• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月05日

[SVX] サンルーフが故障しました

[SVX] サンルーフが故障しました 前回・前々回の日記にありました某車を買い逃した結果、後悔しつつもホッもする(?)ワタクシ。

その後の先月4/29にセリカGT-FOURのエンジンを久々に掛けたところ、完全にバッテリーが死亡しているのか、SVXにブースターケーブルを繋げても始動する事が出来ませんでした。
現時点でセリカ側バッテリーが完全に死亡していることから、SVXのバッテリーを繋げるだけでは電気が足りないのか、それともセリカのセル自体がだめなのかが判断できない状況です。
そんなこんなで完全な一台体制(?)になっていた時に、何と今日トラブルが発生しました。

それは今日に日付が変わった深夜0時30分頃のこと。
ビリヤードで遊んでいた友人二人をSVXで各々の家に送る際、友人の一人が「(SVXの)サンルーフ空けると、どーなるの?」というので開けてみて見せたのですが、開けたまま送った後にワタクシの自宅に到着したのでサンルーフを閉めようとした所・・・・・・最後まで閉まり切らない状態で止まってしまいました。

そこで説明書に緊急時のトラブル対応で手動閉の方法が記載されてあったのを思い出し、その通りに工具を使って復旧を試みるも・・・閉める事は叶わず。
手動の動作自体は受け付けますが、どうやら閉め切る最後のチルトダウン時に引っ掛かりが発生して動かなくなる感じです。

この状況、とてつもなくマズイです(泣)。
時間も深夜でディーラーも当然開いているわけもなく、加えてゴールデンウィーク中で長期休業中。
幸いなのはゴールデンウィーク中の雨天予報は5/4で終わっているので、何とか雨の侵入までには至らないと思いたいところ。

そして今朝。
サンルーフの故障原因を調べるべく見てみた所、サンルーフの左右で均等に開いていないことが分かりました。
つまり、画像手前(運転席側)部分の隙間と画像奥側(助手席)の隙間が違う、という事です。
画像では分かりにくいと思いますが、手前側は人差し指がかろうじて入る位の隙間に対して、奥側は指を動かすことが出来る位の隙間になってしまっています。

うーん、均等に動くはずのサンルーフが何故このような不均等の位置で止まってしまうのか。
こういったケースは自身聞いたことが無いのでお手上げでした(^^;)

「走るビニールハウス」の異名(?)をとるアルシオーネSVXにとって、サンルーフは必需品。
連休明けに入院依頼をしないといけませんが、セリカもダメでSVXもダメとなると、やはり某車を買っておけば(以下略。

何はともあれサンルーフオーナーにとっては人柱になるネタと思いますので、続報を後日お送りしたいところです。
サンルーフが再び使えることを願いつつ、SVXもカバーを被せて連休に突入する今日この頃でした(ぉ。
ブログ一覧 | アルシオーネSVX | 日記
Posted at 2015/05/05 15:29:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

渡辺のジュースの素
avot-kunさん

伊丹空港千里川土手
ライトバン59さん

応援しています。ファイト!
のにわさん

愛車と出会って24年!
もじゃ.さん

孤独のグルメ(郡山編)✨
brown3さん

【ステップワゴン】ドアポケット掃除 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2015年5月5日 16:08
この休みに大変ですね。

バッテリーは少し充電させてから掛けてみても
駄目でしょうか?
うちのSVXはケーブルでつないで15分位置いたら
エンジン始動できました(供給元はアイドリングしたまま)
コメントへの返答
2015年5月6日 20:05
コメントありがとうございました。
明日からが結構憂鬱のGW最終日です(苦笑)。

バッテリーですが、トライしたり時間を置いたりで最低5分程度は繋げた状態だったと思います(※もちろんアイドルしたまま)。

とは申せ、繋げない状態ではキー差しっぱなし警報音すら出ないくらいの完全死亡状態ですので、復活は難しいのかな?という感じです。
どちらによせナンバーがないので乗り回す事が出来ませんから、バッテリー交換をしての再トライは必要となりそう。

そういう意味では、2台持ちで行くならナンバーは切るべきではなかったと今では思う次第。
2台持ちを実践されているこるりさんを見習わないとです、ホント。
2015年5月5日 18:01
お疲れ様です。

バッテリーは完全放電するとブースターでは難しいです。
近くに解体屋があれば中古バッテリーを買ってはどうでしょうか?
福岡だと1500円位からあります。
某車の某が気になります!w
コメントへの返答
2015年5月6日 20:16
コメントありがとうございました。
仰る通り中古バッテリーか、なかったら格安の海外バッテリー辺りの入手かな、と思っています。とは申せ、解体屋で探すのが一手間ですけどね(^^;)

某車ですが、ヒントを上げるとかしらっちさんも以前に乗られていた車名です。
ただし、乗られていた年式(型式)は私の狙いと異なり、かしらっちさんの方が新しい(※私の狙っている方が更に古い)ですね。

某車の詳細を出さなかったのは、SVXと一緒に維持するとは「クルマニアにも程がある」と言われるのを避けた為です(笑)。
ただ、かしらっちさんであれば、前回の日記と前々回の日記をご自身の車歴と照らし合わせばおのずと答えが出てくると思います。

ともあれ別に隠すつもりはないので、機会があればネタとして日記に綴ってみたいところですね(笑)。
2015年5月6日 21:21
こんにちは。
色々と大変ですね。
閉まらないのなら、一度開ければ良いのでは?と思いましたが、そう簡単なモノでは無いですよね。


>某車
M菱GSとかだと個人的に嬉しいですね。
インプレッサ買う時に候補に上がった車でしたが・・・。
コメントへの返答
2015年5月10日 8:06
返信が遅れてしまい、すみませんです。
コメントありがとうございました。

「一度開ける」というのは真っ先に行った対処でしたが、数回やっても全然改善されないため諦めました(泣)。
結局、5/7に地元ディーラーに持ち込んで現在は代車なしの生活です。

>M菱GS
ギャランシグマ・・・でしょうか?
残念ながら違います、もう少し新しい世代です(^^;)
実は今回も懲りずに90年代のクルマ狙いでして、22~23年前のクルマになります。
下のかしらっちさんのコメントにありますが、かしらっちさんは正解を出されているようです。
ヒントは税金(維持費)がすごい掛かる、ですがSVXより高いバブルカーだったりします(^^;)
2015年5月6日 22:32
こんばんは。

日本平オフで昨年お会いさせて頂きました者です。
自分の愛機は、もともと買った時から室内から手でルーフを押し上げてやらないと開きませんでしたが、閉まる時は問題無く閉まってくれていました。
ところが昨年秋、高原をドライブ中に冷えて来たのでサンルーフを閉めようとしたら、アルテミュラーさんと同様の現象が発生し、チルトアップ状態から閉まらなくなってしまいました。
このまま閉まらなくなるのではという不安に負けそうに成りましたが、高原を高速走行しながら何度も開け閉めを繰り返していたら最後に何とか閉まってくれホッとました。
それ以来、トラウマとなり開かずのサンルーフと成っておりましたが先月ディーラーに車検に出す際に点検してもらおうと思いディーラーの担当の方の目の前で閉まらなくなる状況を再現しようとしましたら、何と、問題無く閉まってしまうではありませんか!気まぐれで困ったものです。
一度、高速を巡航しながら何度か開け閉めしてみたら如何でしょうか?
原因は違うかもしれませんが駄目元ですので、お勧めします。
因みに、私は未だトラウマが抜けず、車検後もサンルーフを開けていません(汗)。




コメントへの返答
2015年5月10日 7:46
こちらでは初めまして、ですね。
返信が遅れてしまい、すみませんです。
コメントありがとうございました。
みんカラでも今後とも宜しくお願いします。

サンルーフですが、早速私も試してみました。
5/7の朝、通勤時にクルマを使いまして、下道なので60km程度の速度でしたが3~4回ほど時間を置いて繰り返しトライしてみました。
結果・・・症状は改善されず(^^;)
この日は午後から雨が降るという予報もあったので、昼食休憩時間を使って地元ディーラーへそのまま持ち込み、代車なしの即入院となりました。

ディーラー担当の見立てでは結構時間がかかる雰囲気を匂わされたので、戻ってくるまで代車なし生活が続くかもしれません。
svx-w3さんのサンルーフは復活されたとの事ですが、私の今回の入院が今後のお役立てになるやもですので、次報を出してみたいと思います。

SVXは夏場が地獄ですので、本格的な夏が来るまでにサンルーフを復活させたいところですよ(泣)。
2015年5月8日 1:42
こんばんは。

あの車ですね。
一度乗って見て下さい。
素晴らしい車だと思います。
私の知人も1台コレクションしてます。
もし非常に高価な車だったりするのであればお勧めするのを躊躇しますが今は格安ですから購入も可能だと思います。
田舎で大事に乗られて手放す個体もまだ出て来ますのでゆっくり探されて下さい。
問題は維持費ですね。
部品はヤフオクとかで何とかなりますが税金はどうにもならないですね。
困ったもんですね。


コメントへの返答
2015年5月10日 7:59
正解コメントありがとうございました(笑)。
多分、綴られている内容からしたら正解でしょう。

答えを出してしまいますと、私が狙っているのは10後期のB仕様、です。
既に22~23年前のクルマなのとC仕様が流通の大半なので、後期B仕様は全国を見ても殆ど見ることがありません。
横浜で見たクルマはこの仕様そのものでしたが、喫煙車がマイナスでした。
社内クリーニングをすれば違うのかもですが、他にもアナログTV型の古いナビが付いていた点(取り外しの手間が面倒)、ボンネットダンパーが死んでいた点、純正工具が数点欠品していた点を考えると即断ができませんでしたね。

実際のところ、タマ数が少ないB仕様に後期仕様で程度の良いものを求めるのは厳しいと思っていますが、良いお話がありましたら宜しくお願いします(笑)。

維持費(税金)は・・・
2年くらいの期間限定で乗れたらいいな、という話なので、思考停止して視野に入れない感じです。
思考すると買えなくなりますからね(苦笑)。

プロフィール

「2024年末のご挨拶 http://cvw.jp/b/265436/48175512/
何シテル?   12/31 16:50
地元にある富士スピードウェイでサーキット走行を楽しむ、クルマ大好きの静岡人です。 ミニバン全盛期の最中にあってスポーツカー好きには冬の時代が続きますが、貯金を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボンネットダンパー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 14:07:56
オルタネータのプラシングケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 22:11:08
2023年12月のSVX日本平オフが近づいてきましたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 00:03:50

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
新卒で入社した地元トヨタ店でのお話。 当時のお客様で10系セルシオのオーナー(お医者)さ ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
セリカを手に入れる際、もう一つの候補として最後まで残っていたのがこの「アルシオーネSVX ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
新卒後に初めて買ったクルマです。 就職したのがトヨタ店(ディーラー)という事もあり、トヨ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
元々カリーナに乗るキッカケとなったのは、私が新卒で入社したのが地元のトヨタ店(ディーラー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation