• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

日本最大級のローズガーデン、「京成バラ園」。

日本最大級のローズガーデン、「京成バラ園」。
広さ30,000平米の「京成バラ園」。

1,000品種7,000株を超えるバラを中心に

さまざまな樹木や草花が植栽され、

年間を通して楽しめますヨ。



この日は

バラの見ごろが過ぎたということで

入園料は、大人・500円引きの1,000円。









ローズガーデンは

フランス様式の整形式庭園をメインに、

バラの丘、散策の森、自然風庭園が配され、

ローズショップ、レストラン、ガーデンセンターなどもあり、

バラやグッズが販売されています。






























桂由美氏プロデュースのガゼボの前で行われる、

バラに囲まれたガーデンウェディングも好評。









狼執事のロードさん。


うちの奥さん、

ロードさんが庭園端の

温室を抜けて引き上げる際に

ばったり会って、ビビってしまい

思わず「あ、どもっ」と会釈をしたら

会釈をし返してくれた

ナイスガイです!!










「Forza!」と見ると

「レッズ!!」と

心の中で反射的に叫んでしまう

自分がいます。





そんなこんなで

とっても楽しめた「京成バラ園」ですが、

創業はなんと、1959年。


企業理念は

世界中の人々にバラと夢と幸せを届けます。

Roses, Dreams and Happiness to People All Over the World.


です。


幸せ、しっかり届きましたよ。


Posted at 2021/05/30 17:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年05月23日 イイね!

「いばらきフラワーパーク」から、崩れゆく「善光寺」へ。

「いばらきフラワーパーク」から、崩れゆく「善光寺」へ。

2021年4月29日、

大リニューアルした

「いばらきフラワーパーク」。



すばらしい場所でした。

(これで900円とは!)


予想以上に混んでいて

びっくり。











麗しい筑波山の姿。








このチェアー、気持ちよかった。


チェアーからの眺め。




スカイサイクルに乗ります。(2人で400円)








こちらは、スポーツスライド。
(こっちの方が混んでた)
















ショップには

アートギャラリーも。




我が家の女性陣も

大満足の2時間でした。


お次は、わたしのワガママを

聞いてもらいましょう。


ここまで来て、あのお寺に

寄らないことは、ありえないでしょう。


30分もかからずに到着!


「善光寺 楼門」。

国の重要文化財。


「楼門」とは2階建ての門のことですが、

この門は....。1階建て。




そうです。

この門は建設途中で楼門にすることを

やめてしまったのです。





さてさて

何年ぶりだろう。

ご本堂に対面するのは。

(何年前に来たかは
この時覚えていませんでした)




ご対面!



おーーー。

正面は思ったほど崩れていない。




向かって左側の崩壊が激しいぞ。


崩れゆくものに

新たな命が。






裏に回ると...。












子どもたち。

何か感じてくれたかな??







Posted at 2021/05/23 19:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2021年05月22日 イイね!

関東十八檀林、第13弾!!

関東十八檀林、第13弾!!

関東十八檀林、第13弾は、

千葉市にある

「大巌寺」へ。




【 関東十八檀林 】 (太字は参拝済み)


<武蔵国>

増上寺(東京都港区)

伝通院(東京都文京区)

霊巌寺(東京都江東区)

霊山寺(東京都墨田区)

幡随院(東京都小金井市)…昭和15年(1940年)、浅草神吉町より移転。

蓮馨寺(埼玉県川越市)

勝願寺(埼玉県鴻巣市)

大善寺(東京都八王子市)

浄国寺(埼玉県さいたま市岩槻区)


<相模国>

光明寺(神奈川県鎌倉市)


<下総国>

弘経寺(茨城県結城市)

東漸寺(千葉県松戸市)

大巌寺(千葉県千葉市) ←今回はココ‼

弘経寺(茨城県常総市)


<上野国>

大光院(群馬県太田市)

善導寺(群馬県館林市)


<常陸国>

常福寺(茨城県那珂市) 

大念寺(茨城県稲敷市)




淑徳大学の創立者が

大巌寺の住職をされていた関係で、

淑徳大学千葉キャンパスは

本寺の敷地を利用して建てられています。


少し足を延ばせば

小弓公方(おゆみくぼう)の本拠地

小弓城もあるのですが、

時間がなかったので

後日訪問予定。

(近くにある地名「生実」も
「おゆみ」と読みます)






「大巌寺」は、

天文20(1551)年、

千葉氏六党の第一、原胤栄(たねひで)夫妻を開基に、

道誉貞把上人が開山となり創建された学問寺。



境内にはかつて

数万羽の川鵜が生息しており

「鵜の森」として千葉県の天然記念物にも指定されていたそう。

(戦後に激減・消滅し、1974年に指定解除)



2代目住職・安誉虎角上人は

徳川家康とも親交があり、

関東の寺院のなかではもっとも早い時期に

家康と関係をもっています。





今回、「宝物殿」で

家康の書状も何点か見てきました!

(天正18(1590)年5月23日および25日付の家康書状、
同年7月28日付の家康寺領安堵状など、
いずれも家康の江戸入国以前の諸史料!!)


ミニ企画展

「関東十八檀林めぐり」。


これを見たくて

タイミングを合わせてきました。


とっても勉強になるー。





ご本堂。






川鵜!!



「不動堂」。


当寺の開山・道誉貞把上人(増上寺九世)の

不動明王にまつわるエピソードはスゴイですヨ。

************************************************
道誉上人は和泉国の生まれで13歳で出家したが、生来愚鈍であった。

しかし道心深く、17歳のとき関東修学を志し、
下総国 飯沼弘経寺で修行を積み帰郷した。

ところが上人が高座に登って説法を始めると、
ことばに詰まり、顔を真赤にして高座からころがり落ちたので、
聴衆はこの様子に落たんし、中には嘲笑する者さえ出る始末であった。

そこで上人は再び研鑽を志し関東に向かった。

その旅の途中、
かねてから成田不動尊の霊験あらたかなることを聞いていたので、
参籠を企て二十一日間(百日ともいう)
己が鈍才が改まるようにと断食をなし、心から祈願をした。

満願の夜、夢に不動明王が現れ、
右手には利剣を、左手にはさびた剣をさげて、
「汝もし志願を達せんとするならば、剣を呑了せよ。
この二剣のうち何れを呑まんとするや」と問うた。

上人が「利剣を呑まん」と答えると、
不動明王は利剣を振って上人ののどを切り裂いた。
上人は一升あまりも血を吐いて悶絶してしまった。


夜が明けて寺僧が参籠堂の前を通りかかると、
中に衣を血に染めて倒れている道誉上人の姿を発見した。

寺僧は大いに驚き、人を呼んで上人を介抱し、
湯薬を与えて手当てを施した。

寺僧は上人より事情を聞き、今更のように不動明王の霊験に驚き、
壇上の本尊を仰ぐと、その剣に血がついていた。

こののち上人は、生まれかわったように賢くなり、
弁舌爽やかで、説法を聞く者は皆ことごとく深い感銘を受けた。

こうした因縁から、道誉上人は当寺創建後、
成田不動尊の分身を勧請して安置したといわれ、
「開運増慧」の不動尊として庶民の信仰を集め今日にいたっている。
************************************************


工事中の「書院」脇にて

ご朱印拝受。




なんと、

『関東十八檀林ガイドブック』(800円)があったので

即刻購入。


大満足の内容ですが、

今までお参りした関東十八檀林では

案内さえも見たことがなかったなー。


ご朱印をいただいている間

お寺の方とお話をしましたが、

「関東十八檀林を回っているなんて

珍しいですねー」と言われてしまいました。


江戸時代にも、

関東十八檀林のガイドブックはあったのですが、

現代では知名度が低いようですね。

(わたし的には、お参りするたびにワクワクしますが)







江戸時代、浄土宗の僧侶になるためには

たとえ九州の人でも関東に来て、

十八檀林で15年間勉強しなければなりませんでした。

(江戸後期には、8年に短縮)


地元のお寺で小僧生活を送ったあと

15歳で関東十八檀林の学寮に入るので

30歳でやっと住職になれる計算です。


淑徳大学を眺めながら

江戸時代の青年たちに

想いを馳せます...。



Posted at 2021/05/22 23:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2021年05月15日 イイね!

筑西市でご朱印拝受。南北朝期の城跡も。

筑西市でご朱印拝受。南北朝期の城跡も。

映画「下妻物語」のロケ地

「騰波ノ江(とばのえ)駅」(無人駅)に寄ってから

「福蔵院(梶内観音)」へ行きました。




(「騰波ノ江駅」で写真を撮ろうとしましたが
本当に小さな駅で、駅前も全然スペースがなく、
なぜだか人がたくさんいたので、
クルマをとめずに退散...)



家に帰って調べたら、
こんなイベントやってたー。


2017年度の

一日平均乗車人員は32人!!!






「福蔵院(梶内観音)」着。


ご住職のお母さま(?)と

しばし、楽しくお話しし、

本堂裏の地下にある「石窟」も

教えていただきました。

(入場料 1,000円)



社務所にて


ご朱印拝受。



お次は

東の比叡山と称される天台宗の名刹

「千妙寺」へ。



比叡山延暦寺と

千妙寺だけに伝えられる貴重な宗教行事と言われる

三昧流の灌頂道場として隆盛し、

室町時代から戦国時代にかけて

末寺・門徒寺院700以上を数えるほど。

(※伝法灌頂道場:
密教の「法」=根本の教えを授け、阿闍梨の位を授ける重大な儀式)











かつての池には

曼殊沙華が咲き誇ります。












そばにある、

南北朝期の「北朝」の城跡に

行ってみましょう。


「井上城跡」。
(緑枠が北朝側のお城)


南朝方は

「関城」と「大宝城」で鉄壁の守りを築いていましたが

この「井上城」の水軍が

両城の水上交通を遮断し

北朝の勝利に結びつけたようです。



航空写真で見ると

状況がよぉーくわかります。



(実はこの日、スマホを忘れてしまったため
井上城の看板がある場所にはたどり着けませんでした。
記憶だけでそばには来れましたが、
ナビに出ないほどマイナーな場所...)


次は、中世の武家屋敷跡がそのまま残っている
「東持寺」へ。

かつて、北朝側の「山川城」の跡でもあります。










まずは、昔の方形館の

規模感を味わうため

周りをぐるりと

一周します!!


周りの堀、土塁跡は

ほぼ完璧に残っているのではないかというほど

すばらしい所です。



思わず、にやけちゃうくらい。


うれしい散歩。


こりゃ、下手すると

足利の「鑁阿寺(ばんなじ)」よりでかいんじゃないかと思い

同じ縮尺で比べてみましたが

んなことは、なかった...。



何といっても

足利家の館跡ですからね、

規模が違います。


お寺の南側には

一直線の道が残っています。


地名は、「馬場」!!

かつては流鏑馬なども行っていた

本当の馬場です。


しびれます。










天気予報に反し、

まだ天気が持ちそうなので

あそこにも、行ってみよう。


旧国宝の仏像があり、

仙台伊達氏源流の場所でもあり、

南朝方のお城があった

「中舘観音寺」へ。


観音様が安置される条件を満たした場所でした。

つまり、「湧水」と「崖」!!



超趣き深い、参道。

(ナビで「距離」優先で案内させると
悲惨なことになるかもしれませんので、要注意!)





江戸初期に再建された「観音堂」。








「伊達行朝(ゆきとも)公 供養塔」。

第21代当主 伊達吉村(よしむら)公、

第23代当主 伊達重村(しげむら)公が参詣。


観音堂と本堂を結ぶ参道にある「大門」。


桜の季節は
さぞかしきれいでしょう。



門の裏側を見て、

その豪壮さたるや立派なものだったので

城門じゃないかなと思っていましたが、

あとで調べてみると「下館城 大手門」の移築と

推測されているようです。



この左側には

保育園と幼稚園があるので

今は、ちびっ子たちを守ってね。


いかにも「曲輪」跡といった場所には

白線でトラックが描かれていました。


子どもたちの声が

聞こえてきそうです。


「伊佐城跡 石碑」。

伊達家の先祖である

鎌倉幕府の御家人・伊佐(いさ)氏が

居城していた伊佐城の城跡を示す碑です。


現在の城跡は二の丸跡といわれ、

本堂(客殿)が建っています。


1340年頃、南北朝期の戦時に落城し、

以後、廃城。


ご朱印拝受。


ご朱印をいただく際、

ご住職の奥さまと思しき方に

本堂脇にある超巨木「大けやき」について

お伺いしましたが、


洞の中に雨水が入って

大変危険な状態にあるようです。




伊達氏のご先祖様も見ていたであろうケヤキの木を

この目で見られてよかったです。


歴史の証人が

歴史から消えようとしています...。



関連情報URL : https://www.senmyouji.jp/
Posted at 2021/05/16 18:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2021年05月09日 イイね!

「ノマドランド」、観ました。

「ノマドランド」、観ました。
アカデミー賞にて

作品賞、監督賞、主演女優賞を受賞の本作。



クルマ大好き、

キャンプ大好きな人には

共感できる部分が多いのでは。








劇的な展開があるストーリーではありませんが

元英文学科のわたしとしては

作品中に出てくる英詩に

心を打たれました。





主人公がこのあと

どのように生きていくか、

どのように生きていってほしいかを考えることは、

自分自身の価値観を

探っていく旅になるでしょう。



So long as men can breathe or eyes can see,
So long lives this, and this gives life to thee.

ひとが息をし、目がものを見るかぎり、
この詩は生き、君にいのちを与えつづける。

William Shakespeare The Sonnets no.18


Posted at 2021/05/09 16:50:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「「佐野」の中の「田沼」を歩く。そして「藤原秀郷公墳墓」へ! http://cvw.jp/b/861852/48595431/
何シテル?   08/12 14:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3 45678
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation