「えいっ」
日めくりカレンダーをめくって
「今日はなんの日」
なんてのチラ。
敬老の日、、、、、、はわかるけど 老人週間・老人の日って失礼すぎるよ。
そもそも「老人」って言い方も。
シニアとか高齢者ならいいのかと言われても、、、、それはおいらが決めることじゃないから。
それでも一生懸命に大正・昭和を生き抜いてすっげー年はとっていろんな人から助けてもらってたり優しくされてたり。
今日はテレビで「親孝行で一緒にきました」って90代の元気なおばぁちゃんとお子さんかお孫さんが。
84のおしゃれなおばさまが息子さんと。
みんなものすごくいい顔をしている。
「老害が💢」 「団塊世代のゴミが💢」
なんてほぼいつもこの世代前後くらいの人を罵倒してる知人がいるけれど近年ようやく知ったデイサービスなるものなどの送迎バスに乗っているおじ・おばあちゃんたちはみんななかなかどうしてニコニコと本当に安心して嬉しそうなのだ。
戦時中に生まれ育って食べるものもほとんどなくて、お風呂やシャワーなんて毎日ないのは当たり前。
テレビも携帯も.....ネットもなくて便利な家電もいつもあいてるスーパーもどこにでも手軽に行ける移動手段も、なにもなかった。
そんな中でも楽しみとか喜びがあって一生懸命に頑張って頑張って、、、、結婚したら子供ができてこれまた必死に育てて。
ぼちぼちそんな子供も大きくなるのと生活が変化して便利な世の中になってくるのであわすのにまた頑張って頑張って。
景気のいい時もあれば不況で明日のコメもない時もあったり。。。。。
それでも40年・50年・60年・・・・・70年。
驚くほど快適とか便利になった最近のニッポンで孫から教えてもらったlineを必死に使ってみたり携帯電話を持ち歩いたり。
どんなお年寄りを見かけても「力強い時間を過ごしてきた」って強さを感じる。
めちゃめちゃ苦労したからこその、今の安心の笑顔がとてもいい顔。
そんなおいらたちより何倍も苦労した時間が長い人、
「ありがとう」けだけじゃ足らない気がする。
そろそろお彼岸だけどこの秋もお墓参りに行けるかどうか今の時点でかなりちょっと怪しい。
けどおじ・おばぁちゃんにはいつも「ありがとうね」って。
もし今の時代に一緒にいたら、、、、、、、、、
そんな敬老の日、みんなが「生きててよかった💛」な喜びとか優しさとか驚きとか「まだまだ生きてがんばろう」って思えるようなこと、あるといいなと願う。
扇風機でプロペラ回って「ぱふー💛」なんて喜んでる孫をみておじ・おばぁちゃんはきっとハニワ心配顔であろう凹
「バカでもいい、たくましくいろよ」。
そんなじぃちゃんの声が聴こえる。 ←妄想
ブログ一覧 |
今日の小包 | 日記
Posted at
2025/09/16 00:01:45