• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれないのブタのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

コラボ商品? ちいかわ ホットサンドプレート

コラボ商品? ちいかわ ホットサンドプレート我が家の「ちいかわ」ブームも「病膏肓(やまいこうこう)に至った」ようで、先日帰宅したらこんな箱が・・・

厳密に云うと「コラボ商品」というよりは、前に紹介した「ポルコの蚊遣り」と同様に、キャラクターグッズとして売り出された商品でしょうが(コラボ商品というのは基本中身は通常の物と同じだが、パッケージとか宣伝資材でコラボしているケースだと思うので)、まあ細かい所は無視してコラボ商品で括ってタイトルにしてしまいました・・・

因みに「膏肓」、”こうもう”で覚えていたのですが、keyboard叩いても出て来ないので、辞書を引いたら「”こうもう”は誤読」と書いてありました。
何十年も勘違いしていたと・・・「ガーン!」っていう感じでしたぁ。

今後、試食する機会があれば記事にしたいと思います。
Posted at 2023/03/31 20:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月23日 イイね!

蚊遣り

蚊遣り歳とって朝起きるのはそれほど苦ではなくなりましたが、「春眠暁を覚えず」のこの季節、目覚ましが鳴る前に起きることは少ないです。
そんな時に、昨日(正確には今日の真夜中ですが)布団に入ってうとうとしかけると、耳元で「ぷ~ん」という羽音が・・・おいおい、まだ3月だぞ。

それが2,3回続くと目も覚めてしまい、押し入れ奥から蚊遣りを取り出す羽目に。
「蚊取り豚」は豚でも、ブタの豚はポルコです。
早い登場ですが、今年もよろしく。

閑話休題

そう言えば、みんカラのエクシーガ登録者が富士山と同じ3776になりましたね。もう何年も前に生産終了したモデルで、不人気車と聞いていたので、そこまで伸びないかと思いましたが・・・もう13年越えの機体も多いと思いますが、結構オンザロードの台数は多いのかも。
Posted at 2023/03/23 19:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

おめでとうございます 藤井聡太さん 史上2人目&最年少六冠達成

おめでとうございます 藤井聡太さん 史上2人目&最年少六冠達成先程、藤井聡太五冠が渡辺明棋王から棋王位を奪取し、史上二人目の同時六冠制覇、並びに最年少での六冠達成となりました。おめでとうございます!

ここ直近の数々の重要な対戦で、過密日程と強敵達をものともせずに、タイトル戦の防衛を続け、順位戦ではプレーオフの末最年少名人獲得への挑戦権を獲得、そしてタイトル戦敗退経験無で六冠獲得と、本当に現実なのかと疑いたくなるほどです。

千年を越える将棋の歴史でも、こんな人物は居なかったのではないでしょうか、それを目の当たりに出来る我々は将に幸運です。
藤井さんが出て来てから「観る将」に嵌っております(「りゅうおうのおしごと!」の影響もあります)。ブタの人生に楽しみを増やして戴いて、ありがとうございます!!

(追記)NHK杯も制して棋戦も全制覇されたそうで、重ねてお祝い申し上げます。

「りゅうおうのおしごと!」から、ヒロ(リ)インの雛鶴あいちゃんに祝福して貰います。
Posted at 2023/03/19 20:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月06日 イイね!

駅スタンプラリー終了

駅スタンプラリー終了1月中旬から約2か月間、JR東日本(の首都圏)で鉄道開業150周年を記念した「駅スタンプラリー」が開催されていましたが、それも本日で終了となります。

開始の前日にこのキャンペーンを紹介したので、今度は最終日に記事をアップします。

今回はJRの企画ですが、50年ほど前、国鉄(日本国有鉄道)が鉄道開業100周年に合わせて「DISCOVER⇒JAPAN」というキャンペーンを行い(その後も「いい日旅立ち」とか「1枚の切符から」、「フルムーン」といったキャンペーンが続きました)、主だった駅にスタンプが設置されました。

前回は鉄道開業の新橋ー横浜間の駅を中心に(秋葉原を除く)当時のスタンプを幾つか紹介しましたが、今回はその周辺の駅スタンプを紹介します。

鉄道開業時の初代横浜駅は今の桜木町駅の辺りにありましたので、先ずは桜木町駅のスタンプです。


横浜駅周辺は大型の商業施設などはありましたが、県の公共機関などは関内駅の方が近く、港横浜の歓楽地帯は野毛から伊勢佐木町の方が主流で、こちらの方が栄えていたイメージがあります。
また、石川町駅は日本で一番女学生の乗り降りする駅として有名で、怪しいおっさんが昔からうろついていました。今のブタだとアウトですが、当時は爽やかな青少年?でしたので問題なく駅をうろつきスタンプをゲットしました。


おまけに新橋ー横浜間にある蒲田駅のスタンプも載せておきます。


Posted at 2023/03/06 20:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月01日 イイね!

桃の節句 (雛祀り)

桃の節句 (雛祀り)明後日、3月3日は「桃の節句」即ち「雛祀り」ですね。
元々は陰陽道で奇数月の数字が重なる日にお祓いをする風習があり、旧暦3月3日は「上巳」(じょうし、じょうみ)と呼ばれる日でした。丁度桃の花が咲く季節であり、桃は魔除けの力があると云われているので、「桃の節句」とも云われます。
日本神話でも日本(八洲)を創造した神、イザナキが死んだ妻イザナミを追って黄泉の国まで出向いたが、イザナミはもう現世には引き返せない状態であり、諦めて現世に戻る時に追って来た地獄の魑魅魍魎を追い払ったのが桃の実でした。また、「鬼退治」で有名な桃太郎も桃から生まれていますね。

日本では武家社会になった頃から、5月5日の「端午の節句」の魔除け(厄除け)の「菖蒲」を「勝負」や「尚武」にかけて男の子の成長を願う日にしたことから、「桃の節句」は女の子の成長を願う日として「ひな人形」を飾るようになったようです。

このひな人形ですが、中国から国家統治の文化が日本に伝わった時は、天子から見て左の方(正面からは向かって右)が格が高いとされていたので、貴族文化の伝統を伝える「京雛」では男雛(お内裏様)を左、女雛(お姫様)を右に飾りますが、明治以降西洋との交流が盛んになると、天皇陛下が皇后さまと並ぶ時も西洋の王室式に皇后さまの右手(我々から見ると左手)に位置するようになり、「関東雛」は「京雛」とは逆に飾ります(中国では時代に依って上位が左右入れ替わったようです)。

レースのポディウム(表彰台)も西洋文化なので、優勝者の右手(向かって左)が2位、その反対が3位です。

タイトル画は飛彈国一之宮水無神社で行われる「生きびな祭り」で、「生き雛」に扮するは「氷菓」のヒロイン千反田えるちゃんです。ここ最近は3年連続で開催中止(昨年は中止ではなく延期ということ)ですが、今年は無事行われるのでしょうか。
Posted at 2023/03/01 00:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「すしのこ http://cvw.jp/b/2582228/47777280/
何シテル?   06/12 18:57
「くれないのブタ」です。「紅の豚」で登録しようとしたのですが残念ながら登録済でした(当たり前か)。カメリアレッドパールのアプライドA型GTです。戦闘機というより...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19202122 232425
2627282930 31 

愛車一覧

スズキ ソリオ スズキ ソリオ
使用目的で3列シートは不要となり、子供や家にお金が掛かる時期なので、エコカーに乗り換えま ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
飛ばさねぇブタは唯のブタだ!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation