
秋空に咲くコスモス、浜名湖ガーデンパークにて。

10月初めの日曜日の朝、浜名湖ガーデンパークへ向かう。

目の前には浜名湖が広がる。

目指すはあのタワーがある場所。

浜名湖ガーデンパークに到着したのは9時過ぎ。
今日はクラフトフェアが開催されているので、続々と車が入ってくる。

まさにクラフトフェア日和。

浜名湖ガーデンパークは入園料は無料ながらいろいろ楽しめる場所だと思う。

今年春の浜名湖花博開催期間中にこちらも訪れようと思ったがタイミングが合わず。

飲食店の所に見覚えのない構造物を発見。

外から階段で上がれた。

浜名湖ガーデンパークに来たのはもう何年ぶりか忘れたが、以前は無かったと思う。

晴れて良い天気だが、10月に入っても暑い日がつづく。

園内を進んで行く。

コスモスが咲いているエリア。

コスモスが咲いているということで久しぶりに浜名湖ガーデンパークへ行ってみようと思った。

黄色も混ざって色鮮やか。

展望塔も行ってみる。

ここは有料。

エレベーターで地上50mの最上階へ。
冷房が入っていて涼しい。

20年前の浜名湖花博は2回来ていて、過去の写真を見るとこの展望塔には登っていなかった。
おそらく混雑していたはずなので近づかなかったのだと思うが、その後に1度は登った記憶がある。

ブルーとグリーンがきれい。

駐車場はどんどん埋まっていく。
今日はクラフトフェアが開催されているので、日中はすごく混むだろう。

この写真は20年前の2004年7月18日の浜名湖花博開催中の様子、後方にタワーが見えている。
現在、この場所は芝生広場となっていてる。

浜名湖八景の一つということで他には浜名湖サービスエリアも入っている。

左の建物の奥によく写真で見る赤い鳥居があると思うが、ここからはその姿は確認できない。

浜名湖ガーデンパークへやって来た道。

まさに湖上道路。

北側の頭上は屋根ではなくネット。

雲が低くてまだ夏のような空。

園内の散策を再開、水路をガーデンクルーズが通過して行く。
船内に2人の姿が確認できるが乗客ではない。

こちらも20年前の写真、2004年10月11日で浜名湖花博フィナーレの日。
船内は人でいっぱい、奥に見える通路もすごい人の数。

園内の一番奥の場所。

かつては「モネの庭」だったが現在は「花美の庭」と名称が変わっている。

おそらく河口湖の大石公園にもあるミューレンベルギアだと思う。

サクラのような色合いが青空に映える。

奥に赤く見えるのは彼岸花か?

彼岸花の方へ向かうとこんな竹林に遭遇。

ちょっとした竹林の小径のように思えて面白かった。

そして彼岸花。

こんな園内の奥のさらに奥の場所に彼岸花が咲いているんだと思った。

これで入口の方へ戻る。

営業中だが誰もいないガーデンクルーズ乗り場。
浜名湖ガーデンバークのHPを見ると運行は週末と繁忙期となっている。

これも20年前の2004年7月18日の写真、船は変わっているが同じ乗り場の様子。
乗船を待つ人の数がスゴイ。

グリーンがキレイ。

浜名湖花博の時はどの場所も人が多かった印象がある。

コスモスのところまで戻ってきた。

春はネモフィラ、夏はヒマワリ、秋はコスモスとなる。

浜名湖花博のキャラクターは20年が経過してた今も愛されている。

クラフトフェア会場ではスズキ車の展示も。

過去に浜名湖ガーデンパークを訪れた写真を探していたら10年前の春に行っていた。
浜名湖花博から10年後で、入口にゲートが設置されていたので有料だったと思う。
2014年4月12日、ネモフィラが見頃だったようだが、これを見た記憶が全くない。

同じく2014年4月12日、驚いたことに桜に芝桜まで咲いていた。
これも記憶が全く無く、園内のどの場所なのかも分からないし、
この時は芝桜というものをよく分からず撮っていた可能性もある。
自分で撮った写真なのに、こんなにも覚えていないのかと思った。
久しぶりに浜名湖ガーデンパークへ行って1時間半ほど滞在したが、
帰ってから昔の写真を懐かしく思ったというより、ほとんど覚えていないことの方が多かった。
桜が見られるのなら、また来年の春に様子を見に行ってみようかと思う。
ブログ一覧 |
静岡県 | 旅行/地域
Posted at
2024/12/08 20:16:34