ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [Mek]
Blu NART 523
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
Mekのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2021年12月16日
アブダビGP
サーキットのポスターが最終決戦的な感じで、否が応でも盛り上げようとしていたFIA。そんな中、予選トップのフェルスタッペンが優位と思えた決勝。しかしそこはハミルトン、スタートでトップに立ち、レース後半まで順調に周回を重ねた。
ラスト4周でラティフィがクラッシュ。パーツが飛び散って片づけるのに時間がかかりそうだったので、このままレース終了かと思われたが、そこはドラマを作らないと。フェルスタッペンはタイヤをソフトに交換して一か八かで最後のチャンスにかける。
普通だったら周回遅れをクリアーにし、隊列整えてレース再開だと思ったけど、レース周回数が迫る中、敢えてハミルトンとフェルスタッペンの間の周回遅れだけをクリアーにして再開。
当然にフェルスタッペンは果敢に攻めてインを取り、その後のハミルトンをおさえてゴールラインを通過、見事ワールドチャンピオンを獲得。個人的にはちょっとすっきりせず、何か冷めた感じで眺めてました。
日本語版と英語版、感謝の相手がだいぶ異なる。日本語版はレース当日の日経新聞の一面にもデカデカと出てました。ロータスとかブラバム、トヨタにまで感謝。F1レース止めるって言うけど、創業当時からの社是じゃないのって言いたい。来年は別名で続けるし。
ペレスはいいサポートしてました。最後のリタイヤは不可解。フェラーリに貸を作った感じ。昔もそういうことありました。
ハミルトンの連覇で面白くなかったのは確か。
映像では山本氏が日章旗を持っていたのが見えたんで、何するのかと思ったけどこいうことだったんですね。
何だかんだと言って、マクラーレンをおさえてのコンストラクターズ3位。
Posted at 2021/12/16 23:09:56 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
F1
| クルマ
2021年12月07日
サウジアラビアGP
F1では初めてですが、フォーミュラEでは既に開催ずみ、スピードが全然違いますけど。予選からヒートアップする展開で攻めすぎたフェルスタッペンがクラッシュ、なかなか面白い予選でした。
決勝も途中まではいいレースでしたが、あっちこっちでフォーミュラEみたいにぶつかり合い、タイトル争いの二人まで裁定沙汰に。主催者はアメリカ系の会社です。最後までタイトル争いでイベントを盛り上げてくれないと、と考えたくもなります。
なかなか浮上しませんね。
さて、一貴君、立派にマネジメント昇格です。トヨタがレースにかける意気込みを感じます。レース活動におけるトヨタの歴史を作り上げてほしいものです。
<2008年富士SW>
<2009年鈴鹿>
<2016年ル・マン>
<2017年富士SW>
Posted at 2021/12/07 23:05:47 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
F1
| クルマ
2021年11月27日
Ralph’s Coffee and Cars~アメリカ車
今回のお題は「アメリカ車」。新旧のアメ車が集まりましたが、その個性的な車種を見ているとアメ車は奥深いなーという思いでした。ナンバーを見ると結構遠方から参加している人達もいて、その情熱に恐れ入ります。また税金等維持費を考えたら、本当にアメ車好きじゃないと所有できないなーとも思います。
個人的にはOverhaulin' やFast N' Loudの世界は嫌いじゃないのでよく観てます。やはりアメ車はカスタマイズしてなんぼの世界なんでしょうね。
Posted at 2021/11/27 23:20:46 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
出来事
| 日記
2021年11月23日
カタールGP
今期も残すところあと3戦、中東ラウンドの始まりです。ハミルトンvsフェルスタッペン、両者1戦たりともリタイヤできないガチのバトルになってます。2008年のハミルトンvsマッサ以来の最終戦での決着もあり得ます。
予選では今回も何故だかめっぽう速いハミルトンがポール、フェルスタッペンが続くも黄旗無視で5グリッド降格となり断然ハミルトンが有利。
決勝ではタイヤバーストが相次ぐ中、見事ハミルトンがポールトゥウィン。早目のピットで安全策を取ったフェルスタッペンが2位。3位のアロンソも冷や冷やながらのタイヤマネジメントで久々の表彰台を獲得。
今回は少々不発な感じ。
特注ビジネスだけでも会社が成り立つでしょうからね。
Posted at 2021/11/23 23:04:44 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
F1
| クルマ
2021年11月16日
ブラジルGP
スプリント予選のハミルトンの走りは、他のマシーンと比べて段違いの速さを見せつけて、終わってみれば最後尾から5位につける驚異的な結果に。
決勝レースではフェルスタッペンが早々にトップに立ち、このまま独走するのかと思いきや、何度かあったSCのお陰で気が付くとハミルトンが後方にいるではないか。DRS圏内に入り、ちょっとしたバトルを展開するも、あっさり抜き去る速さ。追い抜く時に、観客の声が沸き上がるのがレースしてるって感じで、素晴らしかった。ハミルトンの執念が優勝を勝ち取った結果でした。
あまり話題に上らないけど、実は来年あたり期待できるかも。
ps.今月、日経に連載されている「私の履歴書」中嶋悟氏の話、結構面白いです。
Posted at 2021/11/16 23:05:32 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
F1
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
Mek
[
東京都
]
ブログが何かのお役に立てば幸いです。
31
フォロー
45
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
F1 ( 348 )
中国 ( 2 )
YouTube ( 10 )
Mille Miglia ( 10 )
出来事 ( 103 )
財務・統計 ( 8 )
Ferrari ( 98 )
ノスタルジックカー ( 65 )
Lamborghini ( 12 )
Le Mans ( 37 )
NASA ( 2 )
BMW ( 9 )
Honda ( 8 )
Ohters ( 14 )
Porsche ( 22 )
Toyota ( 20 )
モーターショー ( 63 )
Fiat ( 4 )
Mercedes-Benz ( 3 )
Nissan ( 12 )
SBF ( 4 )
SCM ( 9 )
Music ( 16 )
Sports ( 8 )
モデルカー ( 3 )
Airplane ( 2 )
JSDF ( 22 )
愛車一覧
フェラーリ F355
This car makes me brand-new and forever youn ...
その他 その他
出来事
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation