• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月22日

ROMチューンのすゝめ。

ROMチューンのすゝめ。 車のチューニングを進めていく上で、避けては通れないのがコンピューターチューニングです。

私はROMチューンを選んだわけですが、ここに興味を持って頂いてご質問を頂くこともあり、自己流ではありますが、私のROMチューンについて少しご紹介しようかと思います。

※あくまで自己流です。間違っている可能性もありますので、それを承知の上、ご参考としてください。

私のROMチューン環境としては、次のようなものを使っています。

・ノートPC
→Acer AS1410(Windows7 64bit)

・ROMソケットに交換してあるECU本体
TOMEI ECU

・ROMライター&イレーサー&EEPROM
BURN2 ROMライター、27FS512

・コンサルトソフト
Nissan Data Scan

・データロガー&ソフト
自作

・A/F計
PLX DM-6

・ROMエディタ
ROM EDITORStrling
※ROM EDITORで必要となるADRファイルは、「Re:アドレスファイルで・・・ [ nino8446 ] 2007/07/03 15:04:44」を参照してみてください。

・パワーグラフ
→Microsoft Excel2003

私のROM書きのスタイルですが、基本的に点火時期は一旦決めたら固定、そして燃料触って空燃比を合わせることがメインの作業になります。

この理由は、少し(いや、かなり^^;)乱暴な言い方ですが、エンジンは点火時期を触らないと基本的にパワーアップしません(まぁ薄くすれば燃焼温度が上がって爆発力が増え、結果パワーアップしますが、それは危険との隣り合わせになるので、進むべき道ではないと思ってます)。

正しくは、目的の空燃比に調整することで燃焼室温度を適切に保つことでノッキング(この場合はデトネーションですね)対策に使い、結果として点火時期が進角できることによりパワーアップ、が原理原則だと思っています。

点火時期の進め過ぎはエンジンブローに直結しますので、ある程度(負荷に対するマージン)を決めたら、それで固定しています。

もしギリギリまで点火進角すれば、当然パワーは上がっていく(でも限界点はあり、それを過ぎればパワーは落ちます)でしょうけれども、細かなコンディションの違いに敏感になり、日々のコンディションのバラツキ等によっては進角し過ぎ->即ブローとなっては元も子もありませんので、あまり攻めた点火時期設定はできないです。ここら辺が、ノウハウの差になってくるのかなと思います。

私はノウハウも経験もないので、安全だと思われる一般的なラインより先には進めません(踏み入れてません)^^;

私が思うに、ROMチューンでデータを詰めていく上での最大の欠点は、やっぱりデータ変えるたびにROM抜き差ししなければならない手間だと思います。これが毎度のこととなり、正直結構面倒です。

ですから、それこそデータロガーなどを駆使して、1回1回、しっかりデータで残し、それらをしっかり比較できる環境を作らないと、各ROMの良し悪しの評価が定まらず、何度走ってもセッティングが決まらない、決められない可能性が大です。

その対策として、私はNissan Data Scanでは記録することができない、ブースト、空燃比、おまけでポンプ駆動電圧(FPCM)をオリジナルデータロガーで記録し、同じ場所を同じギア(3速)で直線加速してパワーグラフを描いて、些細な変化を見逃さないようにして、なんとか評価できるかな、という感想です。



パワーグラフは、取得したログから、時間当たりの加速度を求め、車重とギア比より各回転数のトルク・馬力を算出し、グラフ化しています。

具体的には、ある瞬間であるT1(秒)からT2(秒)の間に、エンジン回転数がRPM1(rpm)からRPM2(rpm)に増加し、そのギア比がGEAR(=3速→1.302)、車重がW(=1480kg+100kg)、タイヤ外径がR(mm)だったとします。

そのときのトルクをTrq(kg・m)、馬力をPS(ps)とすると、

Trq = (((RPM2-RPM1)*60)*1000/3600)/(GEAR*4.111)*R/1000/1000*π/(T2-T1)*W/(9.8*GEAR*4.111/(R/2/1000))

PS=(RPM2+RPM1)/2*Trq*0.001396

で計算できます。

実際には、駆動ロス、空気抵抗、勾配などの影響があるため、測定環境にもよりますが、私の場合だと算出馬力の130~140%前後が実馬力になるようです。

実際に取得したログデータで計算してみますと、

【条件】
T1=32.35(秒)
T2=33.75(秒)
RPM1=5975452(rpm)
RPM2=6691.161(rpm)
GEAR=1.302
R=632(mm)
W=1580(kg)

Trq = (((6691.161-5975.452)*60)*1000/3600)/(1.302*4.111)*632/1000/1000*π/(33.75-32.35)*1580/(9.8*1.302*4.111/(632/2/1000))
= 30.08332

PS = (6691.161+5975.452)/2*30.08332*0.001396
= 265.9755

補正係数を135%(=1.35)とすると、計算トルク、馬力はそれぞれ

トルク = 30.08332*1.35 = 40.61248 (kg・m@6333rpm)
馬力 = 265.9755*1.35 = 359.067 (ps@6333rpm)

というように算出されます。

実際にコンピュータで計算させる場合には、馬力計算のエンジン回転数を複数サンプルから算出して精度を高め、それをエンジンの低回転域から連続的に計算することで、より精度の高いパワーグラフにしています。

こうした手間を考えれば、POWER FC等もいいかな、とも思いますが、個人的にLジェトロ&純正ECUのフェールセーフ機能には、絶対の信頼を置いており、これらを両立できるのはROMチューンしかないと思い、手間はかかるもののROMチューン派なのは、今も変わりません。

私の32Rは過去にノックセンサー故障が発生し、その際にはECUがエラーコード34と診断、お蔭ですぐに故障個所が判明しました。そして純正PCMバルブがフェールセーフ制御され、ブーストが0.7kまでに抑えられることで、万が一の場合にも被害が常に最小になるよう、完璧に制御してくれました。

セッティングでは面倒な面もありますが、純正ECUベースのROMチューン、個人的にはお勧めです。導入も安いですし^^
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2013/06/22 01:48:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

華金GW
闇狩さん

ぶっ晴れ
ふじっこパパさん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

雨(強く降ったり・・・)
らんさまさん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

Dash Cam 4K Omni ...
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2013年6月22日 9:17
スゴイですね。

僕のもROMチューンですが、仲の良いお友達にセッティングしてもらっています。
コンピュータやれる人はスゴイと思います。
コメントへの返答
2013年6月22日 14:36
一番肝心の点火時期が多分甘々なので、ぜんぜんスゴく無いですよー^^。

でも、一応自分なりに触れる範囲を線引きし、それなりにはセッティングしているつもりです。

私も出来るなら、ROMチューン経験者に診てもらって、色々とアドバイス頂きたいです^^
2013年6月22日 18:38
こんばんは。

当初キャブの延長で簡単に考えていましたが、
奥が深くとても難しいですね。
エンジンブローと背中合わせと言うのが恐いですが、自分はまだまだ勉強不足で解らない事だらけですので、これからも宜しくお願い致します。

コメントへの返答
2013年6月22日 21:51
私は反対にキャブを知らないので、何とも言えないのですが、燃料はインジェクターの開弁時間を数字で管理できるので、再現性は高いのではないでしょうか。

キャブだったら、ニードルジェットの何番、とかなのでしょうか^^;

点火時期は、エンジンブローしたくなければ、良くわからないうちは下手に触るべきでないと思ってます。

ノーマルブーストでも高負荷高回転域は30度超えると随分危険な領域に入ってる気がするのですが、素人なので正直よくわかりません。

車が仕上がりましたら、色々と情報交換しましょう^^こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2013年6月23日 10:13
セッティングまでもされるなんて
本当にすごいですね~♪

自分のはVプロですがエアフロレスで
気圧の変化には高地補正掛けたり、予想での
入力が必要だったり、
マップが大き過ぎて完璧なセッティングは作った
メーカーにも無理と言われてます。

大企業である車メーカーの作るECUの優秀さは
当然なのでたともさんの方向性で正解だと
思います!(^^)!
コメントへの返答
2013年6月23日 17:43
あまりお金かけられない&自分で触りたいということで、できる範囲で自分でやってきました^^

エアフロレスは、機材の導入費用は別として、もし自分で触れるとしても、自分でLジェトロ並にまで持ていく自信がない・・・、というか、何も知らないので多分無理です^^;

でもどのコンピューターを選択したとしても、メリット、デメリットあるんでしょうね。

T-SANのV Pro、ブースト2.0K近い領域などではエアフロレスの優位性が相当大きくなるのではないでしょうか^^

V Proは、どんな条件でもOK、というのは難しそうですが、セッティングの決まったときの潜在能力は、きっと凄いんだと思います♪
2013年6月23日 23:49
お久しぶりです。

なんか横文字や数字の羅列が多くて頭にはいってこない・・・ノД;)
難しいなぁという事だけはわかりました。(笑)
何事も「最悪の状況を想定して、そこから逆算した安全マージンの線引きをしてから可能行動を割り出す」ことが、後戻りできない失敗を防ぐコツですよね。うちらは何度もエラー&トライできる環境でないですからねぇ。しかしながら、ECMをいじる事が出来るようになるとBNR32も一生物ですぜ。どこまでも自分好みにできますから。

私のスカイラインも只今セッティング真っ最中。高速では別物な巡航をするようになりましたが、まだまだ気になるところが治りません。燃費もそんなに変わらず。可能性の追求はまだまだ続きます。
コメントへの返答
2013年6月24日 0:00
こんばんは。

数字の羅列・・・。正確に紹介しようとすればするほど、こうなってしまいました^^;まぁ。好き者が好き者を呼ぶということで、ご容赦を^^;

主に燃料系がメインではありますけど、コンピューター触れると仕様変更を考える際に、また自分でやればいいか、と思えるのがイイですね。お蔭で仕様変更しまくりですよw

eマネ、どんな感じですか^^ROMの抜き差ししなくていいのが超ウラヤマシイですよ。

燃費は難しいでしょうね。なんせ、簡単に燃費アップできるなら、それこそメーカーが取り入れてる筈ですし。難しいからこそ、やりがいがあるテーマですね。

いい結果が出ましたら、是非自慢してくださいね^^

プロフィール

「朝練終了、からのGWメンテナンス開始です。この機会に下廻り洗浄しようと思い、久しぶりに離陸させました🛫本格的に始める前に少し腹ごしらえを。いろんなカーライフがあると思いますが、これくらいのクルマとの距離感が私には合ってるようです。今日は1日、楽しむぞー✊」
何シテル?   05/03 07:50
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[日産 スカイラインGT‐R]日産(純正) ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 19:25:29
BNR32デフロスターの新たな救世主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 08:11:30
ノーブランド フロントウインカー カプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 09:30:53

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation