
皆さまご存じ、4/6の0:30から発生し始めた、NEXCO中日本のETC大規模障害…日曜日で被害にあったみんカラユーザーも少なくないのでは(-_-;)
その範囲は…

1都7県17路線で起こりはじめ

10:00頃の時点で106ヵ所まで障害が広がった。
ETCレーンしかない箇所(スマートIC)は完全閉鎖だったらしい(-_-メ)

突破する輩がいるのも仕方ないでしょ…(^-^;
10:30に広報から「復旧の見通し立たず」と発表され…
障害が復旧するまではETC専用レーンのバーを作動させず、利用者自身に後で料金を精算してもらう措置を続けるとし…

発生してから13時間も経ってから、やっと通行券を渡し始めたり…
こんなもん配って…利用日時や区間を申し出てもらい、走行状況によって割引を適用すると…おいおい( `ー´)ノふざけんなよって感じ…理由は後程。
結局、復旧したのは翌日4/7の14:00…お粗末極まりない(*_*;
原因は…これを書いてる時点では明確になってないが、前日4/5に行った「深夜割引見直しに伴うETCシステムの改修作業が今回のシステム障害に関係している」と国交省に報告してるらしい。
これに対して政府(林官房長官)は「遺憾」だけ…相変わらずイカン奴(-_-;)
当初、変電所等の異常、停止で電気系の広範囲トラブルなのかなんて予想してたが
…自滅かよ、銀行ATM障害みたいなやつか。
料金ルールを複雑にし過ぎなんだよ(-_-;)
自分たちが作ったETCシステムが対応できない料金システムに変更するなんて…呆れるね。
今回の問題点(怒り点)を個人的に…
根本的原因(ミス)はNEXCO中日本自身で、ユーザーには一切非がないのに、
・道路の機能より、お金を徴収することを優先した対応…重要な道路インフラの意義を理解してない。
・広範囲・大規模でのETC障害については、対応マニュアルを作成してなかった…想定してなかった?長年何も考えてなかった、どアホ~ですね。
・通行料金はWEBでのお手続きをお願いいたしますと、自己申告。これ慣れてる人でも10分くらいかかりそう、年寄りは絶対無理!これ、できない人絶対いるぞ!…お金払ってETC付けて、カード作って利用してるのに、そりゃないよね。
・普通(民間企業なら)なら、NEXCOが請求してユーザーが支払うのが当然の流れ…できない=請求権放棄=無料、で仕方ないんじゃない。ユーザーに全部放り投げて強要するとは(-_-メ)
これ、払えなかったらどうなるのかね?
誰か経験してたら、教えてちょうだい…m(__)m
現時点(4/9)で2万4千人から支払いの申し出が来てるそうです…良くも悪くも優しい日本人?
今回も長々と書いてしまいましたが…
日本道路公団は巨額な負債(約40兆円)を抱え、官僚の天下り先となっていて、国民に大きな不利益をもたらして、2005年に3分割民営化されたが…20年経ってもその運営体質は変わっていないのか⁉と怒る次第であります。
前職でNEXCOと共同研究をしていた経験もあり、技術系・現場復旧などの対応対処に感心したのを数多く実感してる私ですが…今回の件は残念でならないです。
1月に発生した埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故もそうだが…分かっていること、予想できることにさえ、対応を考えてない、してない(いつまでも後回し)という状況が常態化してるのではないか…心配です。
ブログ一覧 |
道路 | クルマ
Posted at
2025/04/09 18:13:48