• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月25日

平凡な休日。足回りセッティング。

平凡な休日。足回りセッティング。 今年の4月は雨が多かったですが、今週の初めくらいからようやく晴れ間が続くようになり、春らしい日になってきました。

この晴れ間はGW前半の間は続くみたいで、お出かけするなら今がチャンスのようです^^そして私はと言うと、昼頃から予定があることもあり、朝一番で山登りですw

週末朝早くの思い付きドライブは、どこかに行くことが目的でもなく、誰かに会うためでもなく、ただ単に32Rを運転したいだけ・・・。

自分の好きな、心底惚れ込んだ車だからか、いや、だからこそ法定速度で走るだけでも充分満足出来る、独特の乗り味。

ラインオフから20年を超える車体なのに、エンジン音や振動、ハンドル、シートなどから伝わるフィーリングには、どこまでも走り続けていたい気分になります。

でも運転している限り、車体を外から眺めることもできないので、何時もの広場で停車。



することと言えば、お決まりの外観&エンジンルーム鑑賞ですw



自宅駐車場でもよくボンネット開いて、ぼーっと10分以上立ち尽くしていることもあるのですが、自分でもホント好きなんだなぁって思います^^;

そして、何かを見つける。



ここは以前に見つけて様子見している所ですが、プレッシャーレギュレーター周辺に油汚れが目立つようになってきています。

燃調セッティングは自分でやってますし、ブースト計、A/F計も付けたままですので常時監視して状況は掴んでおり、全開時含めて今は全く問題ないのですが、しかし大事になる前に取り替えておいた方がいいのかもしれません。

話は変わってチューニングについての話。

最近はチューニングというよりはメンテナンス中心のクルマ弄り(維持り)になっていますが、しかし何もパーツの取り付けばかりがチューニングではないです。

というのも、ここにきてようやくと言うか、今更?と思われるかもしれませんが、足回りセッティングでとても満足のいく状態になりました^^

でもハナシの中身は凄く初歩レベル?なもので、減衰力と空気圧を変えた、というだけです。

だがしかし。

コレってまじめにやると凄くいいですよ(なら早くやっとけ、ということですけれど^^;)

具体的には、現状からリアの減衰を下げ、前後とも空気圧を0.1kg/cm2下げました。

・減衰力 F:3回転戻し R:6回転戻し
・空気圧 F:2.4kg/cm2 R:2.4kg/cm2

凄くお気に入りのQUANTUM T5-RSダンパーですが、バネレートがF:12kg/mm R:8kg/mmとなっており、ほぼ前後軸重の割合に近い状態です。

ダンパー内部のシムの設定が前後で同じなのか、違うのかが分かりませんが、前後同じ設定(減衰戻し)だと、リアの方がバネレートが4kg/mmも低いにもかかわらず、明らかにリアの方が固さを感じてしまいます。

そこでフロントよりリアを柔らかめにしていたものの、まだ固さを感じ、更に1回転戻してみると、前後でバランスよく振動をいなしてくれる感じになりました^^

一般走行時の空気圧は、これまで2.5kg/cm2とかなり高めにしており、それでもダンパー性能のお蔭か衝撃が気にならないレベルにはあったものの、しかしより荒れた路面だとそれにも限界がありました。

そこで空気圧を0.1kg/cm2下げたわけですが、これが相当違いました。衝撃が更にマイルドになり、ちょっとした路面の凹みやマンホール蓋くらいであれば、わざわざそこを通過して、その衝撃吸収性能を味わってみようかな、と思えるレベルです^^

これまでは車速40~80km/hの衝撃吸収性がもう少し欲しいかな、と思っていましたが、今だと0~120km/h(サーキット含む)ならこのままでOK、しかし120km/hから先になると、リアの減衰がもう少し欲しくなる(バウンド/リバウンドが大きい)感じです。

地元阿讃サーキットでは、MAX約140km/hで、かつヘアピン前のストレートエンドですから、多分デメリットは殆ど無いと思います・・・が実際どうでしょうか。

そうそう、左リアタイヤがいよいよ終わってしまいそうですので、そろそろ品定めをしないと・・・^^
ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2015/04/25 12:53:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イベント:第13回DCCCオフ i ...
Is I(イズ アイ)さん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

この記事へのコメント

2015年4月25日 13:13
R32に、どっぷり。。。(=゚ω゚)ノ

でも、それが気持ちいい〜。。。(´Д` )
コメントへの返答
2015年4月25日 13:18
完全にどっぷりです( ̄▽ ̄;)

地味に楽しんでます(^^)
2015年4月25日 21:25
大好きな車でのドライブは一般道、サーキット問わず楽しいですよね(^^)

しかしタイヤの消耗早いし悩みどころですね(⌒-⌒; )




コメントへの返答
2015年4月25日 22:47
旧い過走行車を購入するには勇気が要りましたが、やはり好きなクルマを選んで正解でした^^

タイヤはPS91一択のつもりでしたが、ここにきて迷いが^^;
2015年4月25日 21:49
足回りって難しいです(^_^;)

サーキットによってセッティングが

全然違うし…

この前ちょっと減衰弄っただけで

ブレーキング時にリアが暴れて

困りました。


時期タイヤ、たともさんの選択参考に

させて頂きます!(^^)!

コメントへの返答
2015年4月26日 8:25
セッティングを結構大きく変えてるつもりなのに良く違いが判らない時もありますし、その反対もあります^^;

速度域が高いと、ちょっとした違いが更に顕著に出るんでしょうね。私には未体験ゾーンですw

いや~、次回は国産ハイグリは多分無理ですので、まったく参考にならないと思います^^;

・・・でも、そう言って頂けるとウレシイです*^-^*
2015年4月27日 22:24
サーキットから、ストリートモードに落ち着きました?

タイヤの硬さでも、サスの決め方は変わりそうですね*\(^o^)/*
コメントへの返答
2015年4月28日 8:31
気温も上がってきてシーズンも過ぎ、マッタリモードな感じです^^;

タイヤの硬さ、ケース剛性っていうんでしょうか、コレの影響も凄く大きいですよね。

余りにも硬さが違えば、バネ変えたくなるかもしれませんね。

でも、多分ヤワなヤツになりそうな気が^^;
2015年5月4日 20:06
色々と試されているので参考になります^^
こちらは今は充電中なので、情報収集だけは
かかさず、といったところです^^
いつか乗り比べしたいですね♪
コメントへの返答
2015年5月4日 22:37
いろいろやっているつもりでいて、基本的な地道な作業を真面目に出来ていないです^^;

Nacintosh32Rは充電中ですか。

いつか、横に乗せてくださいね!

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation