• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月28日

BNR32のブレーキングを解く。

BNR32のブレーキングを解く。 今回は、後々振り返った時に、この頃はこんなことを考えてたんだなぁって判るための、自分向け記録がメインです。

主に物理計算の話なのですが、かなり計算する部分が多いので、基本的に計算式はすっ飛ばして記載します。

※計算式自体は、エクセルで作ってあるので、各パラメータを変更した時(住友→ブレンボに変更など)には、振り返れるようにしています。

では、始めます。

1月13日に阿讃サーキットを走って、ベスト更新するも、主にその消耗度合から、変更を検討し始めたブレーキシステム。

ネットや口コミなどから、フロントだけ強化してもバランスが崩れてあまり良くない、とか、バネレートを高めるとリアの効きが必要になる、など、直感的なイメージからも、「そうかもしれないなぁ。」と思うことがありました。

しかし、今のブレーキシステムから「何を」、「どうすれば」、「どのような状況で」、「どれ位」、「どうなるか」というのは、実際にパーツ等を交換して、自分で走って感じるしかない、と何となく思っていました。

・・・が。

あるじゃないですか、お金をかけなくても、ある程度イメージする方法が。

そうです。「物理学」です。

物理計算して、各種変化を数字で把握しよう!というものです。使う各種パラメータは、私が阿讃サーキットを走る上での物を使います。

1月13日に阿讃サーキットを走った際、「今のはイイブレーキングだった!」と思った時のログがこちらです(前半分がベストラップの時の物)。

青線が速度(km/h)、緑線が加速(減速)度(G)です。



加速(減速)度(G)は、前後の速度変化を数サンプルで算出している関係で、その瞬間ピンポイントでの時間微分にはなっていませんが、前後が安定するピーク減速度(G)は、それぞれのブレーキングの相対比較に使うことができそうです。

そのピーク減速度を見ると、大体0.85~1Gの減速となっており、巷で言われるハイグリップラジアルタイヤの限界(0.9~1.0G)の減速が出来ているようです。

というところからすれば、既にタイヤグリップキャパを上手く使って減速出来ているようにも見えますが、そもそも1G減速をしているとき、BNR32の前後タイヤにかかる荷重がどうなるのか、計算してみました。



結論だけ書きますと、車高を前後30mm下げたBNR32で、1Gの減速を行うと、前後タイヤにかかる荷重の比率は、

フロント 対 リア = 1 : 0.32

となります。

次に、BNR32の純正住友ブレーキシステムの前後バランスを計算してみます。

まずはBNR32のブレーキマスターの緒元です。



そして、ご存じの方も多いと思いますが、BNR32のマスターシリンダのPバルブのスプリットポイントは、液圧20kg/cm2以上でフロントに対して40%に減圧されます。


※スプリットポイント20kg/cm2、レデューシングレシオ0.4

続いて、BNR32住友キャリパーの諸元

●BNR32住友キャリパー(F)
アルミ対向4ピストンキャリパー
シリンダー内径:φ40.4×4
パッドサイズ:長さ116.0×幅50.0×厚み10.0

●BNR32住友キャリパー(R)
アルミ対向2ピストンキャリパー
シリンダー内径:φ38.1×2
パッドサイズ:長さ71.8×幅36.5×厚み11.5

以上から、BNR32純正住友ブレーキシステムで、ブレーキペダルを踏んでいった際の各種値を計算してみました。



ピンクの網掛けがスプリットポイント以降です。

この表からすれば、自分がどれくらいの強さでペダルを踏んでいるのかわかりませんが、ペダル踏力15kgの時に、前後のブレーキバランスは、

フロント 対 リア = 1 : 0.326

になります。

これ、似たような値が先ほど出ましたよね・・・?

そうなんです、(重心高465mmの)BNR32が1G減速するのに最適な、タイヤ荷重の前後バランスなんです。

タイヤは荷重が係るほど、リニアにグリップは上がらない、という性質がありますので、ここまで完全には一致しないと思いますが、それにしてもかなり実態に近い値がでました。

ということで、この計算の仕方自体、そうそう外れてはいないよう思います。ていうか、かなり使えそうです。

そして、試しにBNR32Vspec~BCNR34前期に装着されたブレンボブレーキシステムで同様の計算をしてみましたところ・・・。

●BNR32 (V-spec),BCNR33,BNR34前期(N1除く)Bremboキャリパー(F)
アルミ対向4ピストンキャリパー
シリンダー内径:φ44.0×2,φ38.0×2
パッドサイズ:長さ119.6×幅54.0×厚み11.9

●BNR32 (V-spec),BCNR33,BNR34前期(N1除く)Bremboキャリパー(R)
アルミ対向2ピストンキャリパー
シリンダー内径:φ40.0×2
パッドサイズ:長さ76.6×幅44.0×厚み9.6



ある踏力で発生するキャリパー単体の力は、ブレンボの方が5~6%大きいのは想像通りでしたが、ローター径も含めた前後ブレーキバランスは、スミトモとほぼ一致(誤差1.2%未満)していました。これなら確かに、ブレンボに変えても前後バランスの狂いは無さそうです。

ちなみに、BNR34後期のリアΦ322mmローターだと、同じパラメータでは当然リア寄りになりますが、BNR34の前後重量配分56:44を入れると、1.1G減速で、タイヤ荷重とブレーキがバランスします。

BNR32で1.1G減速させると、リア荷重がどんどん減っていってバランスが崩れていくところを見ますと、BNR34後期は1.1G減速目指して開発されたのかもしれませんね。

ということで、減速におけるタイヤ荷重とブレーキの前後バランスが大体把握できましたので、今後のブレーキをどうするか、もう少し夢想しようと思います。

ところで、BCNR33ブレンボ、人気過ぎて手が出ません・・・>_<
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2014/01/28 22:27:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!
KUMAMONさん

増車しました(No6)。
LSFさん

イルカ12号③。
.ξさん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

うちの庭に春が来た ! タマちゃん ...
エイジングさん

5/16)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年1月28日 22:51
詳しい理論は解りませんが・・・

FのみBCNR33ブレンボでマスターシリンダーもそのまま。

実しやかに諸先輩方から色々なノウハウがささやかれる事が多いこの世界ですが(w)

僕は鈍感なんでバランスの違和感は無いですね。

それよりもコントロールの幅が広がったのとパッドが長持ちするのが○

http://minkara.carview.co.jp/userid/416227/blog/24561925/

http://minkara.carview.co.jp/userid/416227/car/339568/1662649/note.aspx

あっ!

たともさんに刺激いただいてベスト更新してきましたよ♪

ありがとうございました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/416227/blog/32155856/



コメントへの返答
2014年1月30日 11:17
>FのみBCNR33ブレンボでマスターシリンダーもそのまま

私の試算によると、ブレーキ前後バランスがF:R=1:0.3、1.1G減速でタイヤの前後荷重と釣り合う計算になりました^^

しかし、こうした「力」は計算できるのですが、「フィーリング」の違い計算できませんし、また仰るように同じ使い方でもパッド、ローターが長持ちするのはいいですよね。

先日もお友達のブレンボ装着車を運転させて(ブレーキ踏ませて)もらったのですが、そのフィーリングが凄く良かったです。

私も達-BNR32さんから刺激返し?を頂いたので、更なる上を目指そうと思います^-^
2014年1月28日 23:11
これは難解な・・・・・今迄で一番わからない!

いや、めんどうくさくて理解しようと脳が働かないwww

ようは、フロントに加重がめいっぱい移った常態で、リアが良い仕事をする効きを模索すればよいのだろうか。

でも、ストレートエンドで良い止まり方をするブレーキでも旋回中のブレーキだとどうなのか。

どこに重きを置くか問題だ。
コメントへの返答
2016年8月20日 22:36
ハイ、難解です^^;

それゆえ今回は、見て頂いてる方に対して、理解を促す努力を放棄いたしました^^;

そこで、これならばイメージしていただけるかと思いますが、

「速度が出ているクルマのフロントタイヤが、急に地面に突き刺さるように停まる(=地面に貼り付く)ような状態」

を考えたとき、次の瞬間には何が起こるか。

→速度がある一線を超えると、「前転」します(極論ですがw)

この例のように、グリップ限界が高まり、減速Gが大きくなるほど、後輪にかかる荷重は減っていく(一線を超えると宙に浮く)性質になります。

>どこに重きを置くか問題だ。

正にその通りで、直線減速ならば、何Gの減速には前後ブレーキバランスが○対○が最適、というのは、計算で求まります。

しかし、ご指摘のようにコーナーワークでそれが常にマッチするかどうかは、やはり別の話になります。

阿讃ではコークスクリューが顕著だと思いますが、相当前傾した状態で、且つ横Gが掛かりながらの減速は、真っ直ぐの時の最大効率を発揮するバランスがそのまま当てはまる訳がないですよね。

どこでタイムを削るのか。

直線ブレーキでタイムを削る?

コーナリング(ブレーキワーク)でタイムを削る?

どんなシチュエーションでも完全に適合する組合せなど存在しない以上、その車、ドライバー、コースが最もタイムを短縮できる所を中心に、バランスをとるのが良さそうです。
2014年1月29日 0:46
とても興味深いです。

是非、ちょっと教えて頂きたい事があります。
私、前後とも33ブレンボにしているのですが、リアのローター径を322mmにしようかとオフセットキットを準備したのですが。。。効果って無いと思われますか?
準備したのは良いものの、ナックルとキャリパーを削らないといけなかったり、バックプレートの加工が必要なので、躊躇していまして。面倒臭くて(^^;;

それと、33ブレに変えた私が言うのも何なのですが、前から疑問に思っている事があります。
キャリパーやローターの大きさって、ストッピングパワーそのものに影響ってあるのでしょうか?
よくブレーキを大きくして『ブレーキが効くようになった』なんて聞きますが、元もとのブレーキがタイヤをロックさせる制動力が無いなら別ですが、ブレーキがデカクたってタイヤのμ以上の仕事は出来ないのだから、ブレーキを大きくしても絶対的な制動力は変わらないのでは???って、思っているのですが。

勿論、耐フェードや持ちという意味で大きな方が有利なのは理解していますし、フィーリングはまた別な話だとは思っていますが、『大きくしたら効く』ってのが、どうにもイマイチ理解できなくて。。。

長文となり失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2014年3月2日 8:01
計算の過程も明らかにしていない、このようなものに興味を持っていただき、ありがとうございます*^-^*

前後33ブレンボでリアのローター径を322mmにしますと、当然リアの制動力が上がります(リアのみの比較で元より約7.3%のアップ)。

一方で、前後バランスがリア寄りになることで、BNR32(重心465mmの場合)の直線制動は、約0.9G位でリア荷重よりも、リア制動力が勝りはじめます。

こうなると、ABS付の場合はABSが作動し始めますし、ABSが無い場合は、リアからロックし始めます。

元のBCNR33ブレンボ(リア300mm)であれば、1.0Gまでリアが有効ですので、1.0Gの減速が必要なら、リア322mm化はデチューンと言えそうです。

ただし、0.9Gまでの減速ならば、必要踏力が約1.0~1.4%位少なくなるので、僅かながら強化される、とも言えそうです。

元(リア300mm)よりデチューン無く、フルに322mmを活用することを考えるならば、前後重量配分を改善(重心高465mmで58:42)や、更なる低重心化(重心高435mmで59:41)でバランスがとれるようになります。

ですので、リア322mmローター導入の際は、BNR32の場合はフロントの軽量化もセットで必要(低重心化はなかなか難しいので)、というのが、私の答えになります。

※本文中でも触れていませんでしたが、その領域のGを発生できるタイヤグリップが当然必要になります。

ご参考にどうそ♪

【H26.3.2追記】

後で自分で見返して気になり、追記訂正します。

「デチューン」という表現はちょっと適切では無かったように思います。すみません>_<

元の純正状態でもマージンをとって前寄りにしているハズですし、パッドのμ次第でも大きく変わりますので、リア大径化の意味が無くはないと思います。

大径化すれば、仰る内容に加え、ローターの熱容量向上による、温度変化に対するブレーキの効きの「安定性」も良くなると思います(あ、コレ、耐フェードの話ですね^^;)。

>ブレーキを大きくしても絶対的な制動力は変
>フィーリングはまた別な話

「タイヤロック出来るだけの能力があるか?」という面でとらえれば、強化前でもロックできれば、どちらも同じ、という事になりますね。

しかし、誰もが言われますが、ブレーキ限界のコントロール性に大きな違いがありそうで、そこが強化することの意義の一つだととらえています♪
2014年1月29日 19:37
自分には難しいデス(^_^;)

しかしこういう前後バランスの算出方法も

あるんだと感心しました♪

33、34とも純正ブレンボ、新品の価格設定

からして高過ぎですよね(^_^;)
コメントへの返答
2014年1月29日 20:52
今回のお話は、ブレーキシステムの前後バランスと、減速時のタイヤにかかる荷重の前後バランスを、どの減速G領域でマッチングさせるか、という内容でしたが、計算していてもなかなか大変でした^^;

純正ブレンボ、普段住友で慣れている私からすれば、やっぱり相当しっかりしたフィーリングで、例え制動力が同じでも、ブランドを意識しなくても、交換する価値がある、と思えるものでした。

いい物はやっぱり高いですね・・・^^;
2014年1月29日 22:23
こんばんは。
難しそうな計算で・・・自分にはよくわからないです(ーー;)

参考までに。
ブレーキ強化?にはなりにくいかもですが、ER34ブレーキ流用もおすすめかもです。
ローターも1まわり大きくなりますし、一応純正ホイルも履けますので、また何より、OHキットがブレンボより安いのが個人的には助かりますね。

ストップパワーも、個人的には十分ですし。

コメントへの返答
2014年1月29日 22:57
ER34のフロントブレーキ流用という手もありますね。これも間違いなく制動力アップするメニューですよね^-^

私がブレーキに求めるものをよくよく整理していくと、

・最大減速Gを上げたい
・ブレーキの消耗を減らしたい
・ブレーキフィーリングを良くしたい
・ビッグローターの見た目ww

の4つになりました。

最初の項目が一番大切で、もし今の状態が、僅かにリアが強い状態であれば、ER34流用、最適解になる可能性もありますね♪

しかし、今がまさにベストバランスであるならば、それ以外は速さに直結しないものなので、何も変更しないかもしれません>_<

でも、最後の「見た目」からの満足感も、趣味車ならではの楽しみですし、迷います^^;
2014年3月2日 9:18
丁寧なコメントありがとうございます。

コントロール性は数値で見ることは出来ないのでしょうが、何となく分かります。

野球場の大きさが同じでも、イチローがホームラン打つのと、おいらが打つのは違いますもんね。そういう事じゃないか?(笑

デカいブレーキは憧れですね🎵
コメントへの返答
2014年3月2日 19:20
前回のコメントが失礼に当たらなければいいのですが^^;

イチローが打った球だろうと、そうでなかろうと、場外まで飛べばホームラン(=タイヤロックw)には違いないですものね^-^

デカいブレーキは、効きはいいですが、しかし大抵の場合、メンテコストも相応に大きくなりそうですね^^;
2016年8月20日 20:43
初めまして。
他の記事も読んで非常に興味深かったのでついついコメント失礼します。

たともさんのブログに出会うまでBNR34後期のキャリパー&ローターが一番良いと思っていましたが、ブログ内容を参考に空っぽな頭を駆使して必死こいて計算してみると今までは・・・???な事になりビックリしていました。

例えば2個↑のコメントにER34フロントキャリパー流用のコメントが出ていたのでフロントに装着した状態でリアを住友キャリパー+純正297φ、住友キャリパー+34後期322φ・・・etcつい夢中になり色々と計算してしまいました(笑)
走るステージにもよりますが、フロント:ER34キャリパー+310φ&リア:住友キャリパー+34後期322φが結構イケてる!といった結果になりお手軽に出来る事からビックリしています。

見た目の満足度はブレンボと比較すると断然・・・ですが、純正キャリパーもなかなか捨てたものでは無いですね!
勿論、幾らブレーキを強化しても強化に相応するタイヤを履かなければ性能が生きて来ないのが前提です。
↑信号待ちでチラッと見るとブレーキシステムは良いのにタイヤがアレレ(滝汗)なのを結構見かけます。。。

やはり数値で表さないと分からないものですね!!
長々とコメント失礼しました。m(__)m

コメントへの返答
2016年8月20日 23:35
はじめまして。コメントありがとうございます^^

この記事を書いてから2年と少し経過しており、当時の記憶を思い出しながらコメント書いてます^^;

R二等兵さんのレガシィBL5でブレーキ強化をご検討中でしょうか。

前後のブレーキバランスで影響の大きいものとしては、ローター径、パッドμ、マスターシリンダー、重量配分あたりが特に大きいですね。

日産車(スバルも?)はいろいろ流用チューンが出来ることも、ユーザーにとって有難いですね。

Bremboのようなブランド品は、それ自体恰好も性能もいいですが、純正流用だって品質は勿論、リフレッシュさえしてやれば、渋くキマって恰好いいと思います。

タイヤとブレーキのバランスも、無視はできないですね。

もうご覧になられたかもしれませんが、この後、「理想制動力配分曲線」についてアレコレ妄想した内容を綴ってますので、もしまだであれば覗いてやってください^^

http://minkara.carview.co.jp/userid/1374039/blog/32413877/
2016年8月21日 0:20
コメントへの返信有難う御座います。

実は相談事でR32のブレーキ強化で色々と調べていました。住友→ブレンボでのブレーキ強化も視野に入れていたのですが、何かもう一捻り欲しいな‼って感じになり、色々と調べていてコチラのブログを拝見してからドツボにハマりエクセルで綿密に計算してしまった次第です(笑)
純正ブレンボ流用を越えるブレーキバランスを!と訳の分からないノリから始まりました。
特に重量配分であんなに変わる(32に34後期のブレーキ)とは正直、思って居ませんでした。

リンク先のもしっかり拝見させて頂きましたm(._.)m
頭の中では…あーでもない、こーでもないと勝手に妄想が広がり初めています(笑)

夜な夜な連コメ失礼しました。


コメントへの返答
2016年8月21日 6:39
次期仕様について、アレコレ検討するのは楽しいですね^^

リンク先もご覧頂いてましたか。

それにしても、今自分で読み返してみたところ、なかなか難解だなぁと思いました(笑)

34後期のΦ322mm仕様は、それ以外のRオーナーからでも強化になるので、その人気ゆえ中古価格も高値安定なところがちょっと大変ですね。

仕様変更、上手く行くといいですね♪

プロフィール

「朝練終了。今日はCBRでサンポート高松へ。ここへ来ることは多くないですが、この時間帯であればあまり人はいないです。外国人も全く見かけないですね。今のうちに静かな朝を満喫しようと思います😊」
何シテル?   05/05 06:54
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

W212 NOxセンサー交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 22:24:23
[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] エアコンフィルター交換と少し改造?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:53:05
[日産 スカイラインGT‐R]日産(純正) ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 19:25:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation