• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロ1100のブログ一覧

2019年08月29日 イイね!

長野ツーリング

子供が高校を卒業し、手が離れたここ10年ほど、ほぼ毎年、8月の20日前後「宿泊ツーリング」をしています。
1泊の時もあるし、2泊することもあります。
行先は、必然的にその日程で行けるところ、南九州か鳥取辺りまで、あるいは四国ということになりますね。
ところが今年、平日3日休暇を取り、土日と合わせて5日間のツーリングができる目途が立ちまして、これを逃すわけにはいけないと思い早速計画を立てました。

なるべく遠くに行きたい。
利用はフェリーに決めました。半日休みを取り、金曜の17:00のフェリー。
これで実質6日間です。

計画はこのように
23日(金) 新門司港17:00発フェリー 約120㎞
24日(土) 5:30大阪南港着 6:00発~奈良「針テラス」~R25~R23~名古屋経由R19(中山道)~権兵衛トンネル~R153号~茅野~白樺湖(泊)約450㎞
25日(日)5:00発ビーナスライン~美ヶ原~松本~白馬~糸魚川~富山(泊)約250㎞
26日(月)富山発~なぎさドライブウエイ~金沢~福井~敦賀~小浜~舞鶴(泊)約350㎞
27日(火)舞鶴~天橋立~神戸(フェリー)約150㎞
28日(水)新門司着 帰宅 約120㎞
総走行距離 1340㎞

さあとうとう当日がやってきました(^▽^)/
た~の~し~み~

23日は16時ごろ新門司港に到着。予定通り!
今回乗るのは名門大洋フェリー。
いつもの阪九フェリーと比べてなんとなく豪華な感じがします。
ツーリストという、カプセルホテルのような個室をとりました。
ジャグジーなどもついた展望大浴場で入浴し、夕食を摂りもう休みます。
明日は大阪市内、名古屋市内を走り、長野まで行くのでゆっくり休まなければ。ここ最近はこのツーリングのため仕事で迷惑をかけないようにちょっと無理をして睡眠不足でしたのでここではゆっくり休もう!とは思いつつうれしくてなかなか眠れませんでしたがいつの間にか眠っていました。

朝食をとって5:30定刻着岸。
バイクは後で出るので30分ほど待って6:00ちょうどに南港出発。

土曜日の朝とはいえ、さすがに大阪市内は車が多い。
国道25号線経由で「針テラス」を目指し進みます。

今回のツーリングは「オール下道」で行こうというコンセプトでした。
これは、下道でどこまで行けるだろうかとか、生活感のあるところを通ってみたいとかいう希望で、考えているうちに何か「自分への挑戦」みたいな感じで盛り上がっていたのです。また、原付二種で行くときの参考にもなるかとも思ってのことでもあります。

そういうわけで、天理まで高速に乗らずに下道。ひたすら下道。おかげで分かったことは、大阪~奈良に変わる頃に少し街並みが途切れるのだなあということ。面白い発見でした。

で、天理ICを過ぎるともう高速はない。安心していこうとすると、国道25号線は自動車専用道路!原付二種だと当然入れません。もうここを通っていくならば、高速に乗らない縛りもあまり意味がないように思えました。
25号はスムーズに流れていて、7:40ごろには針テラス着。
ここでスマホを確認すると、ブロス友のごうさんが、10~11時の間に揖斐川大橋を渡ったところ(愛知県にはいったところぐらい?)で待っているとのこと。スマホのナビで確認すると9:50着とのこと。「もしかしたら10時前に着くかもしれません」とメールを入れて出発。快調に25号線を走り、そのまま23号線へ。事故で少し渋滞しましたが、ナビの予想通り9:50到着。ちなみにヤフーナビです。

合流後、「高速と名二環通っていこう」と提案されましたが、200㎞ほど走って、少し疲れていたのであっさりと了解。蟹江ICから東名阪自動車道を通り、そのまま名二環へ。
乗ってよかった。大正解でした。ここでたぶん1時間以上時間を稼げました。

その後はひたすら19号線。
中津川まで遠い!次回はここも高速でいくかな(⌒∇⌒)

途中道の駅「そばの郷らっせぃみさと」でざるそばで昼食。
また19号線に戻りひたすら北上
眠くなったころ、「寝覚ノ床」で休憩。リンゴソフトをいただきました。

権兵衛トンネル方面に右折し伊那から高遠を通って152号線へ。
杖突峠までご一緒しました。ごうさんありがとうございました。
この日はあと少し、白樺湖まで行って泊まりました。

ところでこの部屋はクーラーがないのにびっくりΣ( ̄□ ̄|||)
網戸にして寝ていたが暑くない。朝起きて温度計を見ると14度でした。快適(⌒∇⌒)

25日は5時からビーナスラインを走り、美ヶ原高原へ。
美しいところでした。このあたりのところまで、昨日帰ってきてから何とか作った動画をご覧ください。

え?なんか終わり方がすっきりしない? 「事件」って何か勿体付けてる?
いやもう体力の限界でここまでしかできなかったのです。

で、事件というのは…
パンクです。

「なんだそれっぽっちのこと?」と思われるかもしれません。
しかし、車のパンクと違って、バイクのパンクは「即終了」なんですよね。
パンク修理キットと空気入れを持っていて、ある程度修理のスキルがあり、毎朝出発前点検を確実に行っていたならば、終了せずに済んだかもしれませんが、自分には無理でした。「大丈夫だろう」と慢心していました。

美ヶ原でパンクし、結局、どうすることもできず、タイヤが外れないように慎重に松本まで35㎞程度走り続け、スマホで調べた最寄りのタイヤショップまで行きましたが日曜日で休業日。片っ端からバイク屋に電話を掛けましたがすべてパンク修理は不可。ここでJAFを呼ぶことを決心。その後もバイク屋に電話してると、あるバイク屋から「保険に車両引き上げの特約が付いていませんか?」と言われ、保険会社に連絡してみると200㎞まで大丈夫だそうです。
JAFの方も来られ、2人で引き受けてくれる店を探したり頼んだりしたがやはりだめ。富山や石川、新潟、山梨にもかけたがすべてダメ。タイヤの在庫がないということ。そもそも、こちら辺りにはライコランドもナップスも南海部品もバイクワールドも、量販店がない!これは驚きでした。量販店は一番近くて名古屋だそうです。
そこで、JAFで15㎞まで運んでもらい、後出た距離と、その後運搬業者に頼んで走った距離を足した分だけ保険会社から出してもらうということを確認し、名古屋までもっていきタイヤ交換しました。

予定はすっかり変わりましたが、保険に入っていなかったらどうしようもなくなるところでした。ほんとに保険には入っておくべきです。
ちなみに今回普通に運んだら、10万円以上かかることになります。
Posted at 2019/08/29 20:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月18日 イイね!

日本本土最西端へ

バイクのSNS友人が16日から九州に来てるということを聞き、昨日ご一緒しました。

合流地点は長崎県平戸市。自宅から1時間のところです
正確には1時間2分。道が整備されて早くなりました。以前は2時間近くかかっていたんですがね~

最初に行ったのは田平天主堂。結構立派な建物でビックリでした。
教会の中にも入ってみましたが、撮影は禁止。観光地ではなく、実際に使われている場所だから仕方ないですね。
さて次はどこに行くか?

バイク乗りなら端っこ、行ってみたくなりますよね。
日本の端っこ、東西南北4か所あるわけですが、調べてみると。

最北端
択捉島・カモイワッカ岬(北海道蘂取郡蘂取村 北緯45度33分28秒 東経148度45分14秒)

最南端
沖ノ鳥島・北小島(東京都小笠原村 北緯20度25分30.6585秒 東経136度4分11.1766秒 )
数十 cmの露岩2つからなる島。民間人が上陸することは困難である。

最東端
南鳥島(マーカス島)・坂本崎(東京都小笠原村 北緯24度16分59秒 東経153度59分12秒)
島に施設を有する海上自衛隊と気象庁の職員のみが上陸可能。

最西端
トゥイシ(沖縄県八重山郡与那国町 北緯24度27分05秒 東経122度55分57秒[2])
与那国島の沖合にある岩。最西端は長らく与那国島の西崎(いりざき)とされてきたが、2019年に基本図とされる国土地理院の2万5千分の1地形図が改訂され、与那国島の北北西約260mに位置するトゥイシが最西端の地点となった。

(以上ウィキペディアより)

…バイクで行くことは困難です。

では、日本本土の端は?
日本の法律で「本土」に関する定義を有するのは離島航路整備法のみで、同法では沖縄本島を含めない北海道、本州、四国、九州の4島を本土としているそうです。
それで考えると、ここから近い長崎県佐世保市小佐々町の神崎鼻が日本本土の最西端になるということで行ってきました。
案内の看板は出ていますが、ややわかりにくい所なので、行かれる方は気を付けていってください。

その後、佐世保港で護衛艦や、米軍の駆逐艦を見てその後、国見道路を経由して伊万里に出て、伊万里の牧のうどんで解散。

近くにいながら見逃しているものも多い。
地元もちょっと見直さなければならないと思ったプチツーでした。
動画も作ったのでよかったら見てください(^▽^)

Posted at 2019/08/18 17:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月15日 イイね!

スノーピークのHOME&CAMPバーナー

最近、キャンプ(車中泊)オフ会があって以来キャンプ用品が気になってきました。

その中で、特に気になったのがこれ!
キャンプで調理をするには、カセットコンロがあると便利。
しかし、カセットコンロは携帯性が悪い。

携帯性の良いガスストーブは操作性が良くない。

カセットコンロでありながら携帯性の良さを両立したのがこれです。
普通のカセットコンロのように鍋やフライパンが安定して載せられる操作性の良さ、
またカセットと火が離れているので安全性も高い。
それで携帯性が高い。
                            ①五徳の部分をまっすぐにする
  
                             ②バーナーの部分と一緒に回転させる。
   
                             ③筒の中まで回転させる。
  
                              ④五徳を押し込みます。
     
                              ⑤カバーを戻したらこんなにコンパクトに!
   
 
                              大体大きさは、水筒ぐらいの大きさになり
                              もち運びにも便利です(^▽^)/
   
   






Posted at 2019/08/15 16:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2019年08月15日 イイね!

愛車と出会って7年が経ちました

愛車と出会って7年が経ちました1998年の冬のことです。
私は当時SR500に乗っていました。家の前を通りかかった友人がそれを見てバイクにリターンした時、買ったのがこのXJR1300だったのです。だから正確に言うと愛車と出会って21年ということになりますかね。

友人は新車で購入、おそらくXJR1300が出た最初の年ではなかったかと思います。

大型バイクだけでも、SR500、ブロス650、750刀(GSX750 S)、ZX-10、ZZ-R1100 などいろいろ乗りましたが、7年乗ったのはこれだけです。

はじめは、友人のバイク買い替えの援助のつもりで買って、あまり気に入って買ったわけではないのですが、今ではすっかり気に入っています。
乗りやすくて壊れない、いいバイクです。


次に買うバイクがなくなってしまいました。
Posted at 2019/08/15 09:20:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年08月14日 イイね!

コメントありがとうございました

8月23日からのツーリングがとても楽しみです。
見に行くべきところやコースの組み立てなど
情報をいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。

さて、24日のコースですが、以下のように考えてみました。
距離と時間はヤフー地図参考です。休憩等を考え、6つのパートに分け考えました。


大阪南港5:30着

(1)大阪南港6:00発→針テラス
① 名阪国道利用で62.6㎞…1時間39分(7:40着)
② 高速道路利用で60.1km…1時間6分(7:06着)

針テラスで休憩20分、(高速で54分休憩)

(2)針テラス8:00発→亀山
名阪国道号利用で54.9㎞…56分(8:56)

(3)亀山8:56→多治見市
① 23号~県道66・65一宮、小牧経由103㎞…2時間45分(11:39)
②             高速利用108㎞…1時間47分(10:43)
③ 306号~いなべ155一宮、小牧経由112㎞…3時間3分 (11:59)

ほぼ休憩なしでここまで
オール下道の場合、多治見着11:41又は11:59 高速併用の場合、多治見着10:43

*多治見休憩20~30分

(4)多治見→中津川
① 12:00発 ②11:00発 ③12:30発

① 19号線利用43㎞…59分(13:00)
② 高速道利用47.4㎞…42分(11:42)
③ 19号線利用43㎞…59分(13:30)

*中津川休憩20分
(5)中津川→伊那

① 一般道87.9㎞…1時間53分(15:03)又は ③(15:33)
②  高速道85.4㎞…1時間12分(13:12)

*伊那休憩15~20分

(6)伊那→白樺湖(旅館)
① 一般道58.2㎞…1時間19分(16:39)又は③(17:09)
② 高速道61.6㎞…1時間8分 (14:38)

どちらもあと少し余裕をみたいので、20分を足して
一般道①の場合 409.6㎞ 到着時間【16:59】 10時間59分 平均速度37.2㎞/h
高速道②の場合 417.4km 到着時間【14:58】 8時間58分 平均時速46.4km/h
一般道③の場合 418.6㎞ 到着時間(17:29) 11時間29分 平均速度36.4km/h
このように、高速道路と一般道では約2~2時間半の違いと計算していたのですが…

先日、「15時間は見ていた方が良いよ」と教えていただき、少し混乱しています。

ネットで実走記録なども含め複数調べてみても、オール下道で10時間、高速利用で8時間というのが相場のようなのですが、どうなのでしょうか。15時間もかかるものなのでしょうか?
もしそのようにかかるのならば、どこのあたりの時間が大きくずれているのでしょうか。
平均時速37㎞は速すぎでしょうか?
余裕の時間もある程度とって、休憩にも対応しているつもりなのですがどうでしょう。

ちなみに直近で比較してみると
唐津~久留米~日田~阿蘇大観峰~日田~飯塚~宗像~福岡市市街地横断(東区・博多区・中央区・早良区・西区)~唐津で約400㎞
市街地もある程度走って、実走行時間、休憩も含めて8時間ですから平均時速50km/h
バイパスや市街地や山道など今回と同じような感じだと思いますが、やはり中部東海は時間がかかり、平均時速37㎞は難しいでしょうか?

もちろんあまり時間がかかりそうだったら、名古屋到着時点で高速道路利用も考えなければならないとは思っています。
Posted at 2019/08/14 11:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車とバイク | 日記

プロフィール

「さっき、3号線遠賀川付近で福岡方面へパトカー5台ほど急いでいたのだけど、何があったのだろう?ご存知の方いませんか?」
何シテル?   12/30 14:12
クロ1100です。よろしくお願いします。 佐賀クロ というアカウントで動画も出していますのでよかったらのぞいてみてください(⌒∇⌒)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678 910
111213 14 151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

不正アクセスか?(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 05:26:23
愛車の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 23:15:04
今日はKYOWA? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 05:42:19

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
燃費が良く、故障もない。 室内は少し狭いが外見は良い。 パワーがあって、運転していて疲れ ...
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
ヤフオクで落札。 2010年頃にも乗っていて、良い印象でした。大事にしたいです。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
ヤフオクD落札 16年ぶり2度目のD型 前回はエボニー(黒)でしたが、今回は赤! 大型バ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
機能的で経済的で楽しい車で気に入っています。 形が可愛すぎるので、ちょっと男にはどうか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation