• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロ1100のブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

免許制度改定私案

東京など都会ではコロナの影響で満員電車から自家用車通勤に切り替えた人が多いのではないかと想像しますが、そもそも車を持たなかった人は急に車を買うというわけにもいかないだろうし、住宅事情で購入できない人もいるでしょう。
そこでこのニーズに応えるものが車の免許を持っている人は必ず乗ることができる原付バイクであろうと思うのですが…これちょっと問題かなあと思うところがありますので聞いてください。

一番大きな問題は
一般道での法定最高速度が30㎞/hであり、普通車と差があるということ。

そもそもなぜ原付免許というものがあるのか?
これは私の憶測で、何の根拠もないのですが、多分高校進学率がまだあまり高くなかったころ中学卒業して働く際に16歳の少年・少女が仕事に使う乗り物として原付バイクが必要であったのではないか。また私が高校生だったころ、今から40年以上前の話ですが、その頃は高校進学率も10年間で20ポイントも増加し90%を超えていたと思いますが、地方の高校では交通の便が良くないためバイク通学が認められていました。車の免許を取る前段階として手軽にとれる免許と原付バイクの必要性があったのです。

原付は手軽にとれるので危険なため制限速度を低くしているというのであればそれは大きな間違いです。この速度差のため制限速度で走ろうとすれば車から煽られたり嫌がらせや危険な行為をされることになるのです。自分が昔乗っていた40年前の原付でも60㎞/h以上のスピードは出ました。現在の技術ならもっと楽に安全にそれ以上のスピードは出せるはずです。車に乗っている人は30㎞/h以上のスピードで走っているわけなので、少なくとも自動車免許を持っている人は制限時速30㎞/hは除外しても良いのではないかと思います。

それに伴い免許制度の改正です
現在50㏄原付は絶滅の危機に瀕しています。まず売り上げが落ちているから新しい車種を出す余力がないのです。なぜ売り上げが落ちているか。それは原付を取り巻く環境に問題があります。30㎞/h制限、2段階右折、駐車場問題…
これでは売れるはずがありません。
そこで、

①原付は125ccまでとし、最高速度は普通車と同じにする。
いま世界標準となり、メーカーも生産に力を入れているのは125ccクラスです。原付を125ccまでとすることにより生産の集約を図れ、コストが減り販売価格も安くできると思います。

しかしそれでは現在小型限定二輪免許を取得した人が損をする。そこで、

②一定期間をおいた後に原付125ccまでとすることを前もってアナウンスする。
こうすることによって、現在取得している人はより早い時期から乗れるというメリットがある。どうしても都合で今取らなければならない人は気の毒だがそれを踏まえたうえで取得してもらう。アナウンスから改正法施行まで1年半ぐらいが望ましいかな?

それでも小型取得の人の権益保護のため
③小型限定二輪で乗れるバイクは250ccまでとする。


また、普通2輪限定なしの方のために
④普通二輪は600cc(又は660cc)までとする。


400ccクラスの活性化のため
⑤車検が必要なものは401ccからとする。


大型二輪免許、現取得者のため
⑥大型免許は段階的取得を義務付ける。
これで現在大型免許を取得している人にメリットも与えられるし安全も担保される。


以上6点を免許制度改革案としますが皆さんいかがお考えですか?よろしかったらご意見をお聞かせください

Posted at 2020/06/14 20:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 免許・運転 | 日記
2019年06月22日 イイね!

統計から見えてくるもの

最近、高齢ドライバーの問題について関心をもっています。
自分もある程度年齢による衰えを感じるようになってきました。
とは言っても、60前なので、「まだまだ」なんておっしゃる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、こればっかりは個人差がありますので…まあ同じような歳でお元気な方もいらっしゃるのは存じていますが(⌒∇⌒)
現代の60歳も、江戸時代の60歳もフィジカル的には変わりはないはずです。
人間のDNAがそんな200年ぐらいで変るわけがありませんから。
医学の進歩で昔なら死んでいた病気も治るようになり、また医療技術により生かされる人も多くなり平均寿命は確かに延びたとは思いますが、「昔の60歳は今の80歳位だよね~」なんてことはありません。

「高齢者ドライバー」で検索すると、「85歳以上の事故率が低下」というような記事が出ていました。内容は85歳以上のドライバーが第1当事者死亡事故が昨年比3割減であるということ。10年前と比べても大幅に減っているということでした。

さて、これは統計的には正しいことだとは思いますが、いくつか考えるべきところがあるかとも思います。
まず、10年前と今年を比較して、85歳以上で車を運転している人の人数は(分母は)どれぐらいかということ。
もし10年前は85歳以上で運転する人が現在よりも少なかったならば、同じ件数事故を起こしているとしても現在の事故の割合は減ることになります。(分母が大きくなれば割合は減りますからね)
また、昨年比3割減ということですが、さすがにこれだけ高齢者ドライバーの事故が報道されているので、昨年比では運転を自粛している人はいないのかどうか。
10年前と比べても、昨年と比べても減っているということで、事故割合が減っていることは事実なのでしょうが、その要因は同じではないのではないかと思われます。簡単に判断すべきではないと思いました。

人間必ず年を取ります。
若い時と比べると、必ず衰えていきます。
こわいのは、いつまでも自分は若い、変わらないと自分の老いに気付かないところにあるのではないかと思います。

車の運転は自分の肉体の体力を使わないので、衰えを感じにくいものです。極端な話、歩くのがやっとのような人でも車の運転は普通にできます。

自分を客観視し、自分を過信しないようにして、これからの時代を担っていく若者の命を奪うような事故を起こさないようにしたいものだと自分は思います。





Posted at 2019/06/22 17:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許・運転 | クルマ
2019年01月19日 イイね!

煽り運転について一考

煽り運転について一考煽り運転というものに対して世間の認知度は高くなってきています。

「煽り運転に厳罰を」という声が大きくなることは悪いことではないとは思う。
しかし、よく考えてほしい。
東名高速での悲惨な事件は、「煽り運転」というより「進路妨害、強制停車」が問題なのではないか?


自分は、後ろから煽られたら、「急いでいるんだな」と思い、見通しのいい、抜きやすい環境のところで左ウインカーをつけ、先に行かせます。自分の先に車がいない場合、追いついてくるということは自分よりペースが速いということなので、先に行かせた方が何かと良いですから。

この場合、先に行かせた車がそのままいなくなれば何も問題はない。
問題なのは前の車がわざとゆっくり行ったり、さらに蛇行して抜かせないよう威嚇することではないかと思います。このような行為も厳罰化しなければ片手落ちというものです。


煽り運転、確かに嫌ですが、もっと悪質なのは「進路妨害」ではないか?
「煽り運転」とともにこの、いわば「威嚇運転」の厳罰化を望みます。


*写真と本文はほぼ関係がありません。
煽り、ブロック走行はサーキットでお願いしますということで…
Posted at 2019/01/19 08:31:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 免許・運転 | 日記
2018年12月29日 イイね!

普通免許(4輪)で125ccまでのバイクを運転できるようにする件についいて。

今年話題になった、普通免許で125ccまで乗れるようにするという件で、5人の方に回答をいただきました。ありがとうございました。

内訳は
①2輪免許所持者4名(80%)
②2輪免許未所持者1名(20%)

大変少ないサンプルですが、みんカラの登録者には2輪免許所持者が多いということがわかりました。
(一般的には普通2輪免許所持者は7~8人に1人だそうですので多いですよね。)

それで、そこで面白い結論が導き出されました。
①の2輪免許所持者は100%
「そのままで125まで乗れるようにすること」には反対である。ということでした。

②の未所持者では、基本的に125まで乗れるようにするのは賛成ということでした。
その賛成という意見も「高齢者やマニュアルに乗ったことがない人は時期尚早」ではないかという意見でありました。

自分の意見なんですが、「賛成」です!
その理由は以下の通りです。

・「125ccに乗る人は全員ではないから」
…現在50ccまで乗れるようになっていますが、乗らない人は乗っていないんですよね。すなわち乗れるようになったからといって全員が乗るわけではないということです。乗る人はある程度二輪に関心がある人だけだと思います。少なくとも乗るのは危ないなあという人は乗らないのではないかと思います。だから危険が増えるというのはあるかもしれませんがそんなに心配するほどでもないかもしれないと思っています。
現在も70歳ぐらいの人は普通免許で大型二輪に乗れる人もいるのですが、乗らない人は全く乗らないですもんね。

・「少しでも2輪に乗る人が増えた方がいいから」
…これはどういうことかというと、2つ理由があるんですよ。
一つは2輪についての理解が増えるからという意味です。人は自分の経験からしか考えることはできないものですよね。2輪の経験がない人(50ccは別にして、ある程度交通の流れに乗れる2輪)は2輪に乗っている人の気持ちはわからないでしょう。少しでも2輪に乗る人、しかも関心のある人が増えると2輪の気持ちがわかると思います。バイクは批判されることが多いです。批判は「無知」から生まれます。バイクの実態がわかれば批判も減っていくと思います。
関心があっても125に乗るためには今は2輪免許が必要です。
これは経済的にも時間的にも結構ハードルが高いです。ハードルが低くなれば乗りたい人は乗れるようになって125が売れると思います。
もう一つの理由はたくさん売れるということはそのクラスの活性化につながり、選択肢が増えるのではないかと思われるからです。人が多くなると社会的発言力も高まります。

全面的に賛成とまでは言えませんが、今の小型限定二輪免許に比べて2輪の実技を簡素化してでも希望者に対しては教習を行うことで125までを許可していいと思います。

二輪の場合、特に免許を取ることよりも路上に出てからが大切です。4輪で経験を積んでから2輪に乗るという形をとってもいいのではないかなと思います(⌒∇⌒)
Posted at 2018/12/29 15:38:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 免許・運転 | 日記
2018年12月28日 イイね!

あの問題はどうなった?

あの問題はどうなった?免許制度はちょくちょく変わっていますね。
最近で言えば「中型免許」の制度。でもあれってもう10年ぐらいになりますかね。

直近では去年でしょうか今年でしょうか、「準中型」制度。
あれは何のためかと思ったら、「中型」は20歳からしか取れないので若い人でも手軽にトラックに乗れるようにということで作ったものらしいですね。それなら昔とおんなじじゃないかと思いましたが、まさしくその通りで、準中型免許で乗れる車は旧普通免許(現8t限定中型免許)とほぼかぶってるようですね。というか、準中型よりも広い範囲で乗れるという。

しかし、以前自分も2トン車(積載量)で家具積んで・・・主に椅子ですが…設置なんかしていた時がありましたが、まあまあ2tでも普通車に比べて大きいですよ。乗ってて気分がいい。それでも車重は5トンぐらいでしょうか。だから8tまで乗れるならば職業ドライバーでない限り不便は感じないと思います。というか職業ドライバーでない限りあまり必要でないかも。

そして今年、この免許制度で議論になったのが、4輪普通免許で2輪125ccまで乗れるようにしてはどうかという話です。あれはどうなったのでしょう。賛否両論あると思いますが、皆さんの意見をお聞かせください。

みんカラに参加されている皆さんは車好き、乗りもの好きが前提であると思いますので、2輪免許所持の割合も一般より高いと思いますので(一般では1/10ぐらい、ここでは1/2ぐらいでしょうか)あまり関心はないのかもしれませんがよろしかったら教えてください。賛成反対だけでもよろしいですので。

私の個人的意見は、後ほどご報告いたします。

写真は以前所有していたタイホンダの「WAVE110」です(⌒∇⌒)


追伸
是非皆さんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか

(1)二輪免許に関して
①持っている
②持っていない

(2)125まで拡大することに
①賛成である
②反対である

としますので


(1)②
(2)①

とだけ書いていただければ大変ありがたいです

よろしかったらご意見お聞かせくださいm(_ _)m
Posted at 2018/12/28 21:54:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 免許・運転 | クルマ

プロフィール

「さっき、3号線遠賀川付近で福岡方面へパトカー5台ほど急いでいたのだけど、何があったのだろう?ご存知の方いませんか?」
何シテル?   12/30 14:12
クロ1100です。よろしくお願いします。 佐賀クロ というアカウントで動画も出していますのでよかったらのぞいてみてください(⌒∇⌒)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不正アクセスか?(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 05:26:23
愛車の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 23:15:04
今日はKYOWA? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 05:42:19

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
燃費が良く、故障もない。 室内は少し狭いが外見は良い。 パワーがあって、運転していて疲れ ...
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
ヤフオクで落札。 2010年頃にも乗っていて、良い印象でした。大事にしたいです。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
ヤフオクD落札 16年ぶり2度目のD型 前回はエボニー(黒)でしたが、今回は赤! 大型バ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
機能的で経済的で楽しい車で気に入っています。 形が可愛すぎるので、ちょっと男にはどうか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation