• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょんぞうのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

馬力測定2025

馬力測定2025愛車のマフラーを交換したらパワーアップしたかどうか気になるのは、人として当然の事と思います。

 そんな訳で、前回から7ヶ月ですが、今回(4回目)もSABかしわ沼南店様に本日17時に予約を入れて行って来ました。

 ちなみに、
1回目はコチラ
2回目はコチラ
3回目はコチラ

 15時ごろ阿見町よしわらの西濃運輸龍ヶ崎支店様を出て、職場の前を通って、有名なラーショ様の前を通って龍ヶ崎市駅の脇を通り旧R6を通ってR6に出て、利根川を渡って千葉県に入り県道8号から県道282号に入りミニストップ様で右折しセブンパークを抜けてSABかしわ沼南店様に16時半頃着きました。



 駐車場に停め、とりあえず純正エアクリを引っ張り出してはたいて戻して、店内に入りトイレに入って、展示してある各種フルバケシートに試座してやっぱりきつくて溜息をついて、16時50分になったのでレジに行き受付をして、17時頃電話が有ったので13番ピットにスイフポちゃんを移動しました。



 担当の方が待っていて、クルマを預け、あとは見守るのみです。
 今回はマフラーの音量の測定が始まったのでちょっとビビりました(汗)。
 無事に突破しまして、シャッターが閉まり、いよいよ測定開始です。
 測定は1回で終了しました。

 片付けをして、スイフポちゃんをシャシダイルームから出して、説明を受けて、グラフと表と馬力を打刻したタグを受け取り17時半頃撤収となりました。

 今回の測定結果は、




 193.4馬力・トルク32.8kgm・ブースト圧1.44kg/cm

 前回とほぼ変わらず、一応微増でしたが測定誤差の範囲かなとも思える程度でした。
 HKS様のサイトによればZC33SのHi-Power SPEC L IIで純正+9馬力とあったので、いよいよ200馬力を越えるかと期待していたので残念でした。
 それでもブースト圧も1.44出ていて、よく解らないブーストロックとかかかっていないのでホッとしました。
 ちなみに、先程測った排気音は93dB(HKS様のサイトで85dB)だったそうでかなり大きめでした。



 いただいたタグは、いつものように前回のものと入れ替えてスイフポちゃんのシフトレバーに引っ掛けておきます。
 ですが、たまにチャラチャラ言うので家に置いておこうかなとも思っています(汗)。

Posted at 2025/05/31 23:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2025年05月24日 イイね!

2025年5月24日(土)第29回KZTCツーリングオフ

今日は、KZTC(関東ZC33Sツーリングクラブ)のツーリングオフ会が開催されましたので参加させていただきました。

 天気予報は曇りのち雨と微妙でしたが、金曜日の時点では当日は前橋も宇都宮も夕方から降水確率が上がっていたので、なんとか日中は保って欲しいなとの願いを込めつつ、仕事が終わってから洗車と給油とタイヤの空気の補充とホイールナットの締め確認をしました。
 風が有ったので夜露は無いであろうと踏んでいました。


 明けて今朝は3時半起き4時半発でした。
 結構な早起きのはずなんですが、この時期4時半にはすでに夜が明けていて明るいので、早起きしたという充実感が薄いのが困りものです。
 やはり夜露は降りていなくて、近所のセヴンイレヴン様でお昼ご飯のおにぎりとパンと例のアレをGETし、5時前に阿見東ICから圏央道に乗り、とりあえず坂東PAでトイレに入り、久喜白岡JCTから東北道に入り、6時頃羽生PAで朝ご飯をいただきます。

 羽生製麺処様のチーズinカレーうどんです。
 今回のルートを吟味している時に見つけて美味しそうだなと思いました。
 実際、コクが有ってとても美味しかったのでまた食べたいです。

 東北道から岩舟JCTで北関東道に入り、事前調査でこの先24時間営業のGS様が通り道に見つからなかったので、太田強戸PAでここまで使った分を給油です。
 8.90L入りました。
 215円/1Lでした(汗)

 そして伊勢崎ICで降りてR17を走っていると、自分の進行方向に24時間営業のエネオス店様が有りまして、自分の情報収集力のショボさに軽く泣けました。

 集合場所に到着する前に、とりあえずコンヴィニ様に寄りたいので、ローソン前橋嶺町店様をカーナヴィ殿の目的地としていました。
 当初、読み方が分かりませんでしたのでググってみましたらAIが「れいちょう」と書いていましたがそのすぐ下で同じAIが「みねまち」と書いていました。
 実際カーナヴィ殿に入力するときは「みねまち」でした。
 AIなんていい加減なもんだなと思いました。

 7時半頃、集合場所の道の駅Fじみ様に着きました。
 もうかなりの皆様がお着きでした。
 集合時間の8時になったので、ミーティングと自己紹介をして、トイレに行って出発しました。
 まずは近くのA城山のてっぺん付近の駐車場に向かいます。
 てっぺん付近はガスっていて、駐車場に着いて降りたら猛烈に寒かったです。
 あまり長居はせずに、トイレに入ったら次に向かいます。

 次は、A城山の北側を降りてから南東に回って、また北東に向かってK木ダムの脇のドライブイン様に寄ります。
 こちらでお一方合流されました。
 そして早くも次で最終地点になりますが、引き続き北東に走って行っていろは坂を登って、C禅寺湖に向かい左折し、S場ヶ原のところのS本松園地の駐車場に向かいました。

 12時過ぎ頃に着きました。
 A城山ほどは寒くありませんでした(寒いのは寒いですが)。
 朝ご飯から6時間経ちお腹がすきましたので、お昼ご飯をいただきました。
 明太おにぎりとワカメおにぎりと焼きそばパンと玉子コッペと、やはりコレ

 SSLSをいただきました。
 その後、時間が有ったのでお土産屋様を散策し地酒をGETし、ソフトクリームをいただきました。

 写真を撮る前に勢いで先端を少しかじってしまいました(汗)

 そしてしばらくして、お待ちかねのジャンケン大会が開催されました。
 今回自分は、来福の特別純米の四合瓶(カスミ様のPB仕様)と、黒に自家塗装した純正マフラーカッターを持ち込みました。
 奇しくも同じ方が両方とも勝ち取って行かれました。

 自分が勝ってGETしたものは、憧れのKZTCのTシャツです。


 サイズはXLで、着られるか正直不安でしたが、アメリカンサイズらしいのでお腹が目立ちますがギリOKレベルで収まりました。
 大切に着させていただきます。
 あと、某お菓子の決勝で負けたものの、4個入りのうちしょんぞうさんと家族の分も含めて3個を譲っていただきました。

 本当にありがとうございました。

 あと、ジャンケンは有りませんがチーズ味のじゃり豆もいただきました。
 家族に出したらあっという間になくなりました。ごちそうさまでした。

 そして、先程のK木湖ドライブインによもぎ饅頭を発注してくださった方もいらして、最低でも一人1個づついただきました(余った分はジャンケン大会の景品となりました)。
 こちらはヨメ様があっという間にいただきました。

 そして、14時半頃にお開きとなり、自分は15時半前に撤収しました。
 来た道を戻り、いろは坂を下り、清滝ICから日光宇都宮道路に乗り、今市ICで降りて道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣様に寄りました。
 15時過ぎに着きましたが満車で、車を留めるまでに15分かかりました。
 トイレに入り、まだGETしていないヨメ様と母上のお土産を探します。
 ヨメ様にはかりんとう饅頭、母上には栃木県産いちごジャムをGETしました。

 実は帰路に着いた時点で、熱っぽいような感じの状態異常が出ました。
 眠くもあったのでお買い物の後少し寝ようと思いましたが、クルマが行列を作って待っているのを思うとおちおち寝てもいられないので15時半過ぎにとりあえず出発しました。
 その後、ちょっと目が冴えたので行けるとこまで行ってみようと、土沢ICから再び日光宇都宮道路に乗り宇都宮ICから東北道に入り、栃木津賀JCTから北関東道に入り、17時頃笠間PAの手前で眠くなったので笠間PAに入り30分程居眠りをしました。
 そうしましたら熱っぽさがかなり改善されましたので、友部JCTから常磐道に入り土浦北ICで降りて、18時ごろにすぐ近くのマルヤ商店様で晩ご飯にしました。

 辛味噌ラーメン(白味噌)に炙りチャーシュー1枚追加です。
 辛味噌ラーメンには玉子が半分入っているけどチャーシューは入ってないのです。
 とは言え、写真で見てもチャーシューが分かりにくいですね。
 白髪ネギが風邪っぽさに効きそうで、辛めで熱いスープが不安定になっている体温調整をリセットしてくれるような、非常に癒される一杯でした。

 その後は、19時に無事に帰宅しました。
 雨は、ジャンケン大会が終わるころにパラっと降り出しましたがまだ傘が要らないレベルで、晩ご飯を食べ終わった頃に本降りになりました。

 今回のツーリングを企画・運営してくださいました皆様、和気あいあいとした楽しいツーリングをありがとうございました。
 また、参加された皆様もお疲れ様でした。

 最後に、今回参加のスイスポのお色は、
 白…4
 黒…3
 銀…3
 赤…3
 青…4
 黄…4
 オ…1
でした。

 なお、ブログの内容は少しボカさせていただきました(汗)。



Posted at 2025/05/24 21:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・ドライブ等 | 日記
2025年05月18日 イイね!

5月18日筑波サーキット1000走行会

5月18日筑波サーキット1000走行会今日は、筑波サーキット1000で開催された走行会に参加して来ました。

 元々はS660のオフ会で、サーキット走行も有るのですがおそらくS660乗りの方だけでは数が足りないのでオフ会も走行会もどっちもオールジャンルになったのではないかと思います。
 せっかくの機会ですし、同時走行台数も少なそうな感じでしたので申し込んでみました。

 16日(金)の天気予報では、17日(土)は雨で当日は曇りでした。
 オフ会も兼ねているので、どうせならキレイなスイフポちゃんで参加したいものです。
 17日に洗車しようとすると雨の帰り道でまた汚れてしまうので、16日中に洗車して雨が降る前に帰宅して、17日は動かさずに雨があがってから拭けばキレイなままなのでその方法で行くことにしました。
 17日は16時前には雨があがってくれましたので、暗くなる前に拭きあげられました。
 この後に通り雨でも降ったら目論見はパァになるところですが、お陰様で昨夜はその後は雨は降りませんでした。

 今朝は3時半起き4時半発予定にしました。
 本来なら4時起き5時発でも間に合いそうですが、雨に降られたとして再度拭く時間を確保しておきたかったのです。
 降らなかったとしても、朝ご飯を食べる時間が出来るのでヨシです。
 4時45分頃出発し、近所のセヴンイレヴン様で毎度おなじみのアレと麦茶1.5Lを入手し、石下の太陽鉱油のエネオス店様で給油をし、5時半過ぎにすき家様に寄りました。
 今朝はカレーをいただきました。

 タッチパネルからだと、気がね無く福神漬けをキャンセルできて有難いです。

 その後筑波サーキットの手前のセヴンイレヴン様に寄ってリポDをGETし、6時過ぎにTC1000のゲート前に着きました。
 結構な台数がすでに来ていました。
 6時半よりも前に(6時20分ぐらい?)ゲートが開きました。
 走行会参加車は入って一番手前のブロックに停めることになるので、一番コントロールタワー寄りの辺りに陣地を取りました。
 準備を進めていきますが、7時には一段落したので、早めに

SSLSをいただきました。



 7時半から、希望者でコース内ウォーキングが開催されました。
 思えば、TC1000はインサイちゃんで十数回、スイフポちゃんで数回走っていますが、自分の足で歩くのは確か初だと思います。
 普段撮れないアングルから写真が撮れます。
 電光掲示板

 ヘアピンカーブの縁石

 最終コーナー入口の縁石

 結構楽しかったです。

 終わってからリポDをいただきました。

 8時からドラミです。
 特に述べることも無く終了しました。

 今回はAからEまで5グループ有り、1本15分で4本走れます。
 9時から走行開始で、しょんぞうさんのいる”その他車種枠”Dグループの1本目は9時45分からでした。
 マフラーも新調したし、せっかくなので良いタイムが出て欲しいなと思いつつ走りましたら、めでたく44″694で走れてこれまでの自己ベスト45″108を更新出来ました。
 よく見たら4回、44秒台で走ってました。

 それにしても…暑いです。
 めっちゃ蒸し暑いです。
 ちなみに、1本目が始まる時にACだけOFFにして走ってたら内気循環になって窓が曇りだして焦りました。2本目以降は外気導入固定にして走りました。

 2本目は、11時からでした。
 1本目よりさらに蒸し暑くなりながらも、44″137とさらに自己ベストを更新出来ました。
 ここまでは路面にタイヤカスも少なくて走り易かったです。

 2本目が終わって、11時も過ぎたのでお昼ご飯とします。
 今回はキッチンカーが5台来ていたので選択の幅が広かったです。
 その中で、自分は某店様の豚バラパイカ丼をいただきました。

 豚バラ肉がとても柔らかく煮込まれていて、大変美味しゅうございました。
 一味唐辛子が置いてあったのでとりあえず程度にかけたのですがこれがまた合いまして、もっとかけとけば良かったと思いました。
 食べ終わったら豚の脂で唇がペタペタしました。

 おかず代わりと言いますか、次に別のお店様のホットドッグもいただきました。

 大きめのピクルスがマッチして美味しかったです。

 走行会側の2本目終了後にオフ会側の体験走行も入るので、お昼休みと合わせて2時間休憩です。
 朝早くて眠くなったので、30分ぐらい椅子に座って昼寝をしました。
 起きてからおやつをいただく事にしました。
 クレープ店様も来ていたので、シンプルなバターシュガークレープをいただきました。

 たまにバターだけのトーストが食べたくなるしょんぞうさんは、こういうシンプルなメニューも用意していただけるとうれしいです。

 かなり時間があいて、14時45分から3本目です。
 もうすっかり蒸し暑くなりすぎて、タイムどころではありません。
 ベストは44″445でした。あと1/1000秒速ければゾロ目でしたのに。

 そして15時30分から4本目です。
 もはやグダグダ過ぎて、練習になるよりもタイヤがもったいないから走らない方が良かったレベルでした。
 とは言えベストは44″427で、なぜか3本目よりほんのちょっとだけ良かったのですが。

 結局、今日は1秒近く自己ベストを更新することが出来ました。
 新タイヤのおかげか、新マフラーのおかげか、インサイちゃんで鍛えたしょんぞうさんの走りがスイフポちゃん用に最適化されてきているおかげか、あるいは全部か、果たして…?

 走行が終わって、ゼッケンとポンダーを返却して、のんびり片付けをして、まだほんのり熱気が来るタイヤに空気をとりあえず280入れて、顔を洗って16時半過ぎに出発しました。

 先週中、もし今日の天気が悪くなければオイルの温度が120℃を越えると読んだ自分は、来週のKZTCのツーリング前にオイルを交換しておきたいと考え、平日は難しいから今日中に交換する事にして、営業時間は18時までのタイヤ館様は間に合うか微妙なので、学園のオートバックスつくばさくらの森店様にお願いすることにして18時に予約を入れておきました。
 17時半に着いてしまいましたがとりあえず作業をお願いすると、18時5分くらいに作業が終了しました。
 ちなみに、オイルはオートバックス様のPBの全合成油、ヴァンテージスピリッツ5W30にしました。
 量り売り対応でしたので、4L缶を買うより500円お得でした。
 ちなみに、今日の走行での油温は最高122℃でしたので、やはり予約を入れておいて良かったです。

 そして晩ご飯を食べるのですが、かねてより行ってみたかった「鬼の目にも涙」様に行ってみました。

 シビカラ味玉らー麺大盛を発注しました。
 基本は味噌ラーメンで、辛さとシビれが選べます。
 自分は辛さ普通シビれ増しで発注しました。

 山椒は大好きなのでシビれもちょうど良く、とても美味しくいただけました。
 なお、「和え玉」というものもあり、清六家様の旨辛玉みたいな味変用の調味料かと思い「背脂ガーリック和え玉」も発注しました。
 そうしましたらシビカラらー麺が来た後に、混ぜそばのようなものがやって来ました。

 画像は混ぜた後です。
 こ、これが和え玉…(汗)
 シビカラらー麺を大盛にしたことを後悔しつつ、でも美味しかったのでなんとか食べきれました。
 こちらは醤油ベースのタレがキリッとしていました。

 お腹いっぱいになりながら、19時半頃帰宅しました。

 今日は走る機会をいただけましてありがとうございました。
 主宰の方が今年までと言っていましたが、来年も有ったらまた参加したいです。

 ただ一つ、オフ会の方で14時からジャンケン大会が有ったのですが、スピーカーが走行会と共用で走行会のアナウンスが全然聞こえなかったのは正直どうなのかと思いましたので、来年はそこを何とかしていただきたいです。


 あとトイレにチーム六連星様の6/7の走行会のチラシが貼ってありまして、行きたいと思いましたが元々24日に入っていた血糖値の検査を移動させた先が6/7で、これ以上変更できないので泣く泣く断念せざるを得ないしょんぞうさんです。





Posted at 2025/05/18 23:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット関連 | 日記
2025年05月05日 イイね!

スイフポちゃんがハイフラった話

昨日、スイフポちゃんで龍ヶ崎へ出かけましたら、前日にはそんな素振りは無かったのですが、左にウインカーを出すとハイフラするようになってました。

 大体なるのですが、たまにならなかったり、なってない途中からなったりと、安定していません。
 でもなるのでは困るので、直さなくてはなりません。

 龍ヶ崎へ行ったので、とりあえず自動後退(汗)様の竜ケ崎北竜台店様に寄って相談してみました。
 その日は作業が入っていたので、とりあえず今日の16時から作業予約を入れて帰宅しました。

 帰宅してから、スイフポちゃんのボンネットを開けて良く見たらフロントのウインカーはなんとか外せたので、左右入れ替えてみました。
 そして、今日は一言主神社様に行くのでスイフポちゃんで行くことにして道中様子を見てみましたら、やっぱり左でハイフラったりしなかったりで変わりは有りませんでした。

 直らなかったので、予定通り自動後退(汗)様に行き、とりあえずリヤのウインカーのLED電球を左右で入れ替えてみていただきました。
 直れば良し、右がハイフラるようになればLED電球の故障、そのまま左がハイフラるままならスイフポちゃん本体の故障と判断できます。

 さて、作業終了となり、作業をしてくださったメカニックさんに訊いてみましたら直りましたとのこと。
 それは良かった良かったとお礼を述べて出発しました。

 しかしお店を出る時に右ウインカーを出したら見事にハイフラりましたので、これはLED電球がダメなんだなと判断し、またお店に戻り、先程のメカニックさんに会ったので「右がハイフラしましたのでLED電球の交換をお願いします」と伝えて、LED電球売り場で電球をチョイスし、作業をお願いしてしばらくしたら作業が終わりましたが、問題は出てないそうなので、しばらく様子を見ながら走ることにして、今度こそとお礼を述べて帰宅の途につきました。

 帰り道、右に左にウインカーを出しても、もはやハイフラることは有りませんでした。

 ちなみに、自動後退(汗)様の店頭在庫からのチョイスでしたが、それまでに使っていたPIAA様のLED電球LEW103が有ったのでそれにしました。
 polarg様のALBALIZEも有ったのですが、PIAA様のLEW103が1100lmでまぶしすぎると思っていたのにALBALIZEは1400lmとかあるので後続車に申し訳が立たないと判断してやめました。

 それはそうと、フロントのウインカーの電球の外し方がよく分からなくて、T10の電球のような端子を想定してグリグリとひねったので、電球・ソケット両方とも大丈夫かちょっと心配になっております(汗)。

Posted at 2025/05/05 21:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記
2025年05月05日 イイね!

ヨメ様のパワ活@一言主神社様

せっかくの連休なのでどこかに行きたいとヨメ様が申すので、協議した結果常総市の一言主神社様に行くことになりました。

 道路も混まないし下道で行けるしさほど遠くも無い、といろいろ条件が良い感じなのです。

 朝10時ごろに出発し、途中コンヴィニ様等に寄り道し、11時半ごろに到着しました。

 鳥居前の駐車場に無事停めることが出来ました。


 以前お受けしたお札等を納め、お参りをして新たなお札をお受けして、割と早めに撤収しました。

 お昼ご飯は、山田うどん様にしました。
 一言主神社様から5kmほどの「きぬの里店」様に、12時半前頃に着きました。

 ヨメ様はかき揚げ丼単品+ミニパンチ、自分は超得山田セット(ラーメン)にしました。


 かき揚げ丼はやはり美味しいですね。

 この後、スーパーに寄りつつ14時半ごろ帰宅しました。

 ちょっとしたお出かけが出来て、連休らしさも味わえたので良かったです。
Posted at 2025/05/05 17:51:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・ドライブ等 | 日記

プロフィール

「先週の土曜日に撒いた除草剤が効いて一応枯れてはいますが、茎の真ん中がうっすら緑色なんですよね(汗)
またすぐに復活しそうです」
何シテル?   09/03 16:29
しょんぞうと申します。 現在スズキ スイフトスポーツ(ZC33S)に乗っています。 どうぞよろしくお願いします。 フォローいただければ基本フォ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] カウルトップ部、塗装、デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 18:09:27

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年3月12日に納車されました あまりいじらないで乗っていきたいです(汗) ★エ ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年7月19日に納車され、2022年3月12日に廃車に出されました 「10年経って ...
ホンダ オルティア ホンダ オルティア
1996年4月~2009年7月まで、13年23万km乗りました、思い出深いクルマです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation