• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月19日

BNR32の足回りセットアップを開始!

BNR32の足回りセットアップを開始! ここのところ、週末になれば毎回雨になっていましたが、今日はなかなか良い天気で、気温的にもクルマいじりにぴったりでした。

で、今度は何を弄るかと言えば、「足回り」のセットアップです。そういえば、去年もこの時期に、同じようなことをやってたような気が・・・w


足回りを弄ると言えば、ダンパー、スプリング、各種アーム類の交換や、アライメント調整など、その調整範囲やパターンは、もう無限大と言ってよいほど、奥が深いものだと思います。

とは言っても、その足回りの性格を決める、というか、要の部品があって、まずはタイヤとホイールで、基本的な性格が決まってくると思います。

それに続くものとして、サスペンション形式、スプリング、ダンパー・・・、などが挙げられると思います。

私の場合、タイヤとホイールは、当然、今のDIREZZA Z2&RAYS RE30の組み合わせで行きますし、サスペンション形式だってBNR32のマルチリンクで変更などしません(ていうか、できませんw)から、これに続く大きな部品(要素)としてはスプリングになります。

今までは、前後ともSwiftスプリングで、F12k/R10kの組み合わせで走ってきました。

この組み合わせで阿讃サーキットを44秒台、自己ベスト44.791秒を記録し、クルマの動きも良く、はっきり言って大きな不満はありません。強いて言うならば、荒れた一般道で、多少乗り心地が悪いところはありますが、それくらいです。

それを今回、F10k/R8kに、前後それぞれ2kgf/mmずつレートを落としてみました。



今回のバネレートダウンの目的は、私にはめずらしく(笑)、理論的裏づけは特にありません(全然無いわけではないですけど^-^;)。

それに以前、地元QM社長のN宮さんに私のBNR32に乗ってもらった際に、「足が固い」との指摘があったこと、私自身も今より柔らかい足に興味があること、普段の乗り心地もよくなるなどの考えから、本当に「とりあえず」やってみよう、といったところです。



この作業にあわせて、左リアキャンバーが右に比べて0.5°寝ていたのを起こすために、左リアアッパーアーム付け根部分で調整。



これで、左右ともほぼ同じキャンバー、2°21’33”辺りになっているはずです。



僅かながらとはいえ、左リアキャンバーを弄ったので、左リアトーを確認したところ、こちらも僅かに変化しておりました(0.0mm→1.0mmトーアウト)。

右リアのトーが0.0mmでしたので、左リアトーも同じく0.0mmで調整。

フロントキャンバーは時間の都合で計測していませんが、12kのスプリングのときに計測してほぼ左右差無しでしたので、大ズレはしていないでしょうw近いうちに、全てきちっと計測し直そうと思います。

そして、いろいろあって、みん友の35クンと一緒に某所へ。

感想を一言で言うと、「足が柔らかくなりました(爆)」。

当たり前ですね^^;でもまぁ、素直に表現すれば、こうなります・・・が、これじゃ何の参考にもなりませんので、例によってグダグダ書いてみようと思います。

まず、この組み合わせにして、阿讃サーキットのベストラップを更新できそうか?というと、前向きな回答だと、やってみないとわかりません、となりますが、良くも悪くも気になった点としては、足が良く動き、そして車体もよく動く、ということです。

バネレートが下がっているので、ロール剛性が下がり、ロール量が多くなりました。そして、ハンドリングのレスポンスが低下。

しかし、極低速~低速コーナーでは、クルマが以前よりしっかりロールするため、横Gとロールのバランスがわかりやすくなりました。

これは、過去にフロントに8kgf/mmのメーカー不明スプリングを入れたときの感じに良く似ています。ハンドリングを切り込んだ際の初期反応は、本当に似た感じです。しかし、初期ロールが落ち着いた後は、バネレート10kgf/mmな感じが出てきて、少しハンドリングレスポンスが上がる感じです。

またトラクションについては、バネが前後とも柔らかく、タイヤグリップもいいため、コーナー立ち上がりで一気にアクセルオンすると、アテーサE-TSの特性と合わさって、以前感じたギクシャク、というか、ガッコンガッコン現象が出やすい方向になりました。

今までの様に、ある程度固い足であれば、リア内輪を意図的にある程度空転させるようにすれば、アテーサE-TSのフロントトルクが立ち上がり、一気に車体を引っ張り挙げてくれるような挙動で、かなりコントロールの幅が大きく、再現性も高く安定した立ち上がりトラクションを得る事ができていました。

しかし、今回の様に柔らかい足だと、トラクションのかけ方、横Gの抜き方などである程度コントロールは出来るにせよ、スプリング交換前よりしっかり制御しないと、先のガッコンガッコンが出てしまったりと、柔らかい足の旨みを十分に発揮できないような気がします。

うまく制御できれば、よりリアを粘らせつつ、一発で立ち上がるように出来るような気もしますが、ちょっと練習(習熟)が必要のように思います。

一方で、既にフロント用にクスコのピロテンションロッド、ショートアッパーリンクも投入を控えているため、これらでも大きく挙動が変化しそうですから、本当に良く吟味してチューニングしないと、アンバランスなマシンになってしまうかもしれません。



後になって、このスプリング変更は失敗だった・・・、ってことになるかもしれませんが、それも含めて趣味の話ですし、色々と楽しめそうです^-^
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2014/04/19 22:39:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2014年4月19日 23:15
コーナーもどこで合わせてセットをとるか
、ってことにどうしてもなりそうです。

結果ぎ楽しみですね!
コメントへの返答
2014年4月19日 23:53
どこかにピンポイントに合わせるパーツやセットアップは、本来あまり好きではないのですが、あまりお金かけずに気軽に楽しめそうな分野ということで、手を出してしまいました。

今のところ、阿讃の低速区間がターゲットですが、遅くなってしまう可能性も大です^^;
2014年4月19日 23:18
今日はお疲れ様でございました^^

初めてたとも号に乗りましたが乗り心地良かったです(何を比較にw)
お山での試走、僕が乗ってる分いつもとバランスちがったりしてなかったですか?
しかし久々(20年ぶり近く)に走る人の横に乗せてもらいましたが恐かった)゚0゚(ヒィィ wwwオッサン化してるんですわ( ̄_ ̄|||)
私もハンドルを握らせてもらいましたがとっても乗りやすいって言うのが私の印象です♪
いいクルマだな~(*^-^*)
コメントへの返答
2014年4月19日 23:58
今日は段取りが悪く、かなりお待たせしてしまったこと、結局目的は果たせなかったことなど、申し訳なかったです>_<

試走の件、知らない道ということもあり、少々申し訳ない、と思いつつも、最低アレくらいでは走らないと、全然見えてこないもので・・・。

今回のバネ変更で、乗り心地は間違いなくよくなってますが、V35には到底及ばないでしょうw

今度横に乗せてくださいね*^-^*
2014年4月19日 23:45
バネって難しいですよね〜^^;
僕はフロントの縮み側は減衰をかなり弱くしてもらってショックがバネのストロークの邪魔をしないようにしてます。

逆に伸び側は縮んだバネをユックリ動かしてコーナリング中のロールスピードを遅くして立ち上がりまで姿勢が崩れないように・・・
って感じで仕様変更したときにお願いしました。

リアも縮み側はかなり弱く伸び側を強めで縮み側を減衰に頼り過ぎずにって感じです。
だから前後16キロのハイレートなバネだけど硬さを感じません(笑
コメントへの返答
2014年4月20日 0:06
バネは足回りを考える上で、凄く大きい要素なだけに、とても重要ですよね。

ボロ8さんの秘密(?)を教えてもらいました。ヤッター!

って、縮みと伸びを個別に変更できる足じゃないんですよね・・・。あ、悪い虫がゴソゴソと騒ぎ・・・、おっと、危ない^^;

グリップが上がり、レスポンスを追求していけば、必ずバネはハイレートになっていくように思います。

うまくセットアップしてやれば、16kというハイレートでも、あの路面で戦えるんですね!

参考になりました。ありがとうございます!

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation