こないだオジサンが放火した(酷
某市の、花火大会があるってんで。
しかも100年記念っちゅうもんで。
「これはなにか、特別に「
おぉ凸」っちゅうよーなエエもんでもあるんかと、庶民は期待凸
「んーーーーーー なるほど、平日なもんでしかもそんなにメジャーでもないイベントだもんで
そんなにゴミゴミ混み混みでもない、とな」
しかし駅前はきっとすんごい人で杖っこついたりカメラ下げてツンツン歩いちょったらもれなく誰かにヒットして
転倒するのはセミが7日の命なの凹 というより確実かと (老 15日くらい長生きするセミだっておるかもしれんもん。
転倒せんでも、誰かに当たって嫌な顔をされたり
「なんやねん障害者のくせにこんなとこ来やがって厚かましいわ」
のよーーに見られたり言われたりすることも、
過去にはあったのでぷちトラウマ凹
ってことで「六甲の上からなら見えるかも」ちゅうことで行ってみたんだよ。
が。
ちょうどその地点、花火ポイントんとこだけ山だか丘だかなんだか緑のなんかがモッコリしちょって
見られへん( ノω-、)
音だけがなんとなくみんなの歓声のように「ほえ~♪」っと聞こえたりすんだよな、ウン。
同じ考えの人も多かったようで、何人か友達グループやカップルも来てた。 オジサン1人で三脚とカメラ
かかえてぼーーーっと立ってる人、親子で来てはるのも。
とりあえず下までまた、降りてみたが開催場所よりちょこっと南の橋で、ゾロゾロと人が並んで見ちょった。
チラッとだけ最後のほーーの光を見ることはできたが、「はなび」としては、、、、、、(哀
でも。
確かに残念な気持ちもあったことは否定しないがそれよりももっともっと、大切な事に気づかされた。
具体的に書くことはちょっと省略させてもらうもんで申し訳ないんだが、ほんとうに、いろんなこと。
人とのこと、自分のこと、環境のこと、自然のこと、時間や命や・・・・・・・・・たくさんのこと。
気づかされたことにも、そういうことを考えさせられたことにも、そんな時間や気持ちをいただけたことにも有り難いな、と思った。
人とのことはとりあえず自分の事だと、もっと強くあらねばという気持ちとかあとどれだけ生きてきたいのかとか生きられるのかとか何が出来るのかとか苦しいことから逃げるにはとか逃げずにうまくつきあってゆく術とかモニモニモニモニ。。。。。。。。。たくさん。
嘘をつかれても、裏切られても、いじめられても、詰られても、暴力をふるわれても、なにかを奪われても
自分、一人でなんとかせんといかんのかな、とかそうなんやろうなとかそれならどうするよ?!
とかとかとかとか。
花火をそのとき、無理して見ていてももしかしたら暑さにバテて今、いつぱいいっぱいの気持ちで
いる現状にさらに負荷をかけてしまっていた「
かも」しれない。
やはり上に書いたように誰かにぶつかってその勢いで橋の下までスマキにされてポイされてた「
かも」
しれない、
こんなこと言い出したらキリないし負け惜しみになりそうなのでやめておく(^▽^;)
とりあえずいつものように、花火をみている人には喜びと笑顔と楽しさや、無事を。 (いつぞや事故もあったらしいし)
その場所では笑顔や優しさや豊かさ、喜びと、またやはり無事を。
祈っていた。
まあなんちゅうか、何があってもこーーして祈ることが出来る、そんな時間や日がもらえるだけでも、
もう十二分にありがたいなと思う。
花火も目的だったが、それが無理なら「ちぇっ」っとかぶぅたれることなく、「
考えよう」。
考えたら、もう、なんかがむしゃらに考えたら、きっと何かに気づくこともあるし気づかされることも多い。
それが少しでも自分にとって (人にとっても) いいことなら、きっともっと、いい。
花火は、実はそんなに好きではない(^▽^;)
そんならわざわざ人に迷惑かけてまで見に行くこともないんだが、なんかやっぱり気になるし
「季節モン」だけに、音だけ聞こえるのもちょっと寂しいもん凹
みんなが無事に、ニコニコ楽しんでくれたら、、、、、、、、
本当のお盆の花火の意味はみんなが知らなくても、喜んでくれたら、そんでエエとも思う。
花火を打ち上げる人にも心から労いの気持ちも持ちたいし、主催者の人達にも同じく。
そんなこんなでヨレヨレっとして帰るのも、帰れてからもいろーーーんなヨイショ・ドッコイショに追われて(疲
まさかのこんな美容にも悪い時間にもなったが、花火大会があったこと、見に行こうと試みたが
ちょっと残念だったこと、そしてそんな時にものすごくたくさんの事を考えさせられたこと
、を、書いておけば何かの時に自分のメモになるんやろなと、セコいことも思った(^▽^;)
きょうのきょうくん。
「六甲の山の上からスミレの花の市の花火は、見られません」
今日。
ありがとう。
全てのものこと、命に、、、、、、、すべてに。
ブログ一覧 |
季節モノ | 日記
Posted at
2013/08/08 02:43:53