• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月08日

バルタイ変更用ROMのセッティング完了。

バルタイ変更用ROMのセッティング完了。 毎日ROM書きして、夜な夜なセッティングを繰り返す日々からようやく開放されました。

いや、決して苦痛だった、などではないのですが、設定値次第ではとんでもない事になってしまう可能性を秘めた作業で、マージンとってあるので大丈夫だとは判っていても、やっぱり「エンジンブロー」「タービンブロー」などといった文字が脳裏をよぎる作業でしたので、やはり神経を使いました。

できたROMですが、純正ECUから比較すると下記のような内容になりました。

①燃料
低~中回転の低~高負荷を増量



②点火時期
低~中回転の低~高負荷を進角
高回転の高負荷を進角



③加速増量
高回転高負荷を減量

④TTPMAX調整

⑤スピードリミッターカット

⑥レブリミッター変更
8,000rpm→7,500rpm

⑦ブーストリミッターカット

できたROMの内容を簡単に言えば、「これまで使ってきたTOMEI ECUをベースに、バルタイ変更による低~中回転域でのブーストのかかりはじめに対応した」といったところです。



グラフはノーマル比較ですが、「ノーマル」と言っても、フロントパイプ、スポーツ触媒、マフラーが入った状態ですので、これとの相対比較になります。このグラフでは、この「ノーマル」が仮に約300ps出ていたとして補正していますので、実際の馬力がこのとおりかどうかはわかりませんが、少なくと「ノーマル」より全体的に(特に低回転域)トルクアップ=パワーアップしました。

まずは燃調の様子を見て燃料マップをつくり、点火時期を安全圏内で進角させて点火時期マップを作成、触った領域や量を試行錯誤しながら、10回ほどROM書きしました。ROM書きの都度、某所で加速テストし、加速具合から各エンジン回転数のトルクと馬力を算出して、試行錯誤を繰り返しました。

作ったROMの中には、やはり失敗ROMもあり、トルクの大きな谷ができたり、反対に山ができたりして、走るたびに一筋縄でいかないなぁと改めて思いました。

いろいろ試行錯誤した結果、機材が揃っていない以上、ある一定の諦めが必要と判断し、前回のブログにあるパワーカーブを出したROMでセッティング完了としました。

やはりノッキング発生領域や、高回転高負荷領域は、しっかりした機材(排気温度計、ノックアンプ、燃圧計)がないと、今より攻めた値を入れるのは、恐ろしくてできませんでした。

それでも、A/F計があるだけでも、濃すぎたり、薄すぎたりといっ問題は回避できましたので、十分役に立ったと思います。

一応、某所私有地での4速吹けきりや、連続10分アタックでも何事も無く、走った感じもアクセル踏みこめばすでにフルブースト状態、というフィーリングで、バルタイ&ROM変更前とは完全に別物の加速になりました。

下が増えて、トルク特性も回転が上がるに連れトルクが徐々に細っていく特性のため、上での伸びは感じませんが、阿讃サーキットだと、そこそこマッチするのではないかと思っています。

とROMはできたものの、肝心の休みが12月はもうとれないかもしれません・・・。はまやんさん、12日はちょっと無理ポの様相です><
ブログ一覧 | BNR32 状態チェック | クルマ
Posted at 2012/12/08 11:58:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年12月8日 12:13
下からもりもりで乗りやすそうです♪

上の方は怖いですよねぇ
昔は多めに吹いてごまかしてました^^;
コメントへの返答
2012年12月8日 12:23
この辺で手を打ちまわしたが、それでも下はモリモリです^^排気量アップしたみたいな感じです。

3000rpm辺りなんて、元よりトルクが7kg・m位上がり、3,500rpmで最大トルク45kg・m(自称^^)もありますので、もう別物です。

一般にはRB26は下が無くて上まで廻してナンボ、のエンジンといわれますが、私のは反対の性格になりました^^

上は、TOMEI ECUのデータを踏襲していますので、これまでの実績もありますし、多少安心できます^^。
2012年12月9日 0:37
下のトルクが上がる、というのはRB乗りの夢ですよね。バルタイ開放すると別物になるということが文面よりびんびん感じます。RBは高回転、回るんですけどあましよいことではないと私は考えています。長すぎるクランクシャフト、熱がこもりやすい取り回し、オイルパンに戻ってこないオイル達、響き渡るタペット音(笑)。高回転になるほど燃料を吹いてあげないと冷却もままならないエンジンですから、出るなら低回転からのほうがいいとおもいますよ。
もしアテーサ効きまくりのバイキルト状態(古いか)であれば、今度はアテーサオイルの管理も一考くだされ。あとはLSDとか・・・・パワーがでたら、次は路面に伝える方になるのでしょうか。応援してます。(^ヮ^d
コメントへの返答
2012年12月10日 9:09
私も下から回るエンジンに憧れというか、そういうエンジンだと乗りやすくて速いだろうな、と思っており、実際やってみて、確かに予想通りとなりました。

実際に下のトルクを手に入れ、常用回転域で一気に加速して確かに速いし、追い越しも一瞬で抜き去るような走りが可能なのですが、その後の回す楽しみが無い、とまで言うのは言いすぎかもしれませんが、なんというか、物足りない感じがしないでもないです。

下のトルクを手に入れたばかりですが、何度もROMセッティングで全開を繰り返していると、早くも加速に慣れてしまった自分がいる・・・。

これ以上のパワーアップは、各部への負担も考えると、もうこれ以上は望みませんが、高回転でパワーの出る特性も、それはそれで楽しいものだなぁと、今更ながらに思いました^^

ほんとにパワーは麻薬ですなぁ・・・。
2012年12月9日 12:34
おおおオメデトウございます!
一番の楽しみ?を満喫されたようで
何よりです!
乗るのは後でも出来ますが
まずは完成させないとですもんね
うちのは新年から貯金でき次第に
追加パーツを取り付け、それからなので
まだまだです。
新年ミーティングやりたいですね^^
コメントへの返答
2012年12月9日 21:57
ようやくここまできました。でも、32Rのオーナーとなってまだ1年経過しておらず、ちょっと急ぎすぎたかな、とも思います。

でも、効果のほどはブログのとおりで、なにより相対比較とはいえグラフのパワーカーブのとおりです。

このグラフ、Nissan Data Scanのデータがあれば、作成可能ですので、Nachintoshさんもパワーアップ前にデータ取りしておいてはいかがでしょうか。

私の場合、某私有地での加速環境のため、3速固定の直線全開加速(約1500rpm-7500rpm)データを元にしています。

どうやら、1速より2速、2速より3速と上のギアの方が、より正確に測定できるようです。

新しいパーツの取り付けはワクワクしますね。新年ミーティング、条件があえば、ぜひ参加していたいです^^
2013年5月31日 22:33
整備手帳の「HKSスライドカム・・・」より拝見させて頂きましたので
足跡を残していきます。

自分も似たことをしていますが、貧乏チューンでして
IN側はスライドプーリーを驕り、+6度にしてますが
OUT側は、禁断の一コマ飛ばしにて-15度ですw

それ以降、出入りしてるショップでバルタイ変更が
流行ったらしいのですが、聞くところによると
排気温度がかなり上がるらしいですね。
恐らく排気効率が影響してるのだと思いますが

そもそも、バルタイ効果の意味が分かってないよな
彼らは・・・
コメントへの返答
2013年6月1日 9:51
コメントありがとうございます^^

バルタイ変更ははっきり体感できるチューニングですね。でも、私は初期に設定した値からほぼ固定でして、あまり試行錯誤してないです^^;

きちんと「分かって」やってるかどうか、私も非常に危ういものだと自認してますが、オーバーラップや、それぞれ動かしたときの特性は、知識として知ってるつもりです。

排気温度計、ただいま取り付け中ですので、色々データとって見たいです^^

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation