• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gentaのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

《》パトリック・ル・ケモン氏の偉大な功績

《》パトリック・ル・ケモン氏の偉大な功績
デザイナー、パトリック・ル・ケモン。(冒頭画像)

ご存じの方もきっと多いでしょう。

かつてルノーの数多くのモデルを手掛けたことで知られる名デザイナー。副社長の要職も担いました。

ル・ケモン氏はシムカ・フォード・VW&アウディグループを経て、1987年にルノーへ移籍。

ル・ケモン氏はルノーでどのようにして、どのような経緯でデザインに関わっていたのか。興味深い記事を見つけたので、取り上げてみることにしましょう。

記事の引用は、2005年7月発行モーターマガジン社のインポートブランドシリーズ02「ルノー」から。インタビュー形式です。長文なので要約しています。

(引用開始)
Q.デザインに対する考え方やどういうことを伝えたくてデザインをしているのか。

Patrick le Quement(以下「PQ」)
コンセプトは強い個性を持つこと。それをベースにスタイルも個性を持つようにデザインしている。それは事情が許す限りである。昔、「なぜクルマは全部似ているのか」という質問が多かったが、私が入社してからはその質問はまったくなくなった。その点では役割を果たせたと思う。

(引用終了)

彼のデザインの特徴でもあるのが「個性」。テーマとしていたのですね。
alt
  ≪画像は拝借しました。(アヴァンタイム)≫
代表例を挙げればアヴァンタイム。コンセプトが他には類を見ないクーペであり、そのデザインはまさに「個性」の塊。

続けてインタビュー記事です。

(引用開始)
Q.アヴァンタイムやメガーヌのリアの形が個性的で特徴的だが、あのようなデザインを創造するきっかけは?

PQ-1988年から現在(2005年)まで、ルノーのデザインは3つの段階を経ている。最初は1988年から7年間。個性のコンセプトを重視した。当時、発表した戦略的なデザインがトゥインゴで、その後さまざまなモノスペースをデザインし、最終的にセニックができたんだ。
alt
  ≪画像は拝借しました。(メガーヌ・セニック)≫
PQ-次が1995年から7年間。ここでは個性的なアイデンティティを訴えた。30m離れたところから見ても、「これがルノーなんだ」と言わせたかったんだ。そして現在(2005年)は、2002年から始まった第3段階で、魅力を増すことに傾注している。これからどんどん魅力的なクルマが出てくるよ。
(引用終了)

1987年に移籍して当時の会長からデザインを任されたそうですが、彼の思い描いていたことを巧く実際にデザインに反映させることができたのでしょうね。

入社しておよそ7年のスパンで、手腕は存分に発揮されたことでしょう。そのどれもが個性あるルノーの名モデルですね。

続けてインタビュー記事です。

(引用開始)
Q.第3段階の魅力が最初に出るのは何か。

PQ-2004年のパリオートサロンに展示したフリューエンスがこれからのルノー車のデザインの方向になる。第1段階の「強い個性」、第2段階の「強いアイデンティティ」、第3段階の「魅力」に繋げていく。つまり、強い個性、強いアイデンティティに加えて、今度はより魅力的なものにしていくということだ。
(引用終了)
alt
  ≪画像は拝借しました。(フリューエンス)≫
ル・ケモン氏が関わったデザインの変遷をたどっていくと、わかりやすいものであることに気付きます。そもそものテーマとしているのが「個性」だからなのでしょうね。

それにしてもフリューエンスが元となっているモデルとは何かと考えると、時期的に符合するのは、2007年デビューのラグナ3や2008年デビューのメガーヌ3あたりはどこか似ていますね。

そんなル・ケモン氏。インタビュー記事でスポーツカー好きの一面も覗かせ、所有しているのはフェラーリ328GTBとのこと。
alt
  ≪画像は拝借しました。(フェラーリ328GTB)≫
個人的に328は好きなフェラーリのトップです! ル・ケモン氏は1960年代から1980年代までのピニンファリーナデザインが好きとのこと。

ル・ケモン氏が手掛けたデザインはもしかしたら少なからずピニンファリーナに影響を受けているのかもしれませんね。

このインタビュー記事はかなりボリュームがあって、読み応えがあって全部を取り上げると長文となってしまいます(^_^;)

その中から最後にインタビュー記事中で興味を惹いたのがこちらです。

(引用開始)
Q.好きなデザインのトップが何か。

PQ-それはトゥインゴだ。ルノーに入って、初めて100%担当したクルマだし、本当にこのクルマを出すために闘ったから。
alt
  ≪画像は拝借しました。(トゥインゴ)≫
PQ-例えばデザインクリニックをやったとき、25%は非常に好き、25%はまあまあ、50%はまったくダメという評価だった。このクリニックの後、デザインを変えるために大変なプレッシャーに負けて3日間有給休暇をとった。戻ってきて、当時のレヴォ会長に手紙を書き、「会社としてはリスクをとらないことが一番リスキーだ」と直訴した。それでレヴォ会長がOKを出したんだ。その結果、トゥインゴは大成功を収めたよ。

数多くのルノーモデルを手掛けたル・ケモン氏にとって、初代トゥインゴは特に思い入れの強いモデルだったのですね。トゥインゴ開発に力を注ぎ、ブレずに自分自身の思いを貫いた姿勢は凄いと思いました。

ところで、ル・ケモン氏は2009年10月末をもってルノー社を退社しています。

1988年から1995年までの7年間は第1段階。1995年から2002年までの7年間は第2段階。そして2002年からの第3段階は2009年の退社までの7年間。

偶然の一致なのか7年間のスパンにわけて携わっているのですね。区切りをつけながら職務に携わっていたのかもしれませんね。

2009年9月からはマツダから移籍したローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏。それまでのル・ケモン氏とは一線を画すデザインは興味を惹きますね。
(参照: ルノーの新しいコンセプトに基づくモデルたち
Posted at 2021/11/30 22:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー | 日記
2021年11月24日 イイね!

リフターとベルランゴを試乗して感じたこと【2021.11】

現行モデルのプジョー・リフター&シトロエン・ベルランゴは2018年3月に本国で登場しました。同じグループの兄弟車です。
alt
  ≪画像は拝借しました。(左;リフター 右;ベルランゴ)≫
本国では何代に亘ってモデルチェンジを繰り返していて、元来商用モデルに端を発するのが最大の特徴。ガンガン使っても頑丈なんですね。

兄弟車でありながら、プジョーとシトロエンとでどこに違いがあるのかということに興味を持っていました。

外観はご覧のとおり、フロントマスクが大きく違うわけです。これは好みの問題なのでしょうけど、リフターよりもベルランゴの方が個性があり目を惹くのは事実。

リフターの外観↓

  ≪画像は拝借しました。≫
ホイールのアーチ部分に黒いモールが備わっています。

ベルランゴの外観↓

  ≪画像は拝借しました。≫
ホイールアーチ部分にモールは装備されません。

参考までに、両者のディメンションを挙げてみると、
 ○リフター
   全長;4,405mm × 全幅;1,850mm × 全高;1,880mm
 ○ベルランゴ
   全長;4,405mm × 全幅;1,850mm × 全高;1,850mm
リフターの全高がベルランゴよりも30mm高いんですね。おそらくサスペンションのセッティングからして違うということでしょう。

ホイールアーチ部分の黒いモールの演出や30mm高い全高から鑑みて、リフターはSUVをも意識したモデルという位置付けなのかもしれません。

さて早速試乗です。運転席からの視界も違いますね。

リフターのインパネ周り↓

  ≪画像は拝借しました。≫
近年のプジョーのアイデンティティでもある「i-cockpit」はリフターにも採用。ステアリングの上からメーターを見るというスタイル。

ベルランゴのインパネ周り↓

  ≪画像は拝借しました。≫
メーターとステアリングは一般的な位置関係。

リフターのメーターの見方は少々慣れが必要かもしれません。実際に「i-cockpit」装着車両を所有していると、今でも戸惑いを感じるのは事実です。

試乗車両は次のとおり。
 ○リフター;GT Line First Limited  タイヤサイズ・215/60R17
 ○ベルランゴ;SHINE タイヤサイズ・205/60R16

タイヤサイズが異なるので直接比較とは言い難いのであくまで参考程度です。国道バイパスの目地段差を超える際にフワフワと乗り越えていくのがベルランゴ。しっかり踏ん張って超えていくのがリフター。

同じグループの兄弟モデルでありながら、味付けが結構違うことに気付かされました。それぞれのブランドの考えが反映されているわけです。

それともう一つ気付かされたことですが、元初代C4ピカソ乗りとしてはまさに初代に似た乗り味を思い起こさせてくれました。それがベルランゴかなあ。

こちらはベルランゴのシート↓

  ≪画像は拝借しました。≫
しっかり人間の体重を受け止めてくれる座面は硬すぎず柔らかすぎずで適度な硬さ。短い試乗に過ぎませんが、おそらくロングドライブでは疲れは知らないのではないかなあ。

でも一つ気になったこと。座面の前後長がちょっと短いですね。臀部から膝裏までまでは達しない長さなので、変に違和感があったかなあ。

シートについてはリフターとベルランゴの違いはあまりよくわかりませんでした。

両者共通の装備品です。

  ≪画像は拝借しました。≫
モジュトップと呼ばれるパノラミックガラスルーフにフローティングアーチは面白いですね。


  ≪画像は拝借しました。≫
ラゲッジスペース頭上にある収納スペース。カングーを徹底研究したのでしょうねえ(笑


  ≪画像は拝借しました。≫
リアガラスハッチ。カングーにはない装備でしょうか。アドバンテージをつけたのかもしれませんね。初代C4ピカソを思い出しました。使い勝手はかなり良かったです。

ところで、ベルランゴは発売初期の「デビューエディション」は初回が5時間で完売し、第二弾を追加販売し、こちらも即完売。ベルランゴ人気が窺えますね。

2022年はグループPSA傘下のオペルが日本市場でいよいよ販売再開しますね。リフター&ベルランゴ兄弟車も販売予定とか。

  ≪画像は拝借しました。≫
コンボライフ。PSAジャパンの意気込みを強く感じますね。

カングー人気を横目に見ていたPSAジャパンとしてはリフター&ベルランゴの日本市場導入によって、販売増を当然目論んでいることでしょう。

両者はそれぞれの特徴と独自の個性を打ち出しています。売れる理由っていったい何だろう。

推察するに、カングー人気が飛び火し、リフター&ベルランゴの個性が受け入れられているのかもしれませんね。
Posted at 2021/11/24 22:35:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | PSAプジョー&シトロエン | 日記
2021年11月22日 イイね!

ノレブのプジョー404ミニカーを見つけてつい捕獲

ノレブのプジョー404ミニカーを見つけてつい捕獲ミニカーコレクションは膨大で先が思いやられると嫌気が差したので、大半を断捨離し、止めることにしました。

まあそうは言いながら、気が向けば消極的にですが継続中です(^_^;)

そんな折、某玩具ショップで見つけてしまったのが、プジョー404。(冒頭写真)

何となく呼ばれているような気がして、つい入店したのが運の尽き。出逢ってしまったので捕獲です。

とここで、プジョー404についてスタディ。

403の後継モデルとして、1960年にデビュー。1975年に生産が終了するまで長きに亘り販売されました。以降は第三国で発展途上国向けとして生産が続行。1988年まで販売されました。ロングセラーモデルでもありました。

404はピニンファリーナが手掛けたデザイン。端正なデザインは普遍的ですよね。流麗で美しいデザインは秀逸です。

404ベルリーヌ(セダン)はモータージャーナリストの笹目二朗さんもかつて愛用したことでも知られます。
alt
笹目氏は以前雑誌のインタビュー記事で404を次のように評していました。引用します。
(※出展;立風書房「絶対欲しい?フランス車! FRENCH CARS」 2001年8月発行)

(引用開始)
なぜ1966年型という古い404に乗るのかというと、ピニンファリーナによるこのスタイリングが大好きだからだ。ちょっと手を入れることにより、現代の交通の流れを邪魔しないで普通に走れるし、高速道路では15km/Lの好燃費を維持する。乗り心地は現代のプジョーのルーツといえる、ダンピング特性がすでに確立されている。時代を感じさせるのは、素通しのガラスが冬でも直射日光を熱く透過することと、夏は背中が汗でびっしょりになることだろうか。温故知新を地で行くのも、正しいモータリングの姿だと思う。
(引用終了)

ピニンファリーナ時代の流麗なスタイリングに惹かれたようですね。後に406セダンもご所有されていましたね。

個人的にも新旧たくさん存在するプジョーセダンの中で、ピニンファリーナが関わったモデルは特に好みです。もちろん404然りです。

そんな404セダンですが、
alt
リア斜めから見たこのアングルがピニンファリーナのデザインを巧く表現していると思うのです。

404ベルリーヌ(セダン)ってデザインが素敵だなあ(^^;
Posted at 2021/11/22 23:17:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2021年11月17日 イイね!

1983年モデルの本国版シトロエンBXカタログ

以前、みんカラお友達のやんぢさんから新旧さまざま、世界各国のシトロエンカタログを多数いただきました。(やんぢさん、その節はありがとうございました。)

今回取り上げるのは、やんぢさんからいただいたカタログの中から、1982年にデビューしたシトロエンBXの1983年モデルのカタログです。

表紙を飾るのは、真紅のBX16TRS。ベルトーネ社のマルチェロ・ガンディーニの傑作。

先代モデルとなるGS/GSAのデザインからは大きく変貌を遂げた、当時としては前衛的なもの・・・だったはず。

初期型BXはフロントサイドのウィンカーレンズがクリアではなく、オレンジ(小型)なのが特徴。また、タイヤホイールキャップは輪切りにしたキウイ様なのも特徴。

続いて。

ドーン!とフロントマスクが載っています。とここで気付いたのですが、イエローバルブなんですね。当時のフランス車の特徴でしたね。

このページにはパワートレーンの説明が何となく記載してあるよう。1,360㎤-4cylindresと1,580㎤-4cylindresとの記載があります。

続いて。

リアハッチゲートが開いていますが、ラゲッジルームの容量が書かれてあるよう。5座の場合は444dm3、2座の場合は1,455dm3との記載が。

続いて。

インテリアの説明のよう。フランス語は何とな~くしかわからないので写真眺めて雰囲気を楽しむしかないな。。。

このページの写真の拡大です。

メーターは初期型BXの特徴であるボビンメーターですね! ステアリングはシトロエンの特徴を踏襲しているのですね。

もう一つの写真です。

たぶん16TRSのシートなのだと思うのですが、見るからにフカフカそうなたっぷりアンコの詰まったシートという印象を受けます。

この当時のベーシックなフランス車の最大の美点と言えるでしょう。あー、掛けて移動してみたいという衝動に駆られます(笑

続いて。

グレード構成を写真とともに説明しているよう。

カタログによると、上部が1.4Lの紹介のようで、グレードはBX→BX14→BX14E→BX14RE。下部は1.6Lの紹介で、BX16RS→BX16TRSという構成。

やはりつい1.4Lに目が行ってしまいますね(^^;

サイドモールは省かれ、スチールホイールキャップも省かれ、サイドウィンドウの窓枠の塗装も省かれ、たぶんリアワイパーも省かれていますね。

さらに前後のバンパーは樹脂製っぽいかな。かなり潔く装備が省かれているように見受けられます。これはグレードとしては一番ベーシックの「BX」なのかなあ? こういう仕様が良いんですよね、フランス車らしくて。萌えます♪

続いて。

一応最後のページとなります。美しいバックシャン。このアングルのBXってカッコイイと思います。

レイモン・サヴィニャックのイラストが描かれているのもこの時代のシトロエンの販売戦略の一環でしたね。

初期型のBXは日本には当時の輸入販売元の西武自販が16TRSを販売していました。専用のカタログもつくり、かなり気合が入っていました。(カタログの持ち合わせはありますが、今回紹介はなしです。)

商業的にみれば、ベーシックな「BX」グレードは当然日本へ正規輸入販売することはありませんでしたが、この目で見てみたかったというのが本当の思いです。

BXはその後エグザンティアへと引き継がれ、C5Ⅰ、C5Ⅱへと系譜をたどりました。立派になったものですね。

BXがデビューして彼これ40年が経とうとしています。そうした意味でも、初期型BXの本国版カタログは歴史的史料という観点から価値があるのかもしれません。

GS/GSAの後継モデルとして、当時BXを検討していた人にとってBXとはどのように映っていたのか、とても興味を覚えます(^^;
Posted at 2021/11/17 21:41:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | フランス車カタログ | 日記
2021年11月14日 イイね!

プジョー508のナイトビジョンを体感【2021.11】

先日、夕刻遅くに所用でプジョーディーラーを訪ねました。その際、時間があったので508に試乗することに。

508の装備の目玉と言えば「ナイトビジョン」。しかし、昼間しか試乗したことがなかったので、これまで一度も体感したことがありません。

とその前に。プジョー508の「ナイトビジョン」についてスタディ。

508カタログには次の画像とともに説明の記載があります。以下引用します。

**********************************************************

ナイトビジョン
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
夜間走行時に、赤外線カメラが最大200メートル前方の見えにくい歩行者や大型動物を検知し、対象物を映像化してヘッドアップインストルメントパネルに表示します。危険性が高くなるとディスプレイカラーと警告音でドライバーに注意をうながします。 
(※このシステムは外気温が約30~35度以上になると作動しません。)

**********************************************************

赤外線カメラを通して、車前方の様子をメーター内のディスプレイに映像化して表示するもの。200メートル先まで検知できるとは凄いと思いました。

ナイトビジョン自体はすでに多くのメーカーが取り組んでいて、特段珍しいものではありませんが、個人的にはこれまで一度も体感したことはありません。

試乗の時間帯は夕刻遅く。なので、「ナイトビジョン」を体感したいところ。ようやくその機会を得たわけです。試乗車は、以前も試乗したことのある「508HYBRID」

ネオンサインが結構輝いていたので思うように見えないのですが、この画像は前に停まっている車種までわかります。
alt
ディスプレイ上に「N」のエンブレムが透けて見えますね。ホンダのNボックスかNワゴンのどっちか。普通夜間だと視認性が低いので、エンブレムまで識別できません。

こちら、ちょうど信号待ちで先頭で停まった際の画像。
alt
ディスプレイ上を黒い車が横切っていくのが見えますね。

上の画像の黒い車が横切った直後の画像。
alt
対向車線にたくさんの車が並んでいる様子がディスプレイに映っています。

試乗中の暗い田舎道の夜道を走行していた時のこと。ディスプレイ上に前方左側歩道を歩行者が歩いているのを検知しました。

走行しながら暗くて先の様子がまったくわからなかったのですが、その直後、確かに暗い中に歩行者がいました。「ナイトビジョン」の凄さを思い知った次第。

但し、気になるのがモノクロ映像であること。カラー映像であればもっと有用性が高いのではないかと感じますね。

「ナイトビジョン」は標準装備ではなく、あくまでOP.装備品でパッケージOP.なのだとか。ナッパーレザーシートとパノラミックサンルーフとの抱き合わせで総額41万円!!

個々の装備品を考えると、41万円って案外安いのかもしれないですね。

車のどの部分に「ナイトビジョン」用カメラが搭載されているのか聞いてみると、ココらしいです。
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
フロントグリルのエンブレム上とのこと。投影する位置としてはちょうど良い高さなのでしょうね。

余談です。ディーラーに戻って、駐車場に停めると向かいには、
alt
キドニーグリルがハッキリ映っていました(笑

※11/15 0時追記
「ナイトビジョン」の作動条件 ((株)三栄「508のすべて」より引用)
 ・エンジン始動中であること
 ・周囲が暗いときであること
 ・ヘッドランプが点灯中であること
 ・外気温がー30℃から+30℃以下であること(※30~35℃以上は作動しない。)
 ・160km/h以下であること
Posted at 2021/11/14 22:31:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「@svx-407-c5 さん、チベットスナギツネに似せたのかってくらいに似ていますね(笑 LMに至ってはレクサスで一番儲けていそうです。儲けていそうです。価格設定も正しいのか怪しいですよね(-_-;)」
何シテル?   04/23 22:17
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3456
7 8910111213
141516 17181920
21 2223 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

Avatar blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:58:34
PSAのAH01ディーゼルエンジン年越せず終了か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 20:54:57
メルセデス・ベンツがエントリーモデルを削減。高級路線にシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 21:11:11

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
正直なところ、SUVは一生縁がないものとずっと信じてきました。ところが、フェイスリフト版 ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルノークリオR.S.のコンパクトながらルノースポールが手掛けたエンジンなどのチューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation