• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月01日

羽田空港国際線:飛行機その2。

羽田空港国際線:飛行機その2。 よくみると珍しい機体、中国の上海航空、ボーイング757でした。ボーディングブリッジのせいでテールしか写ってないですが、鳥をモチーフにしたロゴマークですね。今でもJALが鶴丸を復活させましたし、アメリカン航空、ルフトハンザ、シンガポール航空、ガルーダ・インドネシア航空など、「鳥系」エアラインは意外に残ってます。

来春には、さらに羽田空港はターミナルが拡張されますから、展望エリアも増えるはず。今から楽しみです。
ブログ一覧 | 飛行機 | 趣味
Posted at 2013/10/01 20:15:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

今月の【DREAM BEER】クラ ...
bighand045さん

魚力食堂
RS_梅千代さん

DBA-HE22S Xリミテッド
LEICA 5th thingさん

秋高しマイナカードを更新し…
CSDJPさん

左右バランスの調整
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2013年10月2日 13:05
こんにちは!

画像を見て驚いたのが、このB5、ロースロイスエンジンでは無い事です!!
P&Wのエンジンですかね。(B5はほとんどロールスロイスです)

座席数もわずかにB5が多いだけで、航続距離も微妙だったので、日本では導入されなかったのかなと思います。
単通路機なのでCAさんや日本人乗客から評判悪くなりそうですし・・・。
B5とB3ってたしか胴体直径が同じだったはずです。となると、B6では搭載出来るLD3コンテナが搭載出来ません。せいぜいLD2コンテナでしょうか。国際線貨物の搭載量も微妙です。
上記の割には余剰推力が大きい(B3のほぼ2倍)。そんなにあってもね・・・。←エンジンはB6とほぼ共通です。ココがB5の良いところでしょうか。
標高の高い空港や外気温が高い空港のオペレーションには最適でしょうが、日本には・・・。
アメリカン航空が大量導入したのはそんな理由じゃないですかね?
アメリカ本土⇔南米路線だったら、航続距離もピッタリ。客席もピッタリ。余剰推力で楽々離陸。滑走路の長さもピッタリ!

日本一標高の高い松本空港は滑走路が短いから無理でしょう。性能的にはOKであっても、松本空港の進入表面上の障害物(航空法違反の建築物等ではありません)は沢山あるでしょうから、片発離陸の規定をクリア出来ないでしょう。
旧石垣空港では絶対に離陸不可でしょう。
日本ではB5の良さは発揮できない路線ばかりなので、導入しなかったのかもしれませんね。

コクピットウインドシールド、客席窓、扉、翼、APU等の主要部品やコクピットはB6と共通のようですね。
胴体の太さの違いでこんなにも見た目が変わるんですね。

長文、失礼しました。
コメントへの返答
2013年10月2日 15:52
前後しますが、補足です。

コクピットのユニットは、全体が757、767、777すべて共通設計です。中身の制御システムは、777で一気に進化しました。なので、757は機体の細さの割にはゴーグルを付けたようなデカいコクピットですし、777は機体がデカいのにわざと機首の外径を絞って、767並みに細くした上で、コクピットを接合しています。やはり、原設計の767の機体とコクピットの組み合わせが、いちばん美しいです。

余談ですが、私は767シリーズなら、B767-200ERが一番好きですね。デルタ航空の旧塗装のハセガワ、1/200のプラモデルを造って、下宿のテレビの上に飾ってました。やはり、B767は短いほう(本来はこっちが標準)がスタイルがいいです。
2013年10月2日 13:10
すみません。訂正です。

B6ではLD3コンテナは搭載できません。
LD2コンテナは搭載可能です。←そもそもLD2コンテナはB6用です。

B5はB3と同じでコンテナ搭載できません。
コメントへの返答
2013年10月2日 15:42
いつも鋭いご指摘ありがとうございます。

私はようやくB757と気づいただけでしたが、エンジン形状に気づいたクロコペコさんは、さすがです!

私も、知識としてB757はロールス・ロイスとP&Wの2種類のエンジンが選べたことは知ってましたが、実際に日本の空にはほとんど飛来してなかったので、見落としてましたね。

おっしゃるとおり、排出口のコーンの形状、P&W2000シリーズの特徴が見えますね。B757は、B767の兄弟機(兄貴分)ですが、エンジンは設計当時に適当な大きさのアメリカ製がなくて、やむなく英国ロールス・ロイスのRB211-500シリーズをデチューンして標準装備にしたはず。P&Wエンジンは、アメリカの航空会社がバイアメリカンにこだわった結果、P&Wが新設計した経緯があります。だから機体の割にはハイパワーなんですね。

いや~、それにしてもこの知識、ご指摘頂かなければ眠ったままでしたよ。

確かに、中南米の高地の酸素が少ない空港では、お役立ちの機材でしょうね。例えばダグラスDC-10には、メキシコのアエロメヒコ向けのハイパワー版があったはず。今も、B757はハイパワーと取り回しの良さで、ちょうど良さそうです。

私も、日本の航空会社にB757が入らないか、妄想してた頃がありました。B767と同じコクピットだし、ANAやJALならすぐに導入できるのに、と思ってました。ただ、日本の空にはキャパシティが中途半端だったんですかね。JASがDC-9~MD80シリーズ~MD90とダグラス機でしたし、もしJASがMD81の後継機にB757を入れてたら、歴史は違ってたはず。

でも、ボーイングがエアバスのカンパニーカラーでもある、JASのレインボーカラーを自社製品に塗装するのは、断固拒否したでしょう。

それから、コンテナの話ですが、これも25年前!、JASがA300-600Rを導入したころの月刊エアラインで「B767対A300-600」のようなタイトルの特集を思い出しました。B767は専用開発のLD-2しか積めないが、A300(310)は、従来のLD-3が積めるんですよね。B757はおっしゃるとおりB727-B737と同じボディ幅で、コンテナは想定外の設計です。もともと、B757は当時のアメリカの国内線にまだまだ現役で飛んでたB727のリプレイス市場を見込んで、敢えてナローボディ設計にしたみたいですしね。

信州まつもと空港にJASのB757が舞う姿、見たかったけど設備的に不可能なんですね。あとは私の地元、南紀白浜空港なんかはどうでしょうか?旧石垣空港は確か南西航空時代のB737-200が、オーバーランでパイナップル畑に突っ込んだ事故もあったはず。私自身は2回ほど旧石垣空港にJTAの-400で行きましたが、ランディングするや否や聞いたことのないような逆噴射音!で、ランウェイをきっちり使いきって止まりました。

石垣空港も新空港になりましたから、B757くらいのキャパシティの機材がちょうど良さそうですね。ANAもA321は退役したし、B767-300はデカすぎるし、個人的にB737NGはNGなんで、石垣にはB737-400が飛んでるうちにもう一度行きたいです。

話がつきませんが、私は今回の上海航空のB757には、お詫びを言わねば。

プロフィール

「PA/SAの管理について http://cvw.jp/b/1946559/47432609/
何シテル?   12/28 00:06
プロフ画像のボーイング777はスカイチーム時代の中国南方航空。2015年7月より2016年11月までの1年半、中国企業で勤務していました(広東省東莞市)。201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

760LiにiPodを外部接続♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 22:27:05
詰んだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 23:02:32
夢の小さなレストラン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 12:29:44

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
E61・525iツーリングは乗り出して1年たたないうちに追突事故を食らい、茫然自失。。結 ...
BMW 5シリーズ ツーリング ディスカバリー (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年7月末に5シリーズに復帰。とはいえ2010年式の10年落ちです。すでに3000 ...
BMW 3シリーズ ツーリング クロちゃん (BMW 3シリーズ ツーリング)
1年半すごした中国から帰国し、マイカー生活を再開しました。趣味の魚釣りのためステーション ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
弟が乗ってましたが、プレリュードに乗り替えたときに妻のクルマとして貰いました。 後半は私 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation