• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommy*103のブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

ツイーターの設置場所に悩む日々。

ツイーターの設置場所に悩む日々。先日フロントのスピーカーが壊れたので急遽交換しました。


セパレートタイプのやつにしたのですが

ツイーターの設置場所に悩んでます。




試してるのは、キックパネル付近(ウーファー上部)

Aピラーの付け根、そして従来通りのドアミラー付近。

それぞれメリット・デメリットを感じていてこの数日悩みまくってます。

こういった調整はホント素人なので、完全に自分の好みでやっているのですが

日によったり体調によったり、同じ位置・EQでも聴こえ方が変わるしとても難しいっす><;


--------------------------------------------------------------


・・・そういえば、ちょっと話が逸れますが

昔、目覚ましにお気に入りの音楽が鳴る様にしていたら

寝ぼけた中で聴く曲が、普段聴いている時よりもテンポが速く聴こえるんですよね。

それもチョット速すぎない?って思う位に。

僕だけ?気のせい?と思っていたのですが

ついでなので今ググってみたら

どうやらそういう風に感じる人が結構いるみたいで

他にもいつもより音程が若干上がってる(下がってる)と感じたりもするらしいです。

同じ様に感じてた方いらっしゃいますか?

何なんですかね、この現象・・・ヒトのカラダってホント不思議です。


----------------------------------------------------------------


以下に
あくまでも僕個人の感想なので参考にはならないかもですが
簡単にそれぞれの場所でどんなメリット・デメリットを感じたか説明します。

■ウーファー付近


◎メリット
・音が太い!
・音にまとまりがある
・骨太なロックを聴くならこの場所が一番良い
・配線が楽

×デメリット
・音が下で鳴っている
・走行中はロードノイズで音が埋もれがちになってしまう


■Aピラー付け根


◎メリット
・音が煌びやか
・骨太ロック以外のジャンルならなんでもOK!
・ヴォーカルが良く聴こえる
・走行していてもロードノイズに音が埋もれない
・音場が耳辺りまで上がって聴こえる

×デメリット
・逆に言えば、音が若干散らばっている
・配線が面倒
・フロントの視界が若干奪われる。サーキット走行時に気になってしまうかも。。。
・直射日光にさらされてハウジングとか痛みそう

■ドアミラー付近(ツイーターはリスナーに向いている)


◎メリット
・骨太ロック以外のジャンルならなんでもOK!
・ヴォーカルの歌いまわし・楽器のゴーストノートなどの細かいニュアンスも伝わり生々しい。
・走行していてもロードノイズに音が埋もれない
・音場が耳辺りまで上がって聴こえる
・配線が楽

×デメリット
・足元に比べるとやはり音が散らばる傾向
・音が煌びやか過ぎる
・ツイーターの音が近過ぎてちょっとうるさい

*煌びやか過ぎるのはEQで調整
近過ぎるツイーターの音量は
説明書を参考に、ネットワークのdb調整のジャンパピンを
ひとつずつ移動して聴いた結果、-6.0dbになったが個人的にはもう少し下げたい感じ。

フェーズは距離を測った結果リバースになったので暫定的に変更。

後日再び正位相と聴き比べ予定。






以上の結果・・

まとまりは捨てがたいけれど、色んなジャンルを聴くので足元は却下になり

音のバランスが一番好きなのはAピラー付け根だけれど

視界・配線のし易さで良好なドアミラー付け根に設置という事で決定。

後日純正のツイーターグリルが無いカバーを発注して

音のバランスはもうちょっと試行錯誤してみようと思います。


Posted at 2013/04/27 05:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SwiftSport PartsInpression | 日記
2011年06月16日 イイね!

フロントスピーカー交換をした。

純正スピーカーって
ほとんど紙とプラスチックで出来てるんだけど
EQで少しローをカットして、サブウーファーで軽めに補うだけで
見た目のショボさに反して充分いい音を出すなぁと僕は思ってて
人を乗せた時にもいい音するね~と良く言われてたので
この5年間フロントは変えずにいたんだけど
(リアは、納車直後にマーチに付いていたソニーの3wayコアキシャルを移植)
何となく気分転換したくて交換することにした。

一昨日の本庄サーキットの帰りにカー用品店に寄り
以下のモノを購入。

全部でおよそ13.000円

オーディオもこだわればこだわるほどたくさんお金を使ってしまうけれど
僕はソコソコでいいので、5.000円の安スピーカーと最小限のデッドニングで
済まそうと思う。ケーブルも純正を使い、接続端子も純正に合わせて
同じものを購入。ツイーターも純正をそのまま使用。
あと、マーチにデッドニングを施した時に余った材料があるので
それも使う事にした。


気分転換と言いつつも、今よりもうちょっとクッキリとした音にしたいなとは
思っていたのだけど、これがどうなるか。。。

早速内張りを剥がす。
剥がした瞬間イヤな物を見た。インパクトドアビームが錆びてる。。


気にしてもしょうがないので作業続行。
純正スピーカーを取り外し
脱脂してスピーカー裏のアウターに、オーテクの吸音材を貼る。
少し上にも軽く吸音材を貼る。インナーバッフルを取り付けて
ドア側は終了。

次にスピーカー側に接続端子を付ける作業。
こんな感じ。

左が純正、右が新しいやつ。

付けたらドアにスピーカーを装着。

この後、スピーカー周りにオーテクのスターターキットに付いていた
制振材を3つ貼り、ドア内張りに余った防音材を貼って元に戻して終了。

その後デッキ側に、オートタイムアライメント&EQをしてもらい
エージングがてらドライブへ。夜だったので人気の無い空き地を探し
そこで更にEQをマニュアル調整。以前のスピーカーよりも
低音が出過ぎていたのでカット。まだエージング中だから
あまり詳細に印象は言えないけれど、とりあえずの第一印象は
当初イメージしてたクッキリさは、しっかり手に入った^^
自分の耳の位置にいい感じで全体の音が聴こえる。
バスドラムが芯のある引き締まった「ドッ!」っていう感じのメチャクチャ好みな音になった!
超お手軽デッドニングしかしてないけど
僕にはこのスピーカーの音は5.000円以上の音に聴こえる。

安物だから、純正と余り違いは無いかなぁとちょっと不安だったけれど
コレは「変えて良かった!」って思えるいい気分転換になりました^^
Posted at 2011/06/16 14:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | SwiftSport PartsInpression | クルマ
2011年06月10日 イイね!

テンロクMAX!

テンロクMAX!僕の仕事場(とある飲食店)と、トライフォースカンパニーさんとは
結構ご近所なんですが、昨日ご来店頂いた時に
トラ森社長「エンジンコンピュータの新しいチューニングデータができたんだけど・・・^^」
     僕「えっ!?」
お話を聞いた所、何やら宇宙船トライフォース号は、コンピュータという名の宇宙に、新たな物体を発見したとの事。


実は、そろそろエンジンコンピュータを変えようかと思っていた時にこんなお話を聞いてしまったら・・・

いっちゃうしかない!!

という訳で、購入・搭載しました!新セッティングデータ・テンロクMAX!

(↑すみません、一部脚色しております。以前のデータと何が違うのか
 という内容は、技術的な事も含め間違いなくトラ森社長から伺ったほうがよろしいかと思います!)





仕事を終え、早速学習も兼ねた一般道・高速道路のテストドライブから先程帰ってきました。

普段全然ブログは書かないけれど、これは絶対感想を残しておこうと思ったので
忘れないうちに、素人ながらインプレを書こうと思います。
僕自身、今回がチューニングECU初搭載なので純正比の個人的感想になります。
エンジン本体はノーマルで、エアフィルターとマフラーのみ交換しております。
僕の拙い文章で伝わるかどうか不安ですが
これからECUを変えてみようかしら・・と思ってらっしゃる方へ、少しでも参考になれたら幸いです。
既にチューニングECUに変更されている方からすれば薄い内容かもしれませんので
ご了承ください。


■ピックアップの良いエンジンレスポンス

 コレは僕のクセなのですが
 どのクルマに乗った時も、意図的に
 アクセルをパーシャルからほんのちょっと踏んだ時のレスポンスを見る事を良くやるんです。

 これって一般道・高速道路だったら、運転してる時の気持ちよさに繋って
 サーキットだったら例えばコーナー立ち上がりで踏んだ瞬間少しでも前にクルマを持っていかれる様な
 結構大事な所だと僕は思ってるんですけど、テンロクMAXはこの味付けがスゴイです。
 アクセルを踏んだ時、背中がシートに掛かる感触が
 純正だと「ふわっ」だとしたらテンロクMAX!は「クッ」といった感じです。
 トルクも一段上乗せされていて、とても気持ちのいい加速をします。
 どの回転域でも踏めば以前より頼もしくなったトルクとパワーが
 瞬時に湧き出てきます。

 スロットルコントロールも更に最適化補正され、ギクシャクせず今までよりもリニアに感じました。

 僕のスイフトは1型なのですが
 僕が1型に対して感じてる唯一の不満である
 1速から2速に入れた後のあの待たされる感じが
 かなり軽減されて、交換後の乗り出しで2速に入れてクラッチを繋いだ瞬間
 「おおっw」と思わず言ってしまいました。そこからシフトする度に
 今までよりもクルマが前に出ます。
 これが、2型・3型のギヤレシオだったらもっといい加速をするんだろうなぁ。

■気持ちよさが長く続く加速

 トルクの谷が無くなり、加速時に背中を押しつけられている時間が長いです。
 どこまでもフラットって言ったらいいのかな。メチャクチャ扱いやすいエンジンに変身しました。
 
 僕のスイフトでは、レブは8500rpmに設定されていますが
 まだバルブスプリング等が1型のままなので7400rpmを上限、7200rpmシフトで自重しています。
 インフォメータータッチのレブカウンターのワーニングも設定変更しました。  

 僕は今まで純正ECUでもレブまでキレイに回るなぁと思っちゃっていたのですが
 実はそれは違ってて、テンロクMAXではレブ付近でもエンジン音に濁りが無く回って行くのを感じ取れ
 エンジンの質感がワンランク上がったと感じられると思います。
 

そんな事を感じながら家路に着き
その頃にはアイドリングも安定したので学習は一応完了。
今夜、走りに行ってきますとトラ森社長に伝えた所
何度も「気を付けてね!!」と念を押されましたw
ありがとうございます^^無事戻りました!

今日、少しドライブして思ったのは
サーキットユーズには勿論の事
一般道・高速道路だけ走る方にもオススメだと思いました。
気難しさが全く無くて、純正と同じ感覚で付き合えて
それでいてレスポンス・パワー&トルク、そして質感Upで凄く気持ち良かったから。

うん、要するに僕が一番言いたいのは

気持ちいい~~~~って事です。

ギターで例えるとバッチリ決まったアンプセッティング?あ、エフェクターか!
ドラムで例えるとスネアのスナッピー交換でスコーンとくる音・・・
って感じかなぁ。


フルノーマルからエンジン関連をモディファイするなら
吸排気系よりも、チューニングECUから手を入れてもいいんじゃないかなぁと
個人的には思いました。


今度はサーキットで味わおうと思います!
Circuit Attack Web Title with SWIFTに参加しようと思います。
僕は遅いけれど、楽しみながら腕を磨いていけたらいいなぁと思ったので
あまり走れる回数は無いとは思うけれど、気を付けて頑張っていこうと思います(`・ω・´)
よろしくお願いします!!
Posted at 2011/06/10 05:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | SwiftSport PartsInpression | クルマ

プロフィール

「千里浜なぎさドライブウェイ行ってきました。」
何シテル?   02/05 00:07
|・ω・)とみーです。 オフ会など余り参加出来ませんが、お会いした際はよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブレーキダクト脱着方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/26 14:31:21

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) '88GOLFⅡ GTI 16V (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
'88 2ドアです!
スズキ スイフト Swift Style (スズキ スイフト)
MOPのHID&フォグランプ装着車。 MINIとゴルフⅡ温存の為増車。 色が良き!装備も ...
スズキ スイフトスポーツ Swift Sport (スズキ スイフトスポーツ)
9年連れ添った31から乗り換えました。 32はあまり弄らずゆるく付き合っていこうと思っ ...
日産 マーチ march Iz-f (日産 マーチ)
前のヴィッツを事故で廃車になってしまい自分のクルマが無い生活が 1年ちょっと続いてたんで ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation