• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月18日

気まぐれ兄弟

金曜に腰を痛めました(汗)

秋以降、トレランの練習を本格化して1月は手術ということで
11月くらいから筋トレを控え始めてここ2か月近くは全くやってなかったのを
2月から順調に再開しているんですが
中でもスクワットだけは怪我をしないようにちょっとずつ重量を戻していったのにやらかしました。その後帰ってきて寝てる最中に悪化して昨日はほとんど家にいました。
いや、厳密にはスクワットをやった数十分後のストレッチ時にでんぐり返りをやって腰を伸ばした時に痛くなったんで、それが原因かもしれませんがスクワット以外に腰に負荷をかけることはやっていなかったんで引き金にはなってるんでしょうね。

昨日朝にロードバイクで走りに行きましたが、曲げると痛いのでいつも以上に「背筋ピーン」固定で巡行してなんとか走れたものの立ちこぎをやって「これはあかん」と思って山まで行かずに帰ってきました。

そんな中で1週間前に新たなアイテムを投下して準備中でした。



CRANKBROTHERS COBULT2

クロスカントリー用ホイールです。
クランクブラザーズと言えば泡だて器のような



ペダルが有名ですが、SDA王滝に行った時にいつも代理店がブースを出展していてホイールが飾っており、奇抜なデザインが気になっておりました。
MTB自体ずーっと辞めていたので購入きっかけがなかったのが
やっと購入しようと決断できました。
最近全然売っているのをみかけないし先日の王滝にも出展してなかったし
ホイール販売から撤退するのかなあ?なんて思ってましたけどおそらく大丈夫かな?



もうすぐ新しい高速道路ができるそうですけど果てして便利になるのか?
渋滞は絶対に悪化傾向でしょう。



まずは現状確認。SDA王滝以降一度も乗ってなかったんで。
先週走っていて確認しておりました。







何の変哲もない完成車付属純正ホイール。
帰ってきてさっさとばらして組んでいったのですがまずはホイール単体重量測定。





前輪868g 後輪1024g
さらに何の変哲もない重量(笑)
ちなみにチューブレスレディタイヤですがチューブありで運用してました。
ここでニューホイールに組み替えていくんですが、
チューブレスタイヤあるある問題発生...

ビード上がらない

夏にもクロスバイク用に買ったシクロクロスタイヤが
ずーっとレースで愛用していたお馴染みのタイヤを新たに買ってみたら
クリンチャーからチューブレスレディにバージョンアップされており
組んでみたらビードが上がらず、いまだに一部上がってなくて
ギクシャクしながら我慢して走ってますがやっぱりここでも同じ問題が発生しました。
店はどうやってビードを上げたんでしょうか?と考えると
やっぱりエアコンプレッサーかな?ということで
自転車業界は、この問題を把握していてエアタンク付き空気入れ
なんてものを出していたのを知ってたんで調べてみると
既存の空気入れはそのまま使用できてタンクだけのものが販売されているとのことで買いました。



SCHWALBE タイヤブースター

エアコンプレッサーによくある予備タンクの自転車用フロアポンプ版ですね。
使い方は至って簡単。空気入れからこれに空気を圧縮充填してタイヤと接続して開放するだけ。
ここで些細な問題発生。もし仮にこのタンクが破損したとすれば
大けがじゃ済まないかもしれません。ということで規定圧が11BARという
指定があるんですが、自分は仏式バルブ用に使える(自転車用)空気圧計持ってません(汗)
タイヤの空気圧?そんなもん手で押せばわかるでしょうが。
オフロードではパンクしない限り低圧で走るのが理想、ということは
何気圧空気が入れたか?よりも手の感覚と走った感覚で十分でしょってことで買ってませんでした。そもそも校正に出せない計測器なんて信用できません。

「その新しい空気圧計、校正に出せないということですがその数値が正しいというのはどうやって保証しているんですか?もし初期不良で全くデタラメな数値が出てたとしても素人には判断できませんよね?」ってね。

ということで2000円くらいの空気圧計といい加減ゲージ付きフロアポンプは買おうかと思ってますが、
とりあえず控えめに空気を入れて試してみました。

はい、全然上がりません。ということで第2案。
リムとタイヤのビードにビードワックスてんこ盛り+チューブにベビーパウダー厚化粧という超低摩擦化でフロアポンプで手動加圧。

すると意外と簡単に上がりました。タイヤを回しても波打ってないんで問題ないでしょう。
タイヤブースターを買った意味無かったですね(汗)と言ってもチューブレス化した時には必要になるのと、裏技としてコンプレッサー代わりにエアブローとしても使えます。どれくらいの時間噴射可能か?というと多分一瞬なんで
モトクロスのプラグ交換時の砂飛ばしには使えないでしょうが、それ以外は色々使えそうです。

本日は前傾控え目MTBなら走れるくらいには回復したので試走です。

の前に重量測定。





前輪853g 後輪1066g
後輪は、純正ホイールリムテープ付きなのに重量負けてます(汗)
トータルとしてもリムテープ分があるんで負けてそうですね。
かなり残念ですが、リムが軽いという期待も込めて



デザイン的にかっこよかったんですが、色が地味です。以前はもっと派手でした。









通常リム側にスポークのニップルが付いているのがハブ側から20㎝ほどの長さのものが伸びてます。その分リムが軽くなって走りが軽くなるということらしいですが確かに軽くなりました。それも微々たるものですが、それを体感したいためにタイヤとチューブを乗せ換えました。
今度コースに走りにいこうと思いますがまあ見た目が良いのと
後は次はチューブレス化してさらに軽量化したいと思います。
ブログ一覧 | CHISEL,BLIZZARD | クルマ
Posted at 2024/02/18 21:52:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MTBのタイヤをチューブレス化
Jun@My B...さん

(SR)スポークホイールを簡単にチ ...
TECHNITUNED βさん

またミシュランのタイヤを買いました
Jun@My B...さん

この記事へのコメント

2024年2月20日 14:08
カッコ良いホイールです!
コメントへの返答
2024年2月22日 22:19
ありがとうございます。見た目は大事っす。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation