• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月06日

W113 始動性改善

W113 始動性改善 久し振りに113のネタになります。

ウチの113はある条件下で始動性に問題があり、多くのオールドメルセデスが同様の症状だと考えられます。

その条件下とは走行後1時間程停めた後の始動性が一番悪く、酷いときはセル3〜4発なんて場合もあります。

写真は始動時に作動するコールドスタートバルブです。

先日、ぽおるさんのブログを拝見していたら、強制的にコールドスタートバルブ機構を作動させると始動し易くなるとのことでしたので、早速試してみることにしました。

ドラハンの回路図を見ると、キースイッチを始動位置迄回すと14と16のリレーコイルに電源が流れ、13のインジェクションポンプのミクスチャーコントロールソレノイドバルブが

作動し、17のサーモタイムスイッチ(TTS)によってアースに落ちて、15のコールドスタートバルブ(CSV)が作動する仕組でこの回路に手動スイッチを追加してアースさせれば、リレーを追加しなくてもCSVを任意に作動できるはず。

パゴダSLグループのサイトによると水温とTTSの通電時間は概ね下記のようです。
・常温で約2秒
・極寒冷下で8〜12秒(-20℃以下?)
・35℃以上でOFFとなり、CSVは作動しない。
従って、水温35℃以上でもCSVを強制的に作動するようにするのが今回の狙いです。

14と16のリレーは手前の2個です。

奥の黒い箱はワイパーリレー

CSVが作動すると、インマニに直接燃料が噴霧され始動を助けます。
丁度ウェーバーキャブレターの始動時の儀式のようにアクセルをペダルを踏んで加速ポンプを作動させるのと同様な役目で、コイツに期待しようという訳です。

因みにウチのミニに装着しているデロルトFZDキャブレター、アクセルペダルを踏み込み、

加速ポンプを作動させるとこのように直接燃料がインマニに注入されます。

これは使えるぞ!と思ったのも束の間、ここで気付いてしまいました。
ウチの113、キースイッチで始動しません。
理由はイグニッションON時に燃料ポンプによる電圧降下が激しいため、追加したスターターリレーが作動しないときがあり、リレーには別に引いたバッテリー電源を別のスイッチで入れています。

スタータースイッチのレイアウト、右がスターター、左が電動ファンのスイッチです。

お恥ずかしい配線の状態

TTS、右がW端子でバイメタルのスイッチ接点があり、左のG端子はヒーター電源、スターターキーONで、電源が入りヒーターによりバイメタルスイッチを

OFFにする超アナログ構造製品、要はキースイッチON時に右のW端子をボディーアースさせればCSVが作動するはず。

アメリカの通販業者でこのスイッチを販売していますが、約10万円もします。
このスペースにバイメタルスイッチとヒーターを仕込んであることに驚き、でも壊れても買えないなぁ。

では、CSVが作動しているか確認のため検電テスターを当て、

スタータースイッチON、案の定電源が来ておらず道理で始動性が余計悪い訳じゃん。
次にキースイッチをONにすると、検電テスターが発光して約2秒弱で消えましたのでTTSは、とりあえず常温では正常のようです。

今度はW側端子に丸型端子で

AV線を接続します。

配線を室内迄引きボディーアースさせ、キーSWでスターターONにすると検電テスターが発光し、

CSVが作動、アースを途絶えると通電が止まり、更にスターターSWを押すと一撃で始動 !!

おおっ、こんなに容易く始動するのか。
早速、専用スイッチを追加することに致します。
ブログ一覧 | W113 | クルマ
Posted at 2018/10/07 09:17:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バンデットとスイフトのステップガー ...
トホホのおじさん

すっかりちゃっかり💦
chishiruさん

中干し 草取りとトラクターで草刈り
urutora368さん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

BH5でドライブ(千葉県我孫子市エ ...
BNR32とBMWな人さん

使ってみたいです
ns-asmmさん

この記事へのコメント

2018年10月7日 11:30
うちの113も全く同じ症状です。

ぽおるさんにスペア部品をお借りしましたが、わたしの車に着いているバルブ自体生きているようですので、250SLさんの作業を参考に、対策したいと思います。
コメントへの返答
2018年10月7日 13:08
やはり、同じですか。
この時代のCSVを搭載しているクルマの宿命と聞いたことがあります。

水温35℃以上のときに、このバルブが全く作動しないところに問題があります。

今のところ、スイッチを追加してからは劇的に改善できていて、特に停止後1時間程度の場合が一番効果があります。
詳細はまたアップしますね。
2018年10月7日 16:04
今日は。 全く幸いに私のW113はどんな外気温でも水温でもほとんどチョン掛けでエンジンが掛かります。 これってCSVが35度以上でも常にTTS異常で2秒ほど動作しているからでしょうか?  皆さんのW113のエンジン停止後の即再始動でクランキングを多くされているのを見るたびにそちらが普通ではないのかと疑問になっていました。  私のはプラグがいつもすぐに真っ黒になりますので燃調が濃くってそれが始動時だけに幸いしているのでしょうか?  排気の中のガソリン臭が余りにきつく車庫格納ではかなり目が痛いので燃調が濃すぎるのではと思っています。 どうでしょう?  悩みは尽きないですね。
コメントへの返答
2018年10月7日 18:17
今晩は。
TTSの点検は簡単ですので、一度確認されてはどうでしょうか。
方法は冷間時にW側端子と本体が導通していて、温間時に導通が途切れれば正常です。
W、G端子はパゴダSLグループのサイトで確認できます。↑の写真では右がW、左がGです。

プラグが常に真っ黒だと燃調が濃いかもしれませんね。
インジェクションポンプの燃調を希薄にした方が良いかもしれません。
調整は調整ツマミを反時計回りに押しながら回します。
エンジン停止状態で行わないと壊れるらしいです。
とりあえず5ノッチ位絞って様子を見てみたら如何でしょう。
2018年10月7日 20:12
こんばんは~。

早速試してみられたようですね(笑)。
期待通りの結果が得られたようで良かったですね。

このオートマチックスイッチ、今や10万円もするんですか(汗)。

私は220君を入手してすぐに交換した感じだったと思いますが、
私が買えているので当時はそこまでべらぼうに高価では無かった筈です。

なんでもかんでも高くなってしまって、
本当に困ったもんだと思います。
コメントへの返答
2018年10月7日 21:09
今晩は。

劇的に改善しました。
教えていただいて感謝しております。
続編をアップしましたのでご覧になって下さい。

TTS が$899、CSVに至っては$1295ですね。
あのスペースにヒーターとバイメタルスイッチを内蔵し、量産して均一性能を実現しているのでかなり手が掛かっている製品で現在、生産するとこのような価格になってしまうのかもしれません。

良い時期に買われましたね。
壊れても手動化すれば何とかなりそうなのでまだ良い方なのかもしれません。

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グッドニュースとバッドニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/24 07:19:09
ダットさんの帰路のトラブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 06:43:48
( ノД`)シクシク… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/01 19:03:30

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation