• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月03日

帝人ボルボ時代のボルボ245GLEに遭遇【2021.10】

先日秋晴れの日、街中を走らせていた時のこと。

かなり古めのボルボが交差点を曲がっていくのを見つけました。私と行く先が同じだったので、追ってみました。

200シリーズのステーションワゴンであることは始めに見かけた時にわかったのですが、いったいグレードが何なのかとても興味を持ちました。

で、近づいて撮った写真がコチラ↓

ハッチゲートの右側に燦然と輝く「245GLE」のエンブレムが誇らしげです。

現代のクルマでは考えられないくらいのかなり大きなバンパー。当然安全に対する考え方も現代とは大きく異なっていました。

当時のボルボはまさに「頑丈」という言葉がピタリときました。ゴツいバンパーが物語っていると思います。

「245GLE」の数字とアルファベット意味を知るために、当時のボルボのグレードの数字とアルファベットの法則を知っておく必要があります。

当時のボルボは200シリーズだと、「244」、「245」、「262」、「264」と表記されていました。(100シリーズもありましたがここでは略します。)

「245」の理解の仕方として、百の位の「2」は200シリーズ。十の位の「4」は気筒数なので、4気筒。一の位の「5」はドア数で、5ドアのステーションワゴンを指します。

ボルボのグレードはその後、200シリーズの場合は「240」のように、一の位を「0」に統一するようになりました。調べてみたら、表記を「0」に統一したのは1983年モデルからとのこと。

ということから、街中で見かけた件の「245GLE」は少なくとも1982年以前に市販された仕様ということになります! 当時のインポーターは帝人ボルボ。

当地登録で、分類番号は「33」となっていました。おそらく当時から所有し続けているワンオーナーまたは関係者が引き継いだ車両なのかもしれません。

1982年登録車両としてもすでに40年ほどの車齢となります(驚   見かけた当日は晴天だったので、おそらく天気を見計らってガレージから出してエンジンを回して走らせているのでしょうね。

見た目はコンディションが好調のように思いましたが、実際はどうなのでしょうね。車齢40年ほどであれば維持はそれなりにたいへんと推察されます。

件の「245GLE」は老夫婦がドライブしていらっしゃいました。これほどまでの年数に亘って所有し続けることは、現代のボルボにはない良さがあることを十分理解していらっしゃるのだろうと思いました。
ブログ一覧 | スウェーデン車 | 日記
Posted at 2021/11/03 19:03:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バンデットとスイフトのステップガー ...
トホホのおじさん

1日おくれの父の日〜♪
シロだもんさん

朝の一杯 6/18
とも ucf31さん

雨の さいたま市です〰️♪
kuta55さん

お久しぶりの銚子丸
みぃ助の姉さん

【R-2復活への道】じっと我慢の子 ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2021年11月3日 19:16
こんばんは。
ボルボの数字のカラクリ、初めて知りました。240シリーズは全て240だとばかり思っていました。
いいですよね〜。もう40年以上経つのかぁ。
キャニオン中学生の頃、自宅近くに青の240セタンがいつも止まっていました。年代からすると「244」だったのかもしれないなぁ。
コメントへの返答
2021年11月3日 21:26
こんにちは。
そもそも200シリーズは1974年に生産販売が開始となり、1993年の生産終了まで約30年に亘り生産されロングセラーとなったモデルです。よく街中で見かけたものです。

>自宅近くに青の240セタン

丸目2灯であれば244で、角目2灯であれば264かもしれませんね。
2021年11月3日 19:34
こんばんは。240は、価格ボトムを過ぎて、人気が出てきて程度が?でも100万なんてものがあります。数年前なら20万以下。
若い人に人気だそうです。
My C30は人気なく価格ボトムです。
コメントへの返答
2021年11月3日 21:30
こんにちは。
240シリーズは近年若者に人気が出て、価格が高騰しているようですね。現代のクルマにはないスクエアなデザインが好まれるのでしょうか。人気が一過性なのか永続的なものか見守りたいですね。

C30は希少性が高いと思います。時期が来れば、見直されるかもしれませんね。
2021年11月3日 19:37
40年以上、1台を乗り続ける。
これは、一つの目標ですね。
良い主治医に巡り合わないとこうは行きません。正直、この老夫婦さんも車もうらやましいと感じます。
現在の車で、ここまで走ることは難しいですね。
コメントへの返答
2021年11月3日 21:34
こんにちは。
40年間一台のクルマを所有し続けることは、つまり良い主治医に巡り会うことと金銭面で余裕がないと難しいのでしょうね。

古い時代のクルマだからこそ直して乗り続けることはできますが、反面、電気仕掛けの多い現代のクルマではそうはいかないですよね。。。
2021年11月3日 21:41
連コメ失礼します。

止まっていたのは丸目のセダンでしたので、きっと「244」ですね〜
コメントへの返答
2021年11月3日 21:58
こんにちは。
丸目と角目について気になったのでもう一度調べ直してみました。

こちらは丸目の244です↓
https://ameblo.jp/volvo240love/entry-12054104225.html

さらに調べてみたところ、角目の244というのが存在していました↓
http://kojimashokai.moo.jp/?p=703

完全な思い込みで認識違いでした。すみません。失礼しました(>_<)  詳細はわからないのですが、年代によって違っているのかもしれませんね。。。
2021年11月4日 19:26
すごーい。
僕の父も帝人の244GL乗ってました。
大阪の帝人ボルボに納車するとき 
愛媛から取りに行ったの思い出しました。
コメントへの返答
2021年11月4日 20:12
こんにちは。
帝人ボルボ時代の244GLにお父様が乗っていらっしゃたのですね!  

当時の200シリーズのセダンやステーションワゴンは現代のボルボにはない無骨なイメージがありました。それが良いところなのでしょうね。

プロフィール

「インパネ&ナビ画面がしれっとフランス語表記に変わるのって、最近のシトロエンあるあるだよね😅」
何シテル?   05/19 06:07
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 56 78
91011121314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NDロードスター呼称問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 20:54:34
プジョーとフォードは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 22:49:36
Avatar blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:58:34

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
正直なところ、SUVは一生縁がないものとずっと信じてきました。ところが、フェイスリフト版 ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation