先週の土曜日は
行田市郷土博物館へ。
埼玉古墳群が
特別史跡に指定されるというニュースの翌日でしたので
地元は盛り上がっていました。
国内の特別史跡の古墳群としては
昭和27年以来67年ぶり、
3例め!!
建造物などの有形文化財でいうところの
「国宝」ですからね!!
ここから発掘された、
1500年の時を経ても
今なおキラキラと文字が輝く
「鉄剣」を
ぜひぜひ皆さんにも見ていただきたいです。
あ、
今回は古墳ではなく
「武家の姫君たち」展関連の講演会でした。
まずは、展覧会。
*********************************
忍城や行田にゆかりある姫君には、
忍城主成田氏長の娘・甲斐姫、天下人徳川家康の娘・亀姫、
忍城主阿部正由の正室・多喜、
幕末に中山道を通行して降嫁した
皇女和宮などが知られています。
武家社会において、姫君たちはどのように立ち振る舞い、
生き抜いていったのでしょうか。
彼女たち自身が残した作品や周囲の人々にまつわる資料から、
武家の姫君たちの世界にいざないます。
*********************************
パンフレットにも載っている、和宮さんの着物ですが
久々に「息をのむ」という経験をしました。
これだけ鮮やかな色彩に囲まれて生活している現代人にさえ
「ぉおぉ~」と思わせるきらびやかさ、鮮やかさは
必見です。
そして、講演会。
***************************************
公開講演会「江戸時代・大名たちの相続事情」
武家の女性たちも深く関わった大名家の相続をテーマに
ご講演をいただきます。
【日時】令和元年11月16日(土)午後2時~3時30分
【講師】大森映子氏(多摩大学名誉教授)
【会場】郷土博物館 講座室(1階)
【定員】80名(先着順、事前申込制)
【費用】無料
【申込】お電話にて博物館まで(048-554-5911)
***************************************
・はじめに
・第1章 江戸幕府の相続原則と相続手続き
1. 大名家の代替わり
・将軍による「仰付」
・大名相続の基本 (←17歳、がキーワードです)
・大名男子の届出
・大名家における正妻の立場と後継順位
2. 大名養子をめぐる規定
・大名家の養子
・養子の出願と養子候補
・江戸時代の大名養子の特色
・第2章 末期養子と仮養子
1. 末期養子(急養子)の手続き
・末期養子への対応
・具体的な末期養子願書事例
・末期養子作成段階における「判元見届」
・願書への添付書類 … 慣例に従って諸書類を作成、添付
・末期養子の内実
2. 仮養子の制度
・仮養子とは? (当分養子、心当養子ともいわれる)
・正式の養子との違い
・具体的な仮養子願書事例 <備前岡山藩・池田治政 明和4-6年>
・仮養子願書提出の義務
・第3章 忍藩阿部家の相続問題
1. 阿部正由の継承と阿部家の血筋
・阿部正識(つね)の後継問題
・婿養子としての正由
2. 正権の家督継承と白河転封問題
・正権による家督継承
・正権の病弱と転封問題
3. 正権の死去をめぐる問題
・正権の死去と法事の執行
・正権の死亡時操作の可能性 (←ここら辺の話はおもしろいです!)
・おわりに
大名の相続は、大変ですよ~~。
講演会の前は、
いつものように
周辺のご朱印巡り。
市川海老蔵似のイケメンご住職がいらっしゃる
「宝積寺」さん。
少しお話しさせていただきましたが
お忙しいところ、
ありがとうございました!
近くの「日吉屋」さんで昼食。
Posted at 2019/11/24 11:16:31 | |
トラックバック(0) |
博物館 | 日記