• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月01日

ストリート仕様とサーキット仕様の狭間で・・・。

ストリート仕様とサーキット仕様の狭間で・・・。 今日から11月となり、今年も残すところもう2か月を切りました。今年の1年もあっという間に過ぎてしまいそうです。

しかし今日から3連休というのにあいにくの雨なのが少し残念ですね・・・。

さて、DZCでタカタを走って以降、ていうか、足回り変更でQUANTUMに手を出したばっかりに、当初の想定よりも多くの予算が必要となってしまい、その余波が今頃になってボディブローのようにじわじわと効いてきています^^;

とは言え、このQUANTUM車高調、実によろしいです。何がよろしいかって、ストリートでの乗り心地が抜群にいい・・・。



サーキットでタイムが削れる、とかはまだ試していませんが、正直ワインディングでそのフィーリングを味わうために購入するのもアリかもしれません。

足回りは、急加速、急減速などしなくても、常にそのフィーリングを感じながら走れますから、ただ流すだけでもとってもいいです。

・・・しかしこのフィーリングの良さが、今度は反対方向(?)に私を惑わす原因となってしまうとは・・・。

あまりにもストリートでの足回りフィーリングがいいので、

「これに純正シートの組合せだったら、もっと快適になるんじゃないだろうか・・・。」

「キャンバー戻して軸受けもゴムブッシュに戻したら、ストリートだともっと素直なハンドリング特性を得られるんじゃ・・・。」

・・・もう、こう思ってしまうとダメなんです・・・。

ハイ、既にやってしまいました^^;

最近入れたばかりのSPARCOのフルバケから、BNR32純正シートへ戻し・・・、



そして、CUSCOアッパーアームから、NISMOアッパーリンクへ交換・・・。



この変更で、ストリート走行に関しては本当に最高な状況になりました。純正シートはやはり使い勝手が良くて快適だし、NISMOアッパーリンク交換でハンドリングが素直(普通)に戻りました。

でも、サーキットでのタイム更新を全く諦めたわけではなく、私の中では原点回帰、といいますか、やはりストリートで気持ちよく走れて、且つサーキットでもそこそこイケる仕様こそ、私がこの32Rに求めるものなんだろうと、改めて思いました。

マシンのポテンシャルが高いがゆえに、私のドライビングでもある程度のレベルで走れてしまい、ついつい「走り方向」に振ってしまいがちでしたが、その走りを狙ったQUANTUM車高調で、反対にストリート回帰に進んでしまうとは・・・。

更なるストリート対応として、NISMOアッパーリンクへ戻すことに併せて、車高も少々調整しました。

吊るしだとフロント側が極端に低く、フェンダーとタイヤ間が指1本ギリギリ入るかはいらないか位でした。私の行動範囲には立体駐車場もあり、また阿讃サーキットに行くためにもwもう少し車高を上げたいところです。

この車高調は全長調整式ではありませんが、アッパーにはスペーサーが組み込まれており、組み方によっては調整余地がありそうでした。



スペーサーを移動させ、ショートパーツを少々追加して、車高を調整し、私の満足のいく車高(指2本チョイ)にすることができました。



ベタベタに低いのも恰好は好きですが、個人的にはこれ位が色々と(見た目、走行性能、法令等々)バランス良くて好きです♪

そしてリア車高は指3本入るくらいの高さで、前後バランスでは結構な前下がり状態。好みではあと指1~1.5本分位下げたい感じです。

この今の状態で軽く走ってみると、コーナー飛び込みでブレーキングを残していくと、徐々にリアが出る弱オーバーステア特性、そしてコーナー中盤からアクセル開いていくと徐々にプッシュアンダーが出る弱アンダーステア特性といった感じです(アテーサコントローラOFF)。

これまでだと、進入アンダー、出口オーバーで、アテーサE-TSの特性弄って早くからフロント駆動させてバランスをとっていましたが、ガラッと特性が変わりました。

車高調替えて、フロントキャンバー減らして、前下がりセッティング、そりゃ特性も変わって当たり前ですね。

キャンバーは減りましたが、低速コーナーでの向き替えだと今の特性の方が楽に入れますし、阿讃は低速コーナーばかりですので、十分対応できるセッティングだと思っています。

ただ気になるのは、ストリートでの弱オーバー/弱アンダー特性が、サーキットだとどの程度となるのか。

これまでの経験からすると、下り勾配も手伝って、コークスクリュー辺りだと進入ブーキングでかなりリアが出そうな感じ。

でもそこから軽くアクセル開いていって、リアタイヤを接地させて、スライド挙動が納まったらすかさずアクセルON、アテーサ全開の4WD状態で立ち上がれたら、バッチリです♪

懐事情は厳しいですが、リア調整などで今のバランスが変わる前に、そろそろ阿讃に試しに行きたいと思っています。
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2014/11/01 08:29:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

Z33
鏑木モータースさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2014年11月1日 9:12
おはようございます♪

僕も街乗りとサーキットでの狭間にいます(笑)
どっちを優先するか? 悩むとこですよね…

通勤・街乗り快適&時々サーキット仕様でいいタイムを出す!

誰もが憧れる車ですね(*^_^*)

コメントへの返答
2014年11月1日 10:47
おはようございます^-^

バリバリのサーキット専用車にしたい訳では無いですし、でも気持ちよく走りたいし・・・。

良く言えば欲張り両立仕様、悪く言えば中途半端。

でも決まったレギュレーションは無いのですから、その時の気分で行ったり来たりするのも悪くないですよね。

サーキットに傾倒しつつも、やっぱりストリート仕様も無視できませんでした^^;
2014年11月1日 9:32
車高調をポンと変更だけではなく、
相当仕様変更されたんですねぇ(〃∇〃)

街乗りとサーキットの間は悩ましいですねぇ。
メカニカルな音、ごつごつした乗り心地が
心地よくなってきた私ですが、
多分、サ走されない方が同乗すると不評なんだろうな・・・と感じながら(*´ω`*)

立体駐車場と阿讃への道のりのために
車高を上げるのは分かる気がします。
立駐より阿讃入り口の急坂のほうが
厳しかったりしてw
コメントへの返答
2014年11月1日 10:54
昔は本当に車高調ポン付けだけ、せいぜい見た目のために車高だけ合わせる位で満足していましたが、今ではアレコレこだわりが出来てしまって大変です(爆)

チューンドマシンのスパルタンな音や挙動は基本好きですが、新車のときのようなフィーリング、静けさも捨てがたいものがあります。

焼うるめさんのGVBも、だんだんサ寄りになってきましたね(笑)でもベースが新しくてしっかりしてますので、私などからすればきっと極上フィーリング何だと思います。

阿讃サーキットに到着するためのセッティング、大切ですw
2014年11月1日 9:36
僕の場合 86 ワイデング走らせ仕様
時々 サーキットです!

以前 目一杯 下げたけど 最近少し上げて
ます!

今 状態がベストかなと思います
まだ タカタ走って無いです
タカタ走って見たいなぁ

また 五色台の朝のミーテーング宜しくです
コメントへの返答
2014年11月1日 11:04
ワイデング走らせ仕様、時々 サーキット。やっぱりこの辺が好きですね。サーキットまで行かない人も多いでしょうし。

車高一つとっても、色々と挙動が変わって楽しいですね。ほんの数cmで変わってナンボのモンや?と思っていた時期もありましたが・・・^^;

1tオーバーの物体が、わずか数cmとはいえ瞬時に動けば、それはもう相当な力ですね。走りに影響ないはずがないw

タカタ、いろいろ見直して、私もまたリベンジしたいと思ってます。86はコーナリングに強そうですから、阿讃よりもマッチしているかもしれませんね^-^
2014年11月1日 10:07
おはようございます

この問題 私も同感です
ストリートで快適=サーキットも乗りやすい(速い)
私は 最新の4WDマシンに乗ってみて
そう感じました

その日から
私の33Rのパーツは すべてストリートを意識した組み合わせで構成されてます

そんな33Rですが
明日 いよいよ筑波2000初走行です

参考になるような インプレが出来るよう
しっかり走ってきたいと思います
(天気が心配ですが(-""-;))
コメントへの返答
2014年11月1日 11:10
おはようございます。

>ストリートで快適=サーキットも乗りやすい(速い)

これはプロドライバーの口からも良く出る言葉ですね。

怖ければ踏めないし、攻められない。速いクルマは速く走れるようになってますし、乗り易く、そうでない車は・・・。

明日はTC2000ですか。

無用な心配だとは思いますが、無理はなさらず、でも思い切り楽しんできてください♪

そしてその時のご感想、楽しみにしております。晴れてほしいですね*^-^*
2014年11月1日 10:48
こんにちは!

クァンタムいいですね~欲しいッス。
そして物凄い行動力ですね笑 見習わねば…

ストリートの良さ気なフィーリングがサーキットでどうなるか。。
次の考察が超楽しみです!
コメントへの返答
2014年11月1日 11:18
こんにちは。コメントありがとうございます。

クァンタム、ネームバリューに惹かれての購入でしたが、期待を裏切らないものが、しっかりありました^-^

QUANTUM車高調(全長非調整式)への交換で若干車高が変わり、それに伴いアライメント取り直し、ついでにキャンバー戻したりと、一つ弄ると複数見直す(見直したい)ところが出てくるようになりました^^;

もしこれで走り易くなってタイムアップに繋がれば・・・。最高ですね♪
2014年11月1日 13:05
たともさんクァンタム、うらやましくてたまりません(笑)いい足は乗り心地もいいですよね〜
段差越えると俺のは
ドン!ガタン!
ですけど
クァンタムとかになると
ストン!
で終わりますから(笑)
減衰力の考え方とガス圧ですね

俺は毎日バイトの日以外は
初老に鞭を打って頑張ってますよ
V(^_^)V
コメントへの返答
2014年11月1日 16:30
あまりクァンタムで騒ぐとまるで見せびらかしになっちゃいますか(笑)

十里木Rさんはそ特性を良くご存じだったみたいですが、私は初体験、こんな足があるんだ~♪って感じでした!

でもお蔭でお財布は随分と軽量化されましたよ(;;)

相変わらずの十里木Rさん、今は凄い勢いでエンジンも降ろされてましたね。寒くなって来ましたので、お体、ご自愛ください^-^
2014年11月1日 16:42
これって正解が無いんで余計難しいところですなぁ。たともさん自身の判断により正解にも不正解にもなりますよね~。そう考えるとメーカーってすごいなぁ~と思います。
コメントへの返答
2014年11月1日 16:53
ホント、オーナーの嗜好、考え方次第で、答えは無数にありますね。でも、どちらに向かったとしても、それをサポートするパーツが尽きない所も、第2世代Rの魅力ですね^-^

今から約20数年前、当然街乗りまで考慮してあるストック状態の32Rで、かのニュルブルクリンクを8分20秒でしたっけ・・・。

当時水準でトンでもないタイムを叩きだしてしまってるんですよね・・・。

ストロークが多くても、足が柔らかくても、しっかり踏んでいけるセッティング、そしてもちろん街乗りもOK。

考えてみると、それって相当スゴイことですね。
2014年11月1日 18:25
ナンバー付きの車(サーキット専用ではない車)でスポーツ走行を楽しむ以上、ストリート・街乗りへの意識とサーキット走行との両立は永遠のテーマかもしれませんよね。
色々と試しながら自分なりの答を見付けていくのも楽しいですし、今回のモディ、アリと思います(^^)

個人的には、阿讃はサーキットでありながら峠的な要素も強いですし、バリバリのサーキット仕様が正解とも限らないのかなぁ… なんて思っていまして、その設定での阿讃走行のレビューがかなり楽しみです♪

近々、阿讃でお会いできそうな予感w
コメントへの返答
2014年11月1日 18:46
ある程度自分で弄れますので、色々行ったり来たりして楽しむのもアリですかね^^;

確かに阿讃はサーキットと言うよりは峠・・・、同感ですw

11月ともなると、毎週毎に気温が下がって来そうですね。

そろそろ冬ブーストも効いてくるので、ベスト更新出来るかも!?な感じで楽しみです。

ご一緒した際には、またよろしくお願いいたします^-^
2014年11月3日 15:23
クァンタム脚でどんな感じに走れるかウズウズしますね!

ご一緒したいところです!
コメントへの返答
2014年11月3日 20:15
11月中、気温10度前半位な時に走りに行きたいです(*^^*)

metalお兄さんとも久しぶりですし、阿讃か、来年初旬にタカタかでご一緒出来ればいいですね♪

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation