• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月26日

BNR32のROMチューン項目と、高回転域の電圧降下について。

BNR32のROMチューン項目と、高回転域の電圧降下について。 去年がどうだったかあまり覚えていませんが、降ったり止んだりでまぁ梅雨らしい毎日が続いてます。

という事もあって、今日はROMチューンをする上で、どっかで見たり聞いたことの話について、ちょっと書いてみたいと思います。

まず、ROMチューンという以上、ベースとなるECU本体は当然純正を使用するのですが、その純正ECUにも数種類あるのは皆さん知ってますでしょうか。

BNR32には大雑把に前期・中期・後期モデルがありますが、ECUは5種類が存在するようです。型番別に順番に挙げると、

初代 23710-05U02
2代目 23710-05U03
3代目 23710-05U60
4代目 23710-05U61
5代目 23710-05U62

があり、純正ROMも同じく5種類が存在するようです。

初代 MEC-R128
2代目 MEC-R138
3代目 MEC-R280
4代目 MEC-R281
5代目 MEC-R282A

私のBNR32は平成5年4月登録ですが、ここでいう5代目のECU/ROMのものが付いていました。その後のROMチューンのベースとしたECUも、MEC-R282Aを使っています。

ところで、これら5種類のECUについて、それぞれの明確な違いをあまり見聞きしないのですが(まぁマニアックな世界だからですからね^^;)、しかし過去Hotversionで前期と中期のBNR32で加速テストを行っているものを見たことがありますが、その結果では有意な差は見られない、というものでした。

では、これらのECU/ROMが全く同じかというと、少なくともROMの中身には若干違いがあるようです。

完全ノーマルな純正ROMデータの手持ちはMEC-R282Aしかありませんが、知り合い等から見せてもらったチューンドROM等から、それらのベースとなっているMEC-R128やMEC-R281と比較すると、所々違いがあるようです。

ひょっとすると、それらのチューニングによって弄られている可能性も無くはないですが、具体的にはプログラム領域の量や場所が違ったり、判定閾値(例えばノック判定スライスレベル)が違っていたりするようです。

これらのノーマルROMがあれば、手持ちのROMライター/リーダーがあるので、それぞれのROMデータでコンペア(比較)をかければ、違った箇所は簡単に判別可能です。



そして、違いのある箇所のアドレスから該当する項目を照会することで、何がどれくらいに設定されているのか、知ることが出来ます。



しかし、たとえ項目名が判ったとしても、

KAS回転数補正
W/G回転係数テーブル
壁流補正
WFACC変化率
WFDETD変化率
KMR増加割合
KSGCLI初期値
KSI加重平均計数

といった項目に代表されるような、KSA,W/G,WFACCといったヨコモジの意味するものは何なのか、未だサッパリです^^;

それでも、燃料マップや点火マップ、各種リミッターカット変更が出来れば、大抵は事足りるのも事実ですが、しかし興味は尽きないですね。

まだ見ぬBNR32のROMマスターな方に、いつか解説をお願いしたいものです^^どなたか教えて頂けないでしょうか♪

話は変わって、点火の話。

良い燃焼を得るには、「良い空気」、「良い燃料」、「良い火花」と言うのを聞いたことがありますが、この火花を飛ばしているのはプラグですね。

で、このプラグで点火するために、第2世代GT-Rではコイルやパワトラがあるのですが、これらは「電気」で動いています。

最近気がついたのですが、サーキットやセッティングで録っていたログを見ていると、高負荷高回転域で若干電圧が下がっていることに気がつきました(詳細な測定ポイントはまだ確かめておりません)。



ここでの電圧降下(13.4V⇒12.2V)の要因としては、点火の負荷によるものかと思いましたが、しかし一方でジェネレーターの飽和による充電カットかもしれません。

いずれにしろ、この領域での約1Vの電圧降下は、点火側からみれば勿体ない気がするのですが、メーカー側では当然織り込み済みの現象なのかもしれません。

純正制御から自ら逸脱する行為のチューニングには、何時も自己責任という約束が伴う事を忘れてはいけませんね。判らないうちはむやみにに弄らないほうが、どうやら賢明のようです^^;

でも、何時か全て解明する日を目標に、じっくり趣味として追いかけてみたいです^^
ブログ一覧 | 車いじり | クルマ
Posted at 2015/06/26 21:38:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2015年6月26日 21:46
こんばんは‼

自分のは3年5月登録で二代目のECUがついてました

純正ECUに種類があるのは知りませんでした(;・∀・)

勉強になります!!
コメントへの返答
2015年6月27日 8:17
型番が違うということは、どこかに違いがあるハズですが、少なくとも体感できるような違いはないみたいですね。

ユーザーには直接関係の無い、代替部品への移行とか、それらに伴う微妙なパラメータ変更などがあるのかもしれません。

当時の関係者はやっぱり知ってるんでしょうね(もう忘れてますかね^^;)。
2015年6月26日 21:48
お疲れ様です(⌒-⌒; )
かなりマニア度数高い内容でびっくりしてますo(^_^)o
こちらは金プロのみで動かしているので、分かりませんが、純正ECUあれば品番だけでも調べてみたいですね!
KARZさんので一度同じ様な画面見ました(*^_^*)
コメントへの返答
2015年6月27日 8:22
今回はかなりマニア度の高い内容になってます^^;

例えばKAS回転数補正ってなんぞや?と思ってググッてみたところ、参考としたサイトに続き、このブログがヒットする始末。謎が解けることは無いかもしれません^^;

KARZさんはNISチューンですので、ソフト側で色々と項目が用意されていてたりするのかもしれませんね。

この辺りは、もう国内より海外の方が情報が豊富(国内ブームは去ってしまっている)の様に思います。
2015年6月26日 22:08
今晩は❗

同じ車種なのに、バリエーションがあるんですね。
コメントへの返答
2015年6月27日 8:26
例えば前期車種に5代目のECUとかを接続しても、恐らく普通に走るでしょうし、特段不具合も発生しないんじゃないかと思います。

でも詳細のところがどうなのかはわからないですね。

FAST等で調べれば、これらECUが後方互換かどうかなどが判るかもしれないですが、どうなんでしょうね。
2015年6月26日 23:08
お疲れ様です。。。m(_ _)m

ちょうど、そのhotversionを、DVDに焼いたのをこないだ、見返したとこでした。。。σ(^_^;)
(大雨の谷田部で、土屋さん全開。。。(^◇^;))

あの当時の解析でも、ほとんど違いは見受けられないとの事でした。。。(´・_・`)

それなら、何故品番が違うのか?。。。(^_^;)
今なら開発者の意見が聞けるような、気がします。。。(^_^)

25年経っても、それを漏らすことはしないかな?。。。σ(^_^;)
コメントへの返答
2015年6月27日 8:30
当時のまだ新しい状態で比較テストしてそれですから、時間が経過した今となっては、そういった違いよりもコンディションの違いの方が大きそうですね。

それぞれのECUを並べて比較すれば、部品が僅かに違っていたりするのかもしれませんが、パッと見は全部同じように見えます^^;

関係者のみぞ知る、ですね。
2015年6月27日 9:28
僕と似た様な事やってますね(笑)
自分も電圧降下気になってました

僕の場合オルタネーター付近と
後ろに積んであるバッテリーの
電位差が0.5Vあったり、
ヒューズによって電圧が違ったり
してました

バッテリー移設のコードが22スケ
で引いてあったので
プラスを38で引き直し、余った22で
アース強化

オルタネーターのs端子を純正の
B端子付近からもっと下流の
バッテリーに近い方から取り直し
ました(^ ^)
まだあまり乗ってないですが
効果ありそうです!

プラスの電源ラインの電位差は
まだ未解決ですが(^^;;
コメントへの返答
2015年6月27日 9:38
十里木Rさんのブログと前後して、自分もこの現象が起こっていることに気がつきました。

一次側で0.5V違えば、二次側だとどれくらいになるか分かりませんが、ちょっと見過ごせないレベルになるんじゃないかと思いますね。

22sqでもかなり太そうですが、38sqといえば、もう相当太いですね^^;

しかし、うまく点火強化できれば、重量増を上回る効果が期待できそうですね。

BATT移設は元の場所が場所だけに気になりますが、移設用のケーブルの重さも増えることもあり、未だ手つかずです。

超お高いですが、自動車用リチウム電池もチラホラ見かけるようになってきましたので、サーキット走行時のみなどで割り切れば、性能と重量のバランスもいいのではないかと思ってます。

でも、お財布的には相当バランス悪そうですけれど^^;
2015年6月29日 11:22
ECUだけでも5種類もあるんですねf(^^;
知らなかったです(>_<)

>電圧低下
ヒュージブルリンクの構造が悪いため電圧低下を引き起こす原因になってると聞いたことありますよ!!
コメントへの返答
2015年6月29日 21:23
当時は今ほどデジタル化、高密度化が進んでおらず、簡単なプログラムを走らせるだけでも大規模開発になっていたはずです。

それ故なのか、ちょっと直す(変更する)にしても、型番が変わってしまったのかもしれません。今だったら、プログラマブルなチップに書き込むだけで済んでしまいますね。

最近勉強中ですが、ヒュージブルリンクをはじめ、メインハーネスの造り自体があまりよろしくないとのこと。

体感できるか分かりませんが、非常に興味深い内容です。

http://ace-spec.jpn.org/index.php?c=1-35

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation