• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

ドアロック

先日ドラシャブーツを交換したセドリック。
以前から抱えていた症状が。。。

集中ドアロックを殺していたので、嫁さんがドアロックする際に面倒がりドアノブを牽かずにロックをかけていました。
当然、正常であればロックがかからず半ドア状態となっていたのですが、経年劣化でロックがかかるように。

最終的にはインサイドハンドルを牽いてもドアが開かなくなりました。

では交換しましょう!

自車はタクシーのような廉価な内装なので、アームレスト、ドアハンドルエスカッション、えんやこらウィンドウのハンドルを外せば内張が外れます。





ドアロック交換を先送りにしていた理由がこれ。
劣化し破れやすいビニールにベタベタと手に残るブチルゴム。




このビニールを剥がすだけでどれだけ手が汚れる事か・・・


とはいえ、それは承知の上。

こんなロッドロック数か所を外し・・・





ドアロック本体が外れました。
手で持っている部分は集中ドアロックアクチュエーターなので、今回不要な部分です。
中古のドアロックと交換して、無事に作動するようになりました。



29年間お疲れ様でした。
Posted at 2025/11/21 21:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年11月13日 イイね!

ありゃ・・・

久々にセドリックを動かすと気になる事が・・・


何気無く下廻りを覗くと嫌なものを発見。
これは…絶対そうだよな(汗)







ドライブシャフトブーツ切れ。
車体にグリスが飛び散っています。
しかも面倒なインナーブーツ側。
交換するにはアウター側から外さないと交換出来ない。
しかし、よく見ればアウター側も危ない状態なので交換は必須(汗)



交換するか・・・

まずはアブソーバーブラケットを取り外します。
ハブ側のボルト・ナット4カ所を取り外し、デフ側をこじって抜きます。


諸悪の根源が外れましたw

ばっくり口を開けています。
最近乗る機会が減っていたのて、いつから切れていたのか分からない…






アウター側をバラして見ると、ジョイントグリスの色が違う。
アウター側はピーナッツクリームみたいな感じ、切れていたインナー側はプリンのカラメルソースのような感じ
どちらにせよ交換は必須だったようですね。







作業中はグリスでベタベタになるので、いきなり完成の図です(笑)
リペアブーツ代は約10000円。
ちなみにリビルトシャフト、純正品は製廃。
なので、自分で交換するしかないんですよね。





飛び散ったグリスを綺麗に清掃し、組み上がったドライブシャフトを組み完成!
面倒な作業ですが、自分のクルマだと楽しいですね♪
Posted at 2025/11/13 22:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年11月08日 イイね!

事故多し。


故障車対応に来た自ら隊。
後期に導入された四駆の2500ccハイブリッド仕様。
16インチホイールから17インチとなり、交機や高速隊仕様よりも足元が引き締まって見えます。






東扇島近くで追突事故。
帰宅ラッシュの断続渋滞が続く中で発生したようです。






その後、中華街近くで目の前から緊走する自ら隊。
この時近くに1交機の覆面が薄暮れ警戒で赤上げ中でしたが、撮影出来ず・・・






この日東名でも事故が多発。現場を目指すパトカーのサイレンが夜遅くまで鳴り響いていました。





警護09君
何度か会ってますが、あまり要人が来ることが少ないので赤上げ姿は見たこと無い。



基本的には足として走ってる姿ばかり。
しかし、アンテナの形は変われど怪しさ満点の後ろ姿は警護車の特徴ですね!









警護08君
別の日に、先日見つけた連番機に遭遇。
全く同じ仕様で、こちらも警護に就いてる姿は見たこと無い…





交取覆面と見た目は似ていますが、助手席ミラー上のナビミラーと、プライバシーガラスレス仕様。
映っては居ませんが、後部座席乗員用のルームミラーも配されています。





S支隊54君
撮影を嫌う隊らしい撮影に気付いた隊員は、この日二度と戻ってきませんでした。
次回は是非赤上げ撮影させて下さいね!








T支隊23君
定番の取締路線。今回はわりと空振り通過が多かった印象。




何度となく見てきた姿。
カッコイイですなぁ。しかし最近はタイミングが合わないのか、同隊の姿を見なくなりました…






本隊81君
久々に見かけたのは県警本部への足。最近本当に見なくなりました。







パトカーが常に綺麗な理由はこれ。
分庁舎に帰れば手洗い洗車。
ホイールも含めて丁寧に拭き上げられ車庫に入ります。
この日、81君はゲタ。白アスの08君は何処かへ取締に出向いていたようです。誰が使用しても洗車は絶対なんですね。






そして、重大事故が発生。
信号無視に起因する自動車同士の事故に、自転車で信号待ちしていた高齢者が巻き込まれました。
約3時間国道が通行止となり、事故処理が行われました。


日没近く、通行止が解除された頃現場を通ると

脇道から事故にあった国道へ出ようとする81君を発見。
こんな場所で姿を見たのは初めて。
何度か同じ場所を廻っていたので、薄暮警戒を兼ねた取締を行なっていたようです。





近くの交番では08君も発見。
覆面2台が出っ張ってくるとは、事故の大きさがよくわかります。
こちらは走り回ったり、交番で定監を行い違反車に目を光らせます。





何の違反かわかりませんが、赤上げで違反車を誘導中。
事故を無くすことが最大の目的ですからね。







中部横断自動車道で事故処理中の高速隊増穂分駐車。
東名の大井松田〜御殿場間同様、県境を越える管轄を担当しています。
何度となく、ここを通っていますが覆面が事故処理しているのは初めて見ました。





K1で違反車処理中の港北分駐車。
突然見つけたのでケツが切れてしまいました( ̄▽ ̄;)




公団の施設と共有している高速隊施設前で事故警戒中。

それにしても最近事故が多すぎます。
自車の安全装備を過信せず、安全運転で楽しいカーライフを!
Posted at 2025/11/08 22:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | 趣味
2025年09月29日 イイね!

初秋

異常なほどの暑さが続いた夏が終わり、
秋の足音が聞こえ始めた頃、街には旧車が現れますね。

ランティス
フロントドア以外、ハッチバックと共通点の無いボディが魅力的です(笑)
ランティス自体、わりと見かけたのですが本当に見なくなりました。
しかし当時からセダンは少数派でしたね。






セリカ2000GT
バナナテールがカッコイイ後期リフトバック。
やけにリア周りが大きく見えたのは、ダックテールスポイラーが付いてた!
自分の中でダルマセリカというと、前期ですがタミヤのシュニッツァー・ローデンストック・LBターボ。
所謂シルエットフォーミュラのカテゴリーで、ドイツでポルシェと戦っていたモデル♪







2002カブリオレ
超綺麗な後期のマルニ。後期となるとターボがメジャーですが、カブリオレは前期からラインナップされているモデルで、気品が漂っていますね






山梨交通のジャーニーK
川崎重工ボディとしては最終型のLR333ですが、30年近く前のバスが現役で走っている姿を見ると、海外で日本の中古バスが走っているのが頷けます。
日本のバスは丈夫なんですねぇ。






セドリック 営業車
フェンダーミラー、クリアウィンカーなので07年くらいでしょうか?
永く続いたVGエンジン(LPG仕様)搭載のブロアムが廃止された時代。

後にフェンダーミラーも外突規制で禁止され膨らんだボンネットになっていきます。







スカイライン GTパサージュ
後期の31すら見ないのに、天然ものの前期なんて何年振りに見たことか。



と、感動していると…


なんとセダンの1800Gがいた!
31としては最廉価グレードで、エクセルと違い未塗装バンパーが特徴ですね。
安く買えるスカイラインとして、30のTiシリーズ同様結構人気あったんですよね。








超カッコイイケンメリ!
R仕様ですが、あえてGTXエンブレムを付けているのが良いですな。
スカイライン史上、一番売れたのはケンメリ。
しかし走ってる姿を見る事はイベントや、休日にオーナーが走らせている時くらいじゃないでしょうか。








44グリルのハコスカ4枚!
ボンネットマスコットとグリルは44モデルですが、バンパーはオーバーライダー無し仕様になっています。
免許取り立ての頃、ハコスカはR(素性不明)でも200万くらいだったなぁ。



維持は出来ませんが、欲しいクルマは旧車ばかり。
宝くじが当たることを祈り続けます(笑)
Posted at 2025/10/09 23:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

ガチャガチャ


20ソアラのガチャが出たと聞いてはいましたが、なかなか会えませんでした。
田舎なので、ようやく見つけたガチャは売切という状態…

何軒か廻り中身があるガチャを発見し2回回してみました。



出てきたのはイメージカラー。

スーパーホワイトツートン。
20ソアラと言えば純白のボディなので喜んでいると…





コンコルドかよ!?
ノーズ部分がグニャリと曲がっています(泣)
無理矢理カプセル内に入れたからでしょうかね…




もう一つの方は

クリスタルホワイトトーニング
3Lのリミテッド専用色!
こちらも先程では無いですがノーズが曲がっています…
まぁこれくらいなら修正できますね。




外国製のプラモでパーツが曲がっている事は珍しくないので、熱湯風呂に浸して曲がりを修正する琴似。

プラ厚が薄いので割れない程度に修正完了♪





シャシはコックピット一体成型。
ガラスの透明度は低いので、充分鑑賞に耐えるレベルです。





さぁ、いよいよクリアパーツを組もうと切り出すと…





…割れた。
呆気なく割れましたが、こちらも何とか修正出来そう。






テールには老眼の始まった私には読めないくらいの細かさでTOYOTA  SOARERと3.0GTの文字が印刷されています。

前期のはずが、テールは何故か後期型w
クリスタルホワイトトーニングの方も同じ。



ヘッドライト、テールランプは切り出してバリを処理した後に車両へ装着しようとすると、スカスカで簡単に外れてしまうため、裏面から少量接着剤を流し固定します。





すでに組立済みのウィンドウパーツ。
窓枠の塗装が甘い。
厳密にいえばメッキモールが付くので真っ黒では無いのですが、さすがに気になるので…



マスキングをして、油性ペンで簡単に修正。




リアウィンドウ廻りもムラがあるので同様に簡易処理を。


これくらいなら多少見栄えも良いかと(笑)





タイヤ、ホイールは塗り分けによる再現になっており個体によっては、塗装がズレてしまっています。



大した事はやりません。タイヤ部分に油性ペンで色差しをして終了。





ガチャガチャとしては、20ソアラの特徴を捉えていると思います。
ソアラオーナーや、モデラーの方などにはツッコミどころ満載でしょうけど、全体的には悪くはありません。




後ろ姿も良く出来ています。
1/24のプラモでは無いので、細部は粗いですが手軽に楽しめる簡易プラモとしては楽しいですね♪

ビッグワンガム世代(正確にはニュービッグワンガム世代)なので、こういったモデルが増えてくれるといいなと思います。
Posted at 2025/09/15 18:57:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「リムジンでは無い全長4860mmの現実。
ぶつけられないか心配になります。」
何シテル?   11/15 23:32
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
© LY Corporation