• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月02日

BNR32のアテーサETSをキャンセルしてみる

BNR32のアテーサETSをキャンセルしてみる いわゆる4WDヒューズ抜きです。やってみて、32RがいかにアテーサETSの恩恵を受けているのか、よくわかりました。なぜ、S15やR32タイプMなどのFR車と、BNR32とでこれほどまでに曲がり方が違うのか、ずっと疑問だったのですが、4WDヒューズを抜くだけで、完全に日産FRの挙動のそれになることがわかりました。


私は、アテーサETSの機能のうち、最も重要なものとして、2WDによる加速トラクション不足を解消するために4WD化することだと思っていました。一応、これも間違いではないとは思います。

しかし実は私などの一般ドライバーが最も恩恵を受けるのは、コーナリング中などで一瞬アクセルを抜くなど、車が不安定な状態になったときに、アテーサETSは車の姿勢を強制的に安定させることが出来ることだと思います。今回、アテーサETSをキャンセルして、この効果が本当に良くわかりました。



どうしてBNR32がこれほどまでに安定するのか、その理由を考えてみました。

アテーサETSが仕事をするということは、トランスファーがクラッチをつないでフロントへトルクを配分し、センターデフがないことによるリジット4WD効果を発生させるためだと思います。

また、どうしてBNR32がタイトコーナーでアクセルを大きく開けるとギクシャクするのか、アテーサがリジット4WD状態に近づけているとするならばその理由の説明もできます。

アテーサETSが仕事をはじめると、駆動系がリジット4WDに近づき車体は安定する一方、センターデフがないためどうしても前輪、後輪の差が吸収されません。ですので、タイトコーナーなど前輪、後輪で回転差が大きな場所では、この要因も手伝って、強めにアクセルを開けると、ギクシャクしながら加速していく感じになるのだと思います。

Youtubeなどで他の32Rでもこの挙動を良く見かけ、どうしてこんなに激しく揺さぶられながら加速しているんだろう、ボディをガチガチに強化しているからだろうか、などと思っていましたが、答えは全く違うようです。

4WDヒューズを抜いたFR状態だと、タイトコーナーでアクセルを開けば、それはもう簡単にパワーオーバーで車は横を向いてしまいます。しかし、アテーサETSの場合は、ガンガンアクセルを踏んでいけば、大きく揺さぶられながらではありますが、しっかり立ち上がっていくようです。

また、アテーサETSはABSとも密に連動制御しているそうで、さらにスーパーハイキャスもある。BNR32、一体どれだけの開発費がかけられたのか・・・。そしてどれほどのテストをしてきたのか・・・。

そういったことに想いを馳せながら、そして阿讃サーキットを少しでも速く走れるようにアレコレ考える時間が、とても幸せです。
ブログ一覧 | BNR32 状態チェック | クルマ
Posted at 2012/04/02 00:39:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

診断
バーバンさん

大阪帰省
skebass555さん

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2012年4月2日 2:05
私のアテーサが効いていると思う一瞬リスト(笑)
○高速2○○km以上の世界で、「フロントが吸い付くのがアテーサ」 FRだとふわふわで怖いです。
○雪道でわざとオーバーステアでコーナリング アクセル小刻みに入れるとフロントが掻いてくれるの でコーナー出口に前輪を向けていれば引っ張ってくれる。
○正面衝突を避けるためにやむを得ず路側帯につっこみ、片リアが側溝に落ちてもフロントで引っ張り上げてくれる。(これで命救われました。)

・・・とまぁこんな感じです。あまり評判が良くないアテーサですが、こいつがあるなしで性格が豹変するのがこのR32GT-Rですよね。ちなみにタイヤサイズ(幅も含む)が前後違うとあまりいいことはありません。アテーサが効いている時って、確かいくらかパワーが食われると思ったけど・・・
コメントへの返答
2012年4月2日 12:16
高速域2○○kmですと、直線でも外乱で車体が不安定になり、そこでアテーサの出番となるのですね。阿讃はストレートも短く、そこまで速度は出ませんが、高速サーキットでは安心して踏んで行けそうですね。

ヒューズを抜いたFR状態だと、ハンドリングが軽くなり、よく言えば素直ですが、アテーサに慣れてしまうと不安な感じがしました。この辺の挙動の違いで、アテーサの恩恵を強く感じた次第です。

タイヤですが、まだまだ溝はある、と思ってましたら、スリップサインまで後1~2mm程度になってました。タイヤ交換の際には、前後同サイズにします(^-^)
2012年4月3日 0:05
32R時代、500psオーバーで2WDにして
加速したらホイールスピンの嵐で進まなかったのを
思い出しました。
たともさんほど深く考えた事ないので馬鹿なコメント
ですいません。
しかしこの複雑なシステムが故障すると、出費が恐い
ですね^^;
コメントへの返答
2012年4月3日 0:20
t51さんの32R、500psオーバーも出てたんですか。私もできることならRB26の封印を解いてやりたいものです^^

私の考察も、自分の感じたことをそれっぽく理屈こねてるだけで、正しいかどうかは、正直なところわからないです。

32Rを所有するまで、アテーサE-TSシステムを軽く見ておりました。今時の賢い4WDシステムからすれば、性能面では見劣りするところも多々あるでしょうが、いざ故障した際の修理費用はちょっと考えたくないですね。

それこそ、第2世代GT-Rの流通パーツでなるべく安く修理できる道を模索してしまうと思います^^;

プロフィール

「朝練終了。今日はCBRでサンポート高松へ。ここへ来ることは多くないですが、この時間帯であればあまり人はいないです。外国人も全く見かけないですね。今のうちに静かな朝を満喫しようと思います😊」
何シテル?   05/05 06:54
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[日産 スカイラインGT‐R]日産(純正) ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 19:25:29
BNR32デフロスターの新たな救世主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 08:11:30
ノーブランド フロントウインカー カプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 09:30:53

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation