• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

九州の鉄道を学ぶ!

せっかく九州へ来たので博多駅で撮り鉄を(笑)


783系
37年前、昭和63年に登場した特急専用車両。
今でも特急みどり(リレーかもめ)として活躍しています
デビュー当時から尾灯はLED仕様となっていました。
ハウステンボス色のCM24編成のみ前照灯がLED化されていますが、わずかな時間では撮影できるはずもなく…
永く使われている車両だけに、バリエーション豊富です。





885系(左)、883系(右)。
885系は25年前に登場した特急専用車両。
在来線車ですが新幹線のような車体がカッコ良いw
883系は31年前に登場した初代ソニック。
工業デザイナーでもある水戸岡鋭治氏デザインで、九州の車両に魅力的な車両が多いのは氏のデザインだからでもあります。

本当は787系が撮影したかったのですが、時間も無いので仕方無いですな…




翌日は門司港に2時間ほど寄ったので

九州鉄道記念館へ!
入り口には485系、ED76、EF30の頭部が展示されています。
入場しなくてもこれは見学できるのですが、入場料300円と格安なので入ってみる事に。
  




先程の頭部は運転台に入れる様になっており、自由に見学できます。





EF30 3号機
マスコンのノッチ数が多いのは国鉄EL車の特徴ですね
22輌製造された中で約半分は三菱製。残りは日立、東芝で製作されました。
この日は真夏日で、窓が開いていても運転台内はサウナ状態。
当時の運転士は大変だったんだなと感じます。



馴染みのないステンレス車体の機関車。
言わずと知れた関門トンネル専用として65年前の昭和35年に登場
海底トンネルである関門トンネルは海水が漏れている箇所があり、車体が腐食するのを防ぐ為ステンレスが採用されました。



交直流の切り替えスイッチ。
関門トンネル内は直流1500Vですが、トンネルを抜けた門司では交流20000V。デッドセクション通過時に、このスイッチを切り替える事で直通運転が可能となります。


当然交直流車なので電圧計も2つ存在。


本来の乗務員扉には注意書きがそのまま残されています
カットモデルでは無く、完全体は近くの和布刈公園に1号機が静態保存されていますが、時間の関係で泣く泣く見学は見送りました…





ED76 1号機
こちらは鹿児島本線交流専用機。地元直流区間では絶対に走る事の無い車輌です。
60年前の昭和40年製造の車輌となるわけですが、0番代最終型は49年前。
1000番代は少数ながら活躍しています。


マニアな方以外はEF30と同じ計器類に見えますが、メーター上に各警告灯が配されています。
交流機でありながら直流メーターがありますが、主電動機が直流直巻だったからです。






一般的な電車だと運転台が見える窓が存在していますが、高運転台なので壁になっています。


運転台に上がる為に急な階段(梯子に近い)を登ります。


485系は機関車とは違う印象の運転台。
マスコンやブレーキが逆の配置となり、レバーもシンプルに見えます。





9600型
これを見るとどうしても新幹線大爆破の貨物列車爆破シーンが頭をよぎってしまう(笑)
104年前の大正2年から製造され、なんと770輌も存在していました。


門デフ付きの車体は一見すると旅客用機にも見えますが、実際最高速度は65km/h。
しかし2−8−0の軸配置からも判る通り、路盤の弱い場所でも軸重が分散している為ダメージが少なく、さらに線路への粘着力は高いので勾配の多い路線の貨物列車として活躍。

使い勝手の良さから昭和51年まで63年間活躍した名機関車です。




C59 1号機
84年前の昭和15年、国鉄よりも前の鉄道省により製造開始。
汽車製造(川崎重に吸収合併)で製作されました。他にも川崎、日立製が存在し、旅客専用機、御召機の173輌が活躍していましたが、保存機は現在3輌のみ。


磨き込まれたナンバープレートに、製作銘板が誇らしい。



まるで動態保存機のように手入れの行き届いた足廻り。
21mの全長を持つ最大クラスのSLの特徴である4−6−2パシフィックの軸配置が迫力あります。






EF10 35

戦前の貨物専用直流電気機関車。
35号機はEF10としては後期型で、1953年に関門トンネル漏水対策として他の車体と同じままステンレスボディに張り替える改造を受けます。



前後にデッキを備えたEF59のようなスタイル。
旧型電機というとこういう感じですね。



電機でありながら、C56と同じ2−6−6−2(1C−C1)マレット軸配置を採用。







キハ07形 41
流石に詳しくは知らないのですが、宮原線で活躍したディーゼル気動車で重要文化財に指定されている貴重な車輌という位の認識しかありませんでした。

元はガソリン気動車だったものを、ディーゼルに載せ替えた車輌と、新造時からディーゼルだった車輌が混在する珍しい形式でもあります。



宮原(みやのはる)線の肥後小国駅〜久大本線の豊後森のサボ。
宮原線の0キロポストは恵良駅ですが、昭和59年まで豊後森駅で発着していた為です。







ED72 1
昭和36〜37年に22輌だけ製造された交流専用機。
鹿児島本線門司港〜久留米間の電化用に開発されました。
1号機、2号機は試作機なのでヘッドライトが中央に2灯配されてますが、3〜22号機の量産機はテールランプ同様に左右に離されました。



電気機関車というと平面的な顔のイメージですが、EF66形とも違う、くの字形の非貫通顔が新鮮です。
電機でありながら、まだ非電化区間の多かった客車を牽く機会が多かった為、暖房用蒸気発生装置(SG)を装備していました。





481系
ボンネットと言えばこれですね!
東海道線で”こだま”として活躍した151系、上越線で”とき”として活躍した耐寒耐雪仕様の161系、 主電動機、台車を改良した181系、481系(交流60Hz対応)、483系(交流50Hz対応)、485系(50Hz、60Hz対応)、碓氷峠でのEF63との協調運転装備仕様の489系などバリエーションが多い。



国鉄のJNRマークが本当に素晴らしい!
高運転台は特急に用いられる車両に採用されています。主な目的は視点を高くする事で高速運転時の視野を広げる為と、万が一の踏切事故発生時に運転士の命を守る為です。

15年前、金沢駅で撮影した489系。

引退直前だったキハ52の撮影の為直江津へ向かう際に乗車予定だった”はくたか”に偶然ボンネットが充当され、運良く乗車する事が出来ました。
後にも先にも現役ボンネットに乗ったのは、これが最後となりました。
一見すると481系に酷似していますが、タイフォンの位置やワイパーの数など外観の違いが多いのも国鉄車の特徴ですね♪


冷水器、洗面所も残されていました。




L特急という名前も懐かしいですね。
方向幕も破れずに綺麗に残っていました。



車内に入ると国鉄特急車らしい、新幹線のようなシートが並びます。
元はグリーン車のクロ481なのですが、14系客車のシートを転用し普通車に改造されています。
窓幅は広いのにシート幅は狭いので窓枠とシート位置が合っていないのが特徴です。
車内は通電していないので暗くて暑いですが…

座る事もできるので、一旦休憩。







14系寝台車


B寝台は2段寝台仕様。


散々撮影してきましたがブルートレイン自体に乗った事はありません。
今回初めて車内に入る事が出来たので感動です。






この通路を撮影した時、ジブリ好きな自分はすぐにあのシーンが蘇りました(笑)


劇中では山形へ向かう”あけぼの3号”として登場します。
厳密に言えば24系なので、寝台部分の造りが違いますが雰囲気はそのまま。






581系
交直流電車として581系がデビュー。その後、電化された東北地方への乗り入れの為交流の50Hzに対応した583系が登場。
3段寝台を備える為、高運転台に合わせた屋根の高さになっているので全高が高く迫力あるスタイルなのが魅力的です。
また新幹線0系のような車体色も581系、583系の特徴です。




初めて乗ったのは15年前。
まだ急行きたぐにが定期運行していた頃でした。





車内に掲示してあった国鉄当時のダイヤ改正のポスターが凄い!
よくまぁこんなポスターを見つけてきたものです。



剥がれかけていますがサボも良い。
サボ入れの付いた車両はJRになってからは電気機関車にしか無く、客車には珍しい装備になりましたね。



2つあったトイレは片方が封鎖され乗務員室とされています。


車内は3段寝台のはずが、普通車シート改造がされている。



降りてきそうもない固定された寝台部分。



寝台特急にしてはチグハグなレイアウト。

折戸ならではの注意書き。通勤列車では満員乗車状態になると扉可動空間を確保しなければならない為、一般的に引き戸が一般的ですね。



洗面台のあった部分は不自然に埋められています。



方向幕は健在。
文字は国鉄方向幕フォントではありません。
おそらく晩年に交換されたんでしょう。これは・・・?



妻板部の不自然な形式が気になりました。
???
これ581系なのかな??



開閉できる側面窓の形状を見て確信。
715系の国鉄色戻し車だ!
715系を581系として展示しているようです。





581系と481系ではこんなに屋根の高さが違う


並んでいるからこそ、こういった違いが判るのは九州鉄道記念館のいいところですね!

他にも見たかったのですが、時間の関係で後ろ髪を引かれる思いで帰宅。


さいたま鉄道博物館、名古屋リニア・鉄道館、京都鉄道博物館に続く鉄道博物館に訪問できた事が嬉しかったですね!
格安で貴重な車両も見れて大変良かった!
Posted at 2025/09/02 19:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2025年08月09日 イイね!

いろいろ発見

あぶない刑事ロケ地巡り長崎篇の為、宿泊先の福岡へ。
長時間の移動後すぐに夕飯。暇つぶしにブラブラしていると

福岡市消防局・西本署のパラメディックを発見。
夜ですが、あまりの暑さにすぐホテルへ帰還(汗)





都市高速を行く

福岡市消防局・城南本署のハイメディック
見慣れたハイメディックでも場所が変わるだけで新鮮な印象を受けます。





初めて見るのに見慣れた仕様の福岡の戦闘機発見w
高速隊太宰府分駐所属機で進行方向から察するに帰隊中だったようで、以後姿を見る事はありませんでした。




ロケ地巡りも終盤。
高速を降りると後ろから現れた

長崎の戦闘機。
諫早本隊の車両で取り締まりではなく事案の調査に臨場したようです。
場所は変われど特徴は変わらないw


何の下調べもなく、偶然出くわすと嬉しさも倍増ですね!






ロケ地巡りの最中、客待ちタクシーの中に異彩を放つ車両が!

コロナだ!
しかも珍しいスーパーDX!
最終型でも27年前。まさか現役車が生き残っているとは驚きました。
調べてみると有名な車両でマニアが乗りに来るんだとか。
スーパーDXですが、ホイールキャップとフェンダーミラーがスタンダード、DX用に変更されています。



今回はロケ地巡りで時間が無かった為、見送りましたが、次に来る時は是非乗車したい!
色々発見出来た遠征でした!












事故見分の事前案内を発見。
この区間でとなると、あの事案か。

予想通り、

実施日が近くなると報道がされ、本人立ち会いでの実況見分という事が判明。





出てくるのは終了してからでしょうから、予定終了時刻30分前から待機。

すると、消防指揮車が登場。
人身事故で救急事案なので消防も見分に立ち会ったのは当然ですね。




これは実況見分とは関係無い工事関係者列。
一般車は通行止なので、こうした車輌のみが通過していきます。





事前の通行止時間を30分ほど過ぎた頃、

捜査車両が走ってきました。
トンネル内はかなり暑かったんじゃないでしょうか。
アリオン260系中期のA18。
営業車のようですが、やたら濃いスモークフィルムが特徴ですね。




大型人員輸送車の姿も。
かなりの人員が投入された事がわかります。





さらにもう1台。トレーラーとの事故だったので見分用に使われたのか、本当に人員輸送として使われたのか、事故見分としては珍しい光景。




報道にも出ていたエルグランド登場。

ツインサンルーフを備えたハイウェイスター。





カーテンが閉めきられ車内は当然見えません。
ルーフに回転灯脱落防止ピンが確認できます。
この車輌は交通部の暴走族取締用車で、採証用にペイント弾を発射する為サンルーフ車が採用されています。





さらに、その後ろにも捜査車両が続きます。
フォグレスのA15。





キャラバン DX 小型人員輸送車
廉価グレードに濃いスモークフィルム、一般車には珍しい寒冷地仕様のメッキミラーで一見すると鑑識車両に見えますが、片側スライドドア仕様で区別が出来ます。
よく見れば、乗っているのは運転手のみ。臨場した理由は何故か。



これは事故関係者の車両でしょうか。
一団の中にいたので間違いなく当該関係者と思われますが・・・





ゆっくりと走ってきた先の車輌と違い…

通行止解除の一般車一行の頭を抑えてきた高速浜北分駐の車両。
法定速度は120km/hですので、かなりのハイペースに見えました。



続く新静岡分駐の車両2台で規制解除を行い長い事故見分は終了しました。












ランクル250
最近採用されたネクスコのパトカー。
初めて見ましたが、武骨なデザインが異様にカッコイイ。



たまたま見かけた重鎮。

T支隊のレーパトセドリック



旧スプリアス規格のレーパト達は軒並み廃車に追い込まれました。
しかし、イベント用として理解のある一部の警察組織が維持を決めました。
とは言え、維持する為の費用は国県税。
いつまで残るかはわかりません。

撮影できる機会があるうちに記録しておきたいですね!
Posted at 2025/08/09 21:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | 趣味
2025年07月30日 イイね!

斎藤商会モリブデン!

1000cc60馬力という軽自動車よりもパワーの無い我がK11マーチ。
エアコンの冷えが弱く、コンプレッサーの抵抗により加速が悪くなる

1年で25000kmを走ってきましたがエンジンは絶好調です。

5000km毎に日産のモリブデンを給油し、オイル漏れも滲みも異音も無い状態を維持しています。




エアコンの冷えを改善すべく、

斎藤商会のプレミアムモリブデンCX購入!
YouTubeでは、施工後3〜6℃の吹出口温度の低下が期待できるとの事。

ホンマかいな?

しかし、斎藤社長の言葉に偽りは無いと信じ購入。


仕事が早く終わった夕方に試してみる事に。
外気温約30℃でアイドリング中の吹出口温度です。



早速モリブデンCXを吸入。
一旦エア抜きした際にモリブデンが指にかかり親指が黒ずんでいます。簡単には取れませんでした(汗)






モリブデンを入れてから10分ほど放置。

吹出口温度は5℃低下!
湿度が上がっているのは、え?!と驚いてドアを開けっ放しにしたからです。



これは眉唾物ではなく、寒いくらいに冷えが変わりました。
それ以外にも、コンプレッサーによるパワーダウンも無くなりました。

嫁さんにも体感してもらうと、すぐに自分のクルマにも施工しろと言うくらい冷えが激変しますw
※車輌の状態によって効果は様々という事ですので冷えを保証するものではありません。




値段はそれなりですが、試してみるものですね♪
Posted at 2025/07/30 22:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年07月23日 イイね!

あぶない刑事ロケ地巡り 長崎篇!

約1年ぶりのロケ地巡りは長崎ロケ篇です!
間に”迷路”の回を挟み、2回長崎を舞台にした回があります。


31話”不覚”はトオルがクラブで真紀(椎名梢)に拳銃を奪われてしまう。
再び見つけた真紀を追いかけるが、バイクに乗った何者かに邪魔される。
バイクの所有者はトオルが過去に逮捕した事のある西山(山田辰夫)。


西山はバッジ欲しさに、興龍会の井上(堀田真三)の鉄砲玉となり銀星会の早見(平泉成)の暗殺を命じられ、長崎へ。


長崎空港


当時と看板は同じでしたが、撮影当時のアングルで撮ると駐車場の庇が邪魔に。






早見や西山が長崎に来た理由を理解するシーン。


歩道橋は撤去されていましたが、背景左に映る石垣が現存していました。





特徴的な橋を渡っていきます。


同じ橋ですが実際は真逆から撮影されています。






ホテルに向かうタカとユージの乗るレンタカーのスタンザ


当時はドックが開けていましたが、今は背景が見えない位の建屋が出来ていました。





長崎オランダ村で早見を付けてきた西山を発見。

裏門から飛び出した西山を追いかける。


現在、オランダ村は閉園しているため中には入れません。
しかし、建物は現存しているようで廃墟のようになってしまっています。






唯一入れる場所がこのシーンの場面のみとなります。





西山が橋上からボートに乗る早見を狙撃しようとする。


実際はもっと上からのアングルになります。
橋の手すりも変わり、背景の工場もだいぶ変わりましたね!













33話”生還”は、劇中での発言が問題で地上波では放送できません。

タカは単独で須藤のシャブ取引を抑えようとしたが、貿易商の須藤(睦五郎)にシャブ漬けにされ長崎まで連れていかれる。
取引の最中に逃げ出したタカは、ブティック経営の藤城(竹井みどり)に助けられ港署に通報。
須藤は野上(松井紀美江)を利用し岡部(浅見小次郎)からシャブを奪う計画だった。



須藤と岡部のシャブ取引現場。岡部が乗ったS12が到着し須藤の船に合図します。


綺麗に護岸は整備され、放映当時のような雰囲気は無くなっています。





岡部からシャブを受け取った須藤はタカを利用し、金を支払わずに横取りする。


背景からして、この辺りが現場でしょう(笑)







海に飛び込み辛うじて逃げ出したタカは、満身創痍の状態で路地裏に逃げ込む。


よくまぁ、こんな場所をロケ地に選んだなぁという場所です(笑)







藤城に発見され、タカはブティック内へ保護される。


劇中ではブティックの横となっていますが、実際は全く別の場所です。





藤城からの連絡を受けタカを迎えにユージが到着。


かろうじて面影はあるものの、似たアングルを狙うのは難しい…






ユージがタクシーを降りた場所。


店は変わっていましたが、特徴的なレンガ積みの外装が残っています。




須藤の部下の襲撃を受けユージと藤城はタカを乗せ、ブティックを飛び出す。


劇中の通り、下京町に現存する交番。
ブティックも交番も建て直しされていますが、後ろの建物は現存。




長崎ロケにはスタンザ、サンタナが登場します。
スタンザは極僅かの出演ですが、サンタナは登場シーンが多い。
当時の日産とVWの上下関係が見えますw


ブティックを出て左折する交差点。
最初にユージがタクシーを降りた場所です。





有名なオランダ坂を登る。


最近でもCMに使われてましたし、今も昔も変わらない有名ロケ地ですね!
左の病院が増築されていますが、ほぼ当時のまま!






藤城の男に貸していたマンションでタカはシャブ抜きをする。


入れない事はわかっていたので、高台の路地からパシャリ。






逃げていた岡部を発見。ユージが追いかけます


岡部が出てきた建物以外は現存していました。







港の突端へ追い詰めるユージ。


背景の山は変化ありませんが、建物がかなり増えましたね!





タカとユージの挟み撃ちにされ、岡部は長崎に取引に来た理由を話す。


実際はもっと後ろからですが、突端側は関係者以外立入禁止なので…。
後ろの建物は数年前に建て直しされてしまったようです。






野上がシャブの取引をするためにバイオパークへ。

放映当時と違いかなり蔦が生い茂っていました。





野上を追うが見失ってしまう。


平日だったからか人は少なく撮影しやすかったw



1日しか余裕がなく細かな違いが気になりますが、なかなか満足の行くロケ地巡りとなりました!
次は愛媛かな?(笑)





=過去のロケ地巡り=
第1弾 静岡ロケ ”傷口”篇
第2弾 横浜篇
第3弾 ”秘密”ハマインフォメーション篇
第4弾 ”突破”篇
第5弾 静岡ロケ ”魅惑”篇
第6弾 静岡ロケ ”魅惑” 番外篇
第7弾 横浜篇2
第8弾 横浜篇3
第9弾 横浜篇4
第10弾 横浜篇5
第11弾 横浜篇6、他篇
第12弾 横浜篇7、他篇
第13弾 本物レパードで行く静岡篇、横浜篇8
第14弾 函館篇
Posted at 2025/07/23 13:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年07月11日 イイね!

老狼の牙


警備部09君。
都内と違い頻繁に要人警護があるわけじゃないので、あまり姿を見ることの無い車両。
アンテナだらけの姿は異様ですが、昔のようにTLアンテナでは無いので目立ちにくくなりましたね。






本隊の08君
晴れると定番路は白バイが暗躍。
そうなると覆面は市街地で歩行者等妨害など、軽微な違反取締りへ。
追いかけると、気付かれて撒かれてしまいました(笑)





小雨がぱらつく東の定番路。

T支隊の23君
同隊の色違い24君と連番機。
こちらも何回か撮影していると、いつの間にか姿を消してしまいました。







しつこく、この路線を追った理由。

元高速隊車で、退役後長い事交通取締りとは無縁の部署に所属していたゼロクラ。
一線級の戦闘機として同隊に着任。
現場で見たい!





梅雨の間隙、見慣れた後ろ姿を発見。

こんにちは12君!





古参のオートカバー仕様ゼロクラ覆面が退役、

もうゼロクラ覆面なんて居ないだろと思っているとW





そんな浅はかな知識でいると…

確実に仕留められます。



何度でも言います。
型遅れの車両であっても警察車両です。
現実に検挙率は全く変わりません。



安全運転で楽しいカーライフを!!
Posted at 2025/07/11 22:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | 日記

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation