「佐野」の中の「田沼」を歩く。そして「藤原秀郷公墳墓」へ! http://cvw.jp/b/861852/48595431/
何シテル?   08/12 14:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
2425262728  

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation