
また、出してきやがったなと思われる方もおみえかと(笑)。
「獄門島」っぽく ・・・
うぐいすの 身を逆さまに 初音かな ・・・ バイオレット、消え方がかわいそうでした(涙)。
無惨やな 兜の下の きりぎりす ・・・ オースターはチェリー店とともに消えたのかな(曖昧ぃ~)。
一つ家に 遊女も寝たり 萩と月 ・・・ 萩と月とバラとスタンザ(何か違うような ・・・ 笑&汗)。
で、1979(昭和54)年、ついに910ブルが登場します。
2プラグのZエンジンで、翌年春には、スカGより先にターボが載ります(4気筒1800だけどね)。
ニセンSSSがトップグレードだったのが、
ターボモデルの登場で1800SSSターボが核になっていきます。
こっから私感爆発です(笑)。
で、注目されなくなったZ20E(ニセンですよニセン)を、日産はプリンス店に押しつけます ・・・
「また、継子いじめかよ」って、私には見えました(シミジミ~)。
スカイラインの敷居だと、ニセンは直6、
ショートノーズ4気筒は1800(1500もあったし、1600も)!
で、画像 ・・・ 若い人、わかります? 鼻は微妙に短いです(笑)。
ジャパン後期TIは、スラントノーズ化された丸目4灯(希少っ!)なので、前期のような寸詰まり感は解消されました(個人的には短くて良いんですけどね)。
常連の方、お馴染みの ・・・ ジャパンニセンTI-ESです。
コレ、4独なんですよ(廉価版のニセンTI-Eもね)。
スカイラインには、1800ターボって与えないんですよね、分家ですから(まだ言ってる)。
910ブルSSSのゼロスクラブのも良いけど、スカイライン伝統のセミトレも良いですよね。
4気筒スカイラインで4独だったのは、コレと32の1800GXi。
あ、正真正銘赤バッジのRSもありましたね(笑)。
2013年1月の櫻井さん追悼記念漫画で描きましたが ・・・
FJ20、アレはショートノーズに収めた方が良かった気がします(私感ですよ)。
ただ、サンマルは、ボディが4気筒も6気筒も同じになっちゃいますがね(汗&笑)。
小型FRセダンクラス ・・・
ブル、バイオレット3兄弟、スカイラインショートノーズ、いっぱいあったのに ・・・ 明日へ(爆)。
ブログ一覧 |
旧車ネタ | クルマ
Posted at
2017/04/28 05:36:39