
今日はTC1000で開催されました、プロクルーズ サーキットクロス2018 Rd.3という走行会に参加してきました。
まだ6月で梅雨まっただ中だけど天気予報は晴で有り難いネー、なんて思っていましたら、昨日のお昼のニュースで梅雨明けが報じられ、すっかり夏の炎天下の走行会になりました(滝汗)
とりあえず仕事帰りに洗車をしました。

夜の洗車場だと、3割増しでカッコ良く撮れますね。
風が吹いていたので、あまり汗をかかずに済みました。
ただこれで疲れてしまったのか、4時に目覚ましをセットする前に寝てしまい、危なく寝坊するところでしたが、普段そんな時間に起きないはずのヨメ様が起こしてくれて非常に助かりました。
そして、ほぼ予定通りの5時10分くらいに出発出来ました。
6時頃に石下のすき家さんにて朝のカレーをいただき、6時半頃いつも寄るセブンイレブンさんでサンドイッチとお昼ご飯のおにぎり4個を購入し、6時45分くらいにTC1000に着きました。
眠かったので居眠りをしていたら、7時に開場になりました。
開場と同時に入場したのに、パドックのゲート側にすでに3台くらい駐まっていました。
昨日の参加者が置いていったのかなと思いつつ、自分もその並びに駐めて、仕度を開始しました。

30分くらいで仕度出来ましたので、サンドイッチをいただきました。
時間に余裕があったので、ガムテープでエアロフィンなんか作ってみました(笑)
今日の新装備です。
ヘルメットバッグです。
一度欲しいと思い、やはり要らないかと思ってあきらめたのですが、もてぎオフ会でゆ~Gさんが持っているのを見て、やはり欲しいと思い購入しました。

サイレンサー引っこ抜き器です。

先日のJ'Sレーシングさんからの帰り道、SAB東雲さんに寄った時、JURANさんの製品が売っていたので買おうと思ってお値段を聞いたら\3240だそうで、ちょっと手が出ないのでS字フックを流用しました。
ホームセンターで購入したので\150でしたので、1/20のお値段です。
100均で購入したら1/30になるところでした。
無事にサイレンサーを引っこ抜く事が出来ました。
今日の場内はこんな感じでした。

ピットロード辺りが、少し変わったような気がします。

今回はFF車が少なかったです。
自分とEGとFDのシビック合わせて3~4台と、DC5インテR2台と現行スイスポと30プリウスとセリカと古いミラージュ(多分)くらいでした。
8時15分からドラミがあり、9時から本日のゲストの井尻薫プロのコース攻略講習が有りました。
井尻プロから我々アドバイス付クラスのメンバーにデータロガーの
DigSpiceを5台貸してくださり、自分も使ってみる事になりました。

屋根にテープでしっかりと取り付けました。
ふと見ると、最初から駐まっていた車は、スタッフのビブスを着けた方々が準備していました。
SWATRacingさんの走行会でもスタッフさんが走れたらちょっと良いなぁと思いました。
走行1本目は10時15分からでした。
今回のグループは8台で、内訳はセリカとエリーゼとR34スカイラインGT-Rと2代目ロードスター2台と3代目ロードスターとS660とインサイトZE2でした。
大体真ん中辺りの周で49″103が出ました。
気温を考えたら自己ベストの1秒落ちでも充分かなと思いました。
1本目が終わったら、同乗走行です。
インサイちゃんは10時45分からの枠内で走ります。
井尻プロに独りで走っていただこうかどうしようか迷いましたが、自分も助手席に座ることにしました。
およそ0.1tの重りを積んで、井尻プロも大変だったのではないかと思います。
なんだかお腹が空いたのでおにぎりを4個全部食べて、11時45分発の2本目に備えました。
2本目ベストは49″484でした。
1本目よりさらに気温も上がりながらも0.4秒増しなら良いんじゃないかと勝手に思っています(汗)
2本目が終わった所で、井尻プロから1回目のアドバイスです。
データロガーDigSpiceで、自分の今のところのベストラップと同乗走行の時の井尻プロの走行データを重ねて比較して解説してくださいました。
自分の場合は、ラインは井尻プロのとほぼ重なっていて、問題無いそうです。
これまで、あらゆるプロドライバーの皆様方にアドバイスをいただいた甲斐が有ったというものです。
あと、井尻プロが乗った時のインサイちゃんのタイムと比べて、かなりうまく乗れているという評価をいただきました。
とりあえず、お褒めの言葉をいただき恐縮至極でした。
タイヤの空気圧が大事なのだそうなので、今後はその辺りももっと気を配ってみたいと思いました。
それにしてもDigSpiceは、GPSでラインを記録して後で見返せるし、加減速なんかも分かるので便利だなと思いました。
3本目は13時30分からでした。
コース入場時には大体、ピットロード方面から他の車が来ないか確認するスタッフさんがいるのですが、いませんでした。
途中、充電&クリア取りラップ後にタイムアタックをしてみましたら、49″317が出ました。
2本目よりもさらに気温が上がり条件は悪化したはずなのに2本目より0.17秒縮められたのは素晴らしいですね。
その後に2回目のアドバイスが有りました。
14時半前に、NOKONOKOさんが遊びに来てくださいました。
新しい相棒は、遠くに駐めたそうでまだ実車を見ていません。
暑かったので、間も無く撤収されました。
近々、ラーメン食べに行きましょうね。
ふと見ると、左前タイヤの肩がつんつるてんです(汗)。

とうとう△マークが削れて無くなってしまいました(汗)。
次回サーキット走行前に裏組みしないといけませんね。
15時15分からの4本目、タイヤがもうヤバイのと電力が有る2~3周のうちに一発タイムアタックをしてみようと思い、クリアラップが取れるよう入場時一番乗りをしてみました。
相変わらず人がいない中入場しました。
んで、ずっと赤信号が点滅してるんですね。
2周ぐらいしても消えないのでピットに出て、スタッフさんに言ったらようやく消えました。
誰か気付かないものですかね?
それでもうクリアラップも取れないし、取るまでに電池も無くなるだろうしで、ガッカリして走る気も無くなったのでパドックに戻り片付けを始めました。
一応、時間になったら3回目のアドバイスを聞きに行きました。
16時から、閉会式です。
井尻プロの講評と、タイムアタック部門の表彰と、ブリジストン様のタオルとTシャツのプレゼントのジャンケン大会と、RE71-R 1台分のプレゼントのジャンケン大会が有りました。
もちろん、何も当たりませんでした(汗)。
16時20分頃、すべての行事が終了しました。
実は3本目に、調子に乗ったらヘヤピンで縁石よりも内側に入りすぎ、どこかヒットした音がしたので、黒竜さんには行かずホンダディーラーさんに寄る事にしました。
16時40分くらいに出発し、1時間で着きました。
診ていただきましたら、特にダメージは無さそうとの事でした。
あと、車検のステッカーを貼っていただき、タイヤの空気を補充していただき、どうしても穴の位置が合わなくて入らなくなったサイレンサーをもう1回入れていただきました。
いつもいろいろとすみません。
そして阿見の麺屋 善さんでこってり善ラーメンを食べて、19時半頃帰宅しました。
スタッフの皆様、参加者の皆様、猛暑の中お疲れ様でした。
ちなみにインサイちゃんの油温はMAX114℃まで上がりました(汗)。