• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mekのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

メキシコGP

メキシコGPフェルスタッペンが上手くスタートを決め、ベッテルとハミルトンの接触で難なく勝利。最後尾近くまで落ちた2台だったが、ベッテルは4位まで追い上げ、ハミルトンは単にポイント獲得まで無理をせず4度目のワールドチャンピオンに。


これで今年のベッテルvsハミルトンの勝負に決着がつき、今後の2戦は消化試合になることが決定。同時に今年もダメだったかというティフォシのため息も。




       ドライバー             チーム       レースタイム     予選
1. マックス・フェルスタッペン (NED) レッドブル RB13     1:36'26.552       2
2. バルテリ・ボッタス (FIN)      メルセデス F1 W08     +19.678        4
3. キミ・ライコネン (FIN)        フェラーリ SF70H     +54.007        5
4. セバスチャン・ベッテル (GER)   フェラーリ SF70H    +1'10.078        1
5. エステバン・オコン (FRA)  フォース・インディア VJM10  +1周          6
6. ランス・ストロール (CAN)      ウィリアムズ FW40    +1周         12
7. セルジオ・ペレス (MEX)   フォース・インディア VJM10   +1周         10
8. ケビン・マグヌッセン (DEN)   ハースF1チーム VF-17   +1周         18
9. ルイス・ハミルトン (GBR)    メルセデス F1 W08       +1周         3
10. フェルナンド・アロンソ (ESP)  マクラーレン MCL32     +1周         14
Posted at 2017/10/31 23:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2017年10月30日 イイね!

東京モーターショー2017 国内メーカー②

東京モーターショー2017 国内メーカー②今回も国内メーカー編です。ホンダは2台のEVコンセプトを展示。ちょうど経済雑誌(東洋経済&ダイヤモンド)でも特集を組んでいるように、EVだと既存の自動車メーカー以外からの参入も増え(現にダイソンが参入を表明)、また中国政府が国内産業を後押しするように今までの既存メーカーの優位性が薄れる状況になります。日本国内でもEVシャシーだけを販売するベンチャーもあるようです。

そうなると単にデザインだけで選択するようになるのか、また自動運転になるとどれを選んでも同じになる世界になるのか、どうなるんでしょうね。




今回「自動車ジャーナリストと巡るショー」に参加し、松田秀士氏がガイドだったのですが氏に説明していただいたうちの1台がこのタイプR。




やはりNSXはあまり路上で見かけませんね。


マツダはVISIONシリーズのデザイン・コンセプトを展示。




デザイナーの方とガイドの高山氏。デザイナーの方があまりにも「美しさ」自画自賛だったので、ちょっと?確かに日本離れしているのは認めるが、アテンザの時もそうだったけど、モーターショーで見たものと商品になったものを見ると、あれーっという感じだったことを思い出す。ロードスターもそうだが、ちょっと自意識過剰気味なのがどうも。。。自分で凄いでしょーと言うのは欧米的にはいいかもしれないが。F612くらいエンジンフードが長いけどV12でも載っけるのかな( ´艸`)。


次期アクセラのプロトみたいです。確かにスカイアクティブXはデータだけ見ると凄いかも。




CX-8は国内ではデカすぎる感じ。


スバルでも検査問題が発生してしまいました。そもそも検査制度自体がよく分からない部分で、アメリカから言わせたら参入障壁だったんでしょうね。これまたゴッツイ、メーカー流のいま流行りのオバヘンのような感じ。










スズキはコンパクSUVのプロトを展示していましたが、手堅いプレゼンでした。






その他ヤマハのSUV(前回のゴードン・マーレ―との協業はどうなったんでしょう?)やベンチャーの展示も。





Posted at 2017/10/31 00:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターショー | クルマ
2017年10月29日 イイね!

東京モーターショー2017 国内メーカー①

東京モーターショー2017 国内メーカー①イタ車もアメ車もなくショー的には北京や上海ほど重要度がない東京モーターショーですが、これだけ国内メーカーがあるのだからちょっとは注目される展示物を見せてもらいたいものでしたが、前評判通りにいたって定例的な感じでした。やはり商品が売れる場所で目玉商品を見せるというのは国内メーカーも同じなんでしょうね。

まずはトヨタ。よくわからない張りぼて的なコンセプトを展示。


バンとSUVのクロスオーバー車みたいだが。。。なんとも。


来年発売のクラウンはコンセプトとして展示。横からみた感じはもろメルセデス的な感じ。今までののっぺりしたサイドビューよりはましだが。。。




これでレクサスの派手さ(あのグリル)が嫌いな議員の先生方もオーダーを入れるか。如何せん国内専用車ですから。


これまたよくわからないHVスポーツ。86のドン柄使ってEV作りました的な感じ。


結局スープラのコンセプト展示は見送られました。北米がメイン市場だから来年のLAで発表なんでしょうね(レクサスブランドかもしれませんが)。


来年はLMP1に参戦して勝利しても何らマーケティングにならない気がしますが。


LSもすでに発表ずみなので、何ら新鮮味なし。




路上で見かけるLCは思いのほか普通で、色気がなかった。


ダイハツはレトロちっくなプロトを展示。女性向けなのかイマイチどんな層をターゲットにしているのか不明。








日産もSUV的なコンセプトを展示。




リーフもあまり変わり映えせず。




いつもスーパーGTのGT-Rを展示しているイメージだが今年はレース車の展示なし。フォーミュラEに参戦する噂もあるが、海外はルノーネームで展開し、日産は国内レースに特化するんでしょうね。


ランエボ復活の噂もあるが、三菱はSUV特化のメーカーとして生き残るしかないんでしょうね。


ツアーにも参加したので、舞台の上で間近で見たんですが、予期していなかったのかリアガラスが埃で汚れてました。他のメーカーではピカピカだったのに。






琢磨のインディーカーが片隅で寂しく展示されてました。






Posted at 2017/10/30 00:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターショー | クルマ
2017年10月26日 イイね!

アメリカGP

アメリカGP最近のイベントは雨降りでなかなか大変です。そのうち記載しようかと思いますが、さてさて。

今年のコンストラクターズ・タイトルが決定し、ドライバーズ・タイトルもほぼほぼ決まっている上、北米ラウンドに入って深夜のライブを観戦できないのでイマイチ盛り上がりにかける今日この頃。

興行主がアメリカの会社になったこともあり、アメリカ風にレースを盛り上げようとしてました。ドライバーの登場の仕方なんかもろインディー風。ブラスバンドでオープニングを飾るなんてアメフトのノリです。

さて、レースの方はハミルトンの危なげないポール・トゥー・ウィンで楽勝。フェラーリが表彰台に上がるも今更という感じでした。


     ドライバー             チーム               レースタイム   予選
1. ルイス・ハミルトン (GBR)    メルセデス F1 W08           1:33'50.993     1
2. セバスチャン・ベッテル (GER)  フェラーリ SF70H            +10.143      2
3. キミ・ライコネン (FIN)       フェラーリ SF70H            +15.779      5
4. マックス・フェルスタッペン (NED) レッドブル RB13           +16.768       16
5. バルテリ・ボッタス (FIN)     メルセデス F1 W08           +34.967       3
6. エステバン・オコン (FRA     フォース・インディア VJM10     +1'30.980      6
7. カルロス・サインツ (ESP)     ルノー・スポールF1 RS17      +1'32.944      7
8. セルジオ・ペレス (MEX)     フォース・インディア VJM10      +1周        9
9. フェリペ・マッサ (BRA)      ウィリアムズ FW40           +1周        10
10. ダニール・クビアト (RUS)    トロ・ロッソ STR12           +1周        11

70周年イベントに関してはそのうちに。
Posted at 2017/10/26 23:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2017年10月10日 イイね!

日本GP

日本GP鈴鹿で久々にフェラーリが優勝できるかもとの淡い期待を抱いて観戦に行ってきましたが、ご存知のように残念な結果に。これでティフォシにとってのシーズンは終了したとも言えるかもしれません。

予選では2006年(過去最高の入場者数があった年)にシュー様が出したコースレコードが破られるとの前評判通りにハミルトンがとんでもないタイムを出してポールを獲得。


まさかこの時ベッテルがリタイヤに終わるとは想像もしなかったけど、グリッド上でカウルを開けていたので不思議だなーと思ったのも確か。日本製のプラグのせいだと言っているようですが、他人のせいにしないとマルキオンネの粛清の対象になってしまいますからね。


グリッド上の有名人。ニコは清々しい表情をしてました。


リバティーのお偉方も来てました。確かに会場には今までなかったポスター等も飾られていましたが、入場者数増加には至らなかったようです。これだけ多様化した世の中で昔のような入場者数を得るのは難しいのでは。


今年もDCが来てました。


ラウダと一緒にいるのはイギリスの有名な陸上選手みたいです。


よく写真を見たら確かにベッテルが並んでいませんでした。


直ってから出ても周回遅れになるのは確実なのに長い時間シートに座ってました。


何が原因なのか分かりませんが、チームはシーズンを通しての勝ち方を忘れているのかもしれませんね。今年のベッテルは凄くファンサービスが良かったです。


地上波放送がないからダメだというような広報を持つ会社になってしまったホンダ。ホンダスピリットを強調するも、単ならマーケティングの手段にしか考えていない感じがするのは気のせい。今年の盛り上がりを削いだのは明らかにホンダの不甲斐なさなのは確か。観ていてメルセデスに比べると可哀想なくらい遅かった。ストレートでスリップに入ってもなかなか抜けないんだもの。


フェルスタッペンが最後に追い上げて面白くなるかと期待を持たせましたが、終わってみれば予定調和。


ハミルトンが嬉しそうにリングをはめてました。


      ドライバー           チーム          レースタイム       予選
1. ルイス・ハミルトン (GBR)  メルセデス F1 W08       1:27'31.194        1
2. マックス・フェルスタッペン (NED) レッドブル RB13      +1.211          4
3. ダニエル・リカルド (AUS)  レッドブル RB13          +9.679          3
4. バルテリ・ボッタス (FIN)  メルセデス F1 W08         +10.580          6
5. キミ・ライコネン (FIN)     フェラーリ SF70H         +32.622         10
6. エステバン・オコン (FRA)  フォース・インディア VJM10  +1'07.788         5
7. セルジオ・ペレス (MEX)   フォース・インディア VJM10  +1'11.424         7
8. ケビン・マグヌッセン (DEN) ハースF1チーム VF-17    +1'28.953         12
9. ロマン・グロージャン (FRA) ハースF1チーム VF-17    +1'29.883         13
10. フェリペ・マッサ (BRA)   ウィリアムズ FW40         +1周          8

Posted at 2017/10/10 23:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | クルマ

プロフィール

ブログが何かのお役に立てば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234567
89 1011121314
15161718192021
22232425 262728
29 30 31    

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
This car makes me brand-new and forever youn ...
その他 その他 その他 その他
出来事
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation