• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gentaのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

ボディカラーと視認性 ~190Eカタログから~

ボディカラーと視認性 ~190Eカタログから~カタログを整理していた時のこと。ちょっと古いメルセデスベンツ190Eカタログが出てきました。(冒頭写真)

カタログと一緒に差し込まれていた価格表が1987年なので、おそらくその頃のもののはず。33年も前なのですね。

日本には1985年から1993年頃まで輸入販売していました。ということからしても、10年近くも日本で販売していたロングセラーモデルでもありました。

世はバブル景気前夜。「子ベンツ」と揶揄されましたっけ。いかにもセンスの悪いネーミングで呼ばれていましたね。

190Eの名誉のために言うならば、当時のミディアムクラス(現代のEクラス)のロアモデルとして世に送り出した傑作です。190Eに対してあまりに失礼なんじゃないかと思ったものでした。

それはさておき。190Eは言うまでもなく現代のCクラス(W205)の祖先にあたるモデルなので、歴史は連綿と受け継がれているわけですね。

ところで、カタログの内容については以前取り上げたことがあるので、そちらをご覧いただくとして。改めて眺めていて、これは興味深いと思ったことを今回取り上げます。
alt
ボディカラーによって違う、視認性。

当然のことながら、夜間や雨天時に視認性の高いボディカラーは常識的に考えてみても断然淡色系です。アークティクホワイトが断トツだそうです。

この項目は"Active Safety"「能動的安全性」として取り上げているもので、つまり、備えを万全にしておけば、危険は回避できるというもの。

白は定番カラーでもあり、また、流行に左右されることのないカラー。良くも悪くも、白を選んでおけば間違いはないってことです。

街中を走るメルセデスを見かける限りでは、少なくともメルセデスに乗る日本人は白を選ぶ傾向が高いように感じます。(事実に基づいた統計は当然なし)

W205やW213といった現代のメルセデスCクラスやEクラスのカタログを見る限りでは、上記のボディカラーと視認性に関する表記は一切見られません。

1980年代後半当時のカタログにある安全性の記載は、他にも興味を惹くものがありますが、いずれもシンプルで納得いくものが多いです。

さて、現代のメルセデスオーナーで白を選ばれる場合、視認性の高さを理由に選ぶケースはどれくらいあるのでしょうか。決してないとは言い切れないのでしょうけれど、ほとんどないかもしれませんね。

今やメルセデスと言ったら白はド定番です。やはり「らしい」という理由で選択されるのが案外多いのかもしれませんね。
Posted at 2021/01/31 14:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ車 | 日記
2021年01月23日 イイね!

「ライオンは語りたい。」~1995年Tipo誌広告から~

先日、1995年Tipo誌の広告からシトロエンについてブログに取り上げたところです。当時の取り扱われていたシトロエンたちが登場して、懐かしいですよね。

今回は同じ号のTipo誌からプジョーの広告をご紹介します。

alt

「ライオンは語りたい。」

広告にあるとおり、当時ラインナップにあった205からプジョーの良さを伝えるというもの。このあと6ページも続くシリーズの広告で、大々的で結構興味を惹く広告です。

一部引用します。

最近の誌面に登場する新型諸車が、かつての胸おどる感激を失いつつあるというのは、多くの読者に共通する感想のようです。 (~中略~) 車が、乗る人の心をときめかせる原点は何か? 今回は、私たちの205を素材に、その辺りの事情を探りたいと思います。例によって、我田引水が過ぎれば、お許し願いたく。

(引用終了)

何とも自信に満ち溢れたコピー。読み手を惹かせる内容となっていますね。

ここからは私自身が興味を持ったページを独断と偏見で取り上げます。ご了承のほど(^_^;)

alt
「時の流れと勝負する。」

一部引用します。

プジョー自身のスタイリストの言う「時の流れによる陳腐化に耐える力を持つデザイン」こそが、面白みに欠ける車をつくらないための、私たちの不文律でもあるのです。この面でのパートナーとなったピニンファリーナ社のデザインが、あるインタビューの中で、自分の好きな作品として真っ先に「205」を挙げているのも、この鉄則への共感の結果と言えましょう。

(引用終了)

かつてプジョーとピニンファリーナ社とは切っても切れない関係にありました。いつの時代でも通用する普遍的デザインはピニンファリーナの仕事の凄さだったでしょう。

ピニンファリーナ自身が205を好きな作品だったと言っていることは、初めて知ったことです。サイズの制約の中で素晴らしく仕上がったことの自負なのでしょうね。

alt
チューニングの妙手。

一部引用します。

車に関する面白みをめぐって、私たちは、ついに、最も難解な領域に歩を進めねばなりません。足回りを中心としたチューニング、いわゆる「乗り味」の問題です。コンパクトな実用車という制約は、当然、サスペンションの占有できる空間を限定しています。また、広い用途をカバーするためには、乗り心地を犠牲にすることは許されません。しかし、だからと言って、退屈な運転を強いることなど、私たちの望むところでもありません。


605を除くプジョー各車に共通するフルトレーリングアーム式後輪サスペンションは、その乗り味により「猫足」と形容されるプジョー独特のもの。ハイテク至上の仕掛けに頼ることなく、リンク類も最少に押さえた上で、ダンパーやスプリングの絶妙なチューニングと剛性の高いボディの相乗効果で、スペースをセーブしつつ、路面からの衝撃をしなやかに跨ぎ、安定感を向上させているのです。

(引用終了)


プジョーはかつて内製のショックアブソーバーを採用していました。(現代の事情はわかりません。)プジョーが最も得意とするのが足廻りですが、限られたスペースやコストの中で、絶妙なセッティングやチューニングに注力したメーカーと言えるでしょう。プジョーの素晴らしいところだと思います。


広告の最後を飾るのがコチラ。

alt

205に萌え(^^)


GTIはホットハッチ系でカッコ良かった。WRC暴れまわっていましたね。5MTで293万円也。

CTIカブリオレはこれぞピニンファリーナ。デザイン力はさすがです。4ATで293万円也。

SIはフレンチベーシックモデル。搭載エンジン違いで、1.9 4ATが185万円也。1.6 4ATが179万円也。


ところで、1995年当時のプジョーラインナップは、205・306・405・605で言わば05世代。当時、日本の205としてはモデル末期の状態。それにも関わらず、これほどまでに大々的に広告にお金を掛けて、プジョーというブランドをアピールしていたなんて、今では考えにくいのではないかなぁ。


時代背景を考えると、まだまだ知名度は高くはなかったプジョーのこと。知名度を高めることが至上命題だったので、当時のインポーターだったプジョージャポンにとってはイメージ戦略の一環だったのでしょうね。

Posted at 2021/01/23 23:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2021年01月19日 イイね!

シトロエンミニカーコレクション・・・のほんの一部

「前衛と独創」。これぞまさにシトロエンを端的に表す言葉であって、言い得て妙だと思います。

自身、シトロエンを離れてしまって久しいのですが、今でも好きなブランド。許されるのであれば、もう一度所有したい思いを持ち続けています。

所有当時は「シトロ炎」こそ感染はしていませんでしたが、それでも軽度だったのかもしれません(笑

それが証拠にイベントでは新旧さまざまのシトロエンたちをじっくり眺めたり、写真に収めたり。

また、カタログはプジョーやルノー以上に多く所有しています。西武自販時代のカタログを眺めているとなぜか心が癒されるのです。

さて、いつでも眺められるように、書斎の片隅にミニカーをディスプレイしています。
alt
1/43スケールのミニカーが12台納められるケースで、このケースはすべてシトロエン。ここに写っているそのどれもが名車であり、かつ個性豊かなモデルばかり。


DS23は所有してみたい淡い夢は持っていますが、現実的にはとても無理な話。そうなると、ミニカーは良いですよね。往年のモデルから現代のモデルまで好みのものはだいたい押さえました。

好みのミニカーをディスプレイし、細部のつくりをじっくり眺め新たな発見をできることはこのケースの醍醐味であり大きなメリットと言えるでしょう。


納まりきらないミニカーがあるのは当然のことで、気が向いたら入れ替えができるのも、このケースのメリットです。


しかし、最近は懐の事情でミニカーコレクションはとんとご無沙汰です(涙


ちなみに今一番ほしいシトロエンミニカーはコチラです。

alt

個人的に近年のシトロエンではひさびさの大ヒットです!  懐が温かくなったら是非とも確保したいです(^^)

Posted at 2021/01/19 21:59:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2021年01月02日 イイね!

「最新のシトロエン到着。」~1995年Tipo誌広告から~

昨年暮れ(2020年)の片付けの時のこと。古いフランス車関係の自動車雑誌が出てきました。

1995年2月号のTipo誌増刊号(フランス車特集)が出てきたのですが、今から25年前のフランス車事情を伝える興味深い内容で、フランス車ファンにとってお腹がいっぱいです(^^;

さて、今回ご紹介するのは、雑誌の裏表紙に掲載されていたシトロエンの広告。
alt
最新のシトロエン到着。

当時のラインナップだったZX、Xantia、Xmの3モデル。そのどれもが当時のシトロエンの重要な役割を担ったモデルですね。

alt
ZXは"COUPE"は2ドアで210万円也。"CLUB"と"SUPER"は4ドア。搭載エンジンと装備の違い。それぞれ229万円、259万円也。金属バネ。

alt
Xantia(エグザンティア)はハイドロサスの違いと装備の違いにより2つのグレード。V-SXは40万円高の339万円也。

サイドから見通すと、ベルトーネ手掛けるデザインってホント秀逸ですよね。普遍的で美しいのひと言。

alt
Xmはシトロエンが誇るフラッグシップモデル。EXCLUSIVEのモノグレードで499万円という販売価格は当時としては高額ですよね。

alt
写真にもあるとおり、おそらくマイナーチェンジにより"Xm"へと変わった直後のタイミングだったよう。"XM"ではグリル左側にオフセットしていて控えめでしたね。

解説にもあるとおり、安全性が叫ばれるようになり、エアバッグやABSといった装備を装着されるようになった時期だったんですね。

さて、1995年当時のインポーターは解説(最後の写真)にもあるとおり、西武自販とユーノスの二つでした。

当時のシトロエンは二つの販売チャネルで取り扱っていたのはもちろん、輸入業務までもが完全にわかれていました。

当初はカタログまでそれぞれが作っていたという非効率極まりない状況でしたが、後になって一本化され、それは解消されたようです。

マツダの多チャネル化の失敗によりユーノス店は消滅し、シトロエンの輸入販売からも撤退。

BXやエグザンティアはマツダ(ユーノス)の販売拠点の拡充もあって、当時の日本のシトロエン販売の牽引役となっていたのは間違いのない事実です。

この広告の当時はまだ2つの輸入販売体系の時代のものです。マツダ取り扱いのシトロエンのアフターフォローの良し悪しは別として、日本のシトロエン販売としては盤石な時代だったのかもしれません。

さて、この広告には当時販売されていたはずのAXが登場していないのですが、なぜ登場していないのか? 

推察ですが、当時AXはすでにモデル末期ということもあり、スルーされていたのかもしれません。しかし、モデル末期であろうとも、広くアピールする意味でも掲載することに意義はあると思うのです。
Posted at 2021/01/02 15:22:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記

プロフィール

「@svx-407-c5 さん、チベットスナギツネに似せたのかってくらいに似ていますね(笑 LMに至ってはレクサスで一番儲けていそうです。儲けていそうです。価格設定も正しいのか怪しいですよね(-_-;)」
何シテル?   04/23 22:17
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Avatar blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:58:34
PSAのAH01ディーゼルエンジン年越せず終了か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 20:54:57
メルセデス・ベンツがエントリーモデルを削減。高級路線にシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 21:11:11

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
正直なところ、SUVは一生縁がないものとずっと信じてきました。ところが、フェイスリフト版 ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルノークリオR.S.のコンパクトながらルノースポールが手掛けたエンジンなどのチューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation