
平成から令和…元号をまたぐ瞬間も含めた怒涛の10連休となったゴールデンウィークの真っ只中ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、最初の土日のみ仕事をして、あとはどこにも行く予定がありません。だって、この時期はどこに言っても混雑していて逆に疲れそうですし(;´∀`)
その代りと言ってはなんですが、実は4月14日に富士スピードウェイにて開催された
モーターファンフェスタ内で開催される、ManiacsCars編集部主催の
オールスカイラインミーティングへと参加してきました。
なので、2~3回くらいに分けてイベントの様子を紹介していきたいと思います。
それにしても、私が東の方へと遠征するのは非常に珍しい気もします。自分でも珍しいと思うくらいですし、わざわざ遠征するなんて今後もあるかどうか疑わしいくらいですし^^;
いや、最初はイベント開催まで残り一ヶ月を切った時点で急に発表されたオールスカイラインミーティングというだけでも驚きでしたが、主催がまさかのマニアックスカーズ編集部…大阪からは距離があるものの、参加しないわけには行かないと直感し、気づいたら参加申請をWebから行い、前売り券の購入と御殿場市内ホテルの手配をしていました←

マニアックスカーズというと、私も大好きな季刊雑誌…
知らない方のために掻い摘んで説明すると、元々は雑誌Optionの1コーナーだった珍車・変態車を紹介する「兄さんっ!変態すぎて大変ですっっ!!」からスタートし、同特集を一冊にまとめた特集本を経て、昨年からは季刊誌となった雑誌です。
…というわけで、ご覧の通り珍車や変態車、不人気車を得意とする変態・上級者向け(?!)とも言える自動車雑誌なのに、メジャーすぎるスカイラインを対象としたイベントを主催するのは何かあるに違いない…!そこに引っかかった私ですが、こういうときだけは感の鋭さと行動力が人並み外れています。
元々マニアックスカーズは発売日には無理してでも買いに行くくらいの愛読者であるのも理由ですが、他のイベントとは違う何かを感じ取っていたのでしょうw
さて、そうは言っても参加上限は400台、それ以上参加の場合は抽選となっていたので即座に申し込んだものの、他に知り合いが参加していなかったら寂しすぎる…
そう思った私はともに参加できそうなスカイライン乗りの友人たちに片っ端からお誘いの連絡をしていましたw
…が、わざわざ静岡まで遠征することを告知すると私への面会希望などが殺到しかねません…そこで、当日までは東へ向かうことを一切公表せずに出発することになりました…(汗)
それにしても、富士スピードウェイまでは山口にある母親の実家と距離的にはほぼ同じ。しかし、東方面へ行くことは初めてなので、何があるかわかりません…
そこで、イベント前日早朝に大阪を出発し、イベント終了後も同じホテルに宿泊して翌日月曜日に帰阪するというスケジュールを組むことに。現在はスケジュールに融通が効く状態で助かりました^^;
さて、いよいよ出発のときが近づいてきます…!
●4月13日(土)早朝

前日は楽しみすぎて一睡もできないまま朝を迎えてしまいました…なのに目はギンギンです←
朝5時過ぎに家を出て、朝マックで優雅なブレックファースト…とも言い難いくらいにガッツリ食べて長旅に備えます。
どういうルートで東へ進むか考えた結果、交通費を少しでも浮かすために阪神高速→西名阪道→名阪国道→東名阪道と経由して名古屋方面へと進むことに。

道中は何も渋滞などはなく円滑に進んでいきます。
途中、針テラスと東御在所SAにてトイレ休憩。
…そして、この後の予定を考えます。
このまま東名or新東名経由で進んでもホテルのチェックインよりも早く着きすぎてしまう…

悩んだ結果、名二環と名古屋高速を経由して一宮へ。
そしてそこから東名高速を経由し…
…ん?
桃花台?犬山・小牧??

飯田、岡谷…?あっ(察し)
何を思ったか、
中央道経由で御殿場目指してやがるぞ、このバカwww

実はER34時代は保存会に所属していた関係で中央道で長野方面へ行く機会が何度かあったものの、休会中の今ではそちら方面に行く機会も全く無いわけでして。で、KV36で一度は中央道を流してみたかったと思っていたわけなんですよね。
ちなみにこの画像を撮影したのは
この時以来となる阿智PA。懐かしいです。

ガンビア・ベイ「ベーイ…ここ、どこですかー?も、もう~寄り道やめてくださいぃ! やだ~~!」
…いや、迷子になっているわけではありませんからね??
で、ここはどこかと言いますと…

そして、どうしても再訪したかった諏訪湖SA。関西圏では味わえない素晴らしい景色とそこそこ涼しい気候。時間調整のためとは言え、遠回りしてきた甲斐がありました。

最初は峠の釜めしを食べようかと思ったものの、店から搬入されるまで少し時間がかかるとのことで、本場の信州そばを堪能することに。
…ですが、やっぱり峠の釜めしに未練があったので、食後に峠の釜めしも買ってしまいました(ぉ
こちらに来たときにはおぎのや諏訪店の前を素通りするばかりでなかなかありつけませんでしたが、やっと食すことができて感動してしまいましたw

中部縦貫道開通記念の『ゆるキャン△』コラボのスタンプラリー。諏訪湖SAには恵那(と、チワワのちくわ)のポップが。
参加したかったのですが、生憎期間内にこの近辺をすべて回りきれる見込みが全く無いため、ポップだけ撮影することに…^^;
「貴様のいるキャンプ場に、トラとライオンとチワワを100匹放った」

双葉SA手前辺り、山梨県内に入ると富士山が見え始めるようになりました!

次に休憩したのは山梨県内の双葉SA。止めようとした区画の近くにはPV36前期350GTタイプSが! すぐ近くにさらに上級とも言えるうちの車が止まるのも嫌らしい気がするので忖度した結果、結局真後ろに止めることに()
富士演習場も近いからか、陸上自衛隊の車両も多く見かけられました。

大月JCTから富士吉田線に入ってしばらくすると、リニアの山梨実験線が!

谷村PAで休憩していると、私の車の真後ろに怪しい車が…?あっ、中から青い制服が眩しい高速隊員が!
山梨県警高速隊のGRX135中期マークX 250G Four Fパッケージの交通取締り覆面でした。何も私の真後ろで違反処理やらなくても…w
これについては、改めて別の記事にて紹介しようかと。

中央自動車道富士吉田線の終点、富士吉田インター奥にそびえる富士山!
瑞雲ハイランド 富士急ハイランド!
中央道終点で降りずに東富士五湖道路へと進めばよいのに、間違えて一度降りてしまって本当にガンビア・ベイ状態になってしまった件について←

御殿場市内のビジネスホテルにチェックインする頃には丁度よい時間になっていたため、時間つぶしとしての遠回り旅行は正解でしたw
しかし、山中を飛ばしてきたためバンパーが虫の亡骸だらけに…()

さて、チェックインしてホテルで少しだけ休んだあとは、再び車に乗って東名高速で東へと向かいます。
ほう、これがアートカミオン芸術伝でも再現されていた足柄橋ですか…少し感動しました←
それはそうと、海老名JCTからの渋滞が酷すぎます(汗)

圏央道厚木PAで合流したのは、HCR32タイプM4ドアのYMDさんと、KV36中期タイプSのTEDさん。お二人ともご無沙汰していますm(_ _)m
YMDさんとは前夜祭オフがてら行こう!という話になったので、ついでにTEDさんもお誘いしてみた…という経緯で行くことになったのが…

相模原市の
中古タイヤ市場の自販機コーナー!
社長の趣味による半端ないコダワリで、懐かしの自販機がきれいな状態で多数実働しているという素晴らしい空間です!
何台か写真を撮ろうとしたのですが暗くて上手く撮影できず…残念ですorz
なので、上記リンク先にて紹介されているラインナップの熱さと…

この散財っぷりでいかに私が興奮したかを想像してみて下さいwww
いや、うどんもハンバーガーもトーストも最高に美味しかったです。
アルミ箔やハンバーガーの箱も当時のものを特注で再現し、その上味も最高!菓子の自販機類もチョイスが懐かしくて最高の空間でした。
結局、この日の夕飯はここの自販機フードで済んでしまいましたwww
さて、この後も圏央道と東名高速を通って宿へと引き返さなくてはなりません…早朝から動きはじめるというのに大丈夫なんでしょうか(汗)
●4月15日(日):モーターファンフェスタ当日

ホテルの部屋の窓から愛車を見下ろしながら昨晩にコンビニで買った朝食を食し、ホテルのフロント前から見える美しい富士山に見とれていたら、集合時間ギリギリに到着してしまったダメ召集者です←
ギリギリ到着だもん!遅刻してないもん!!←
…まあ、無事に(?)全員揃ったので初対面の人同士も多いので簡単に紹介した後、隊列を組んで富士スピードウェイを目指します。

ここがあの有名な富士スピードウェイか…!
…と、往路だけで相当長い記事になってしまったので、一旦ここで区切ります^^;