• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月27日

2024年最初で最後のブログになりそうです

2024年最初で最後のブログになりそうです 今年最初のブログが、年末のこのタイミングになってしまいました^^;世間様より一足早く仕事納めさせていただきましたので、この時間を使ってブログアップしようと思います。

まずはこの1年、怪我病気など大過なく過ごせたことに感謝です。来年もそうありたいものです。

続いて車関係では、この年末のことですが、結構まとまった支出がありました。うまくネット通販使ったり、それなりにやりくりしているつもりではいますが、車関係だけで36万円オーバー^^;

いくつか挙げてみると、32Rでは、11月に走行距離20万kmを超えたのでタイミングベルト交換して約15万円






12月にタイヤ交換で約8万




Eクラスでも12月(というか今日)タイヤ交換で約10万




一応これも車(娘との約束だったもので)ということで11月に購入で約3.5万 ※こんなに高いとは!


まぁ娘の自転車は別としても、車を長く維持していれば避けられない費用ばかりではありますが、物価高騰の昨今、なかなかインパクトのある金額になってしまいました。ほかにも、この1年で油脂類変えたり、フィルター変えたり、バッテリー交換したりと、カーライフを十二分に?満喫できました^^;

そうそう、最近は寒くてバッテリーターミナルを外してしまいましたが、CBR600もかなりタイヤが摩耗してきているので、来年はこっちの交換、メンテも必要になりそうです。



一方で、最近のBNR32の年間走行距離は3,000km前後くらいなので、油脂類などは距離よりも時間管理で交換することになりそうで、貧乏性からついつい交換時期を引き延ばしてしまいそうな気もしてます。CBRも年間2,000kmも行かないでしょうね、きっと。

あとこの1年でチャレンジしたこととしては、いかにスムーズな(≒異音のしない静かな)BNR32に仕上げるか、ということでした。過去にはサーキット走行に傾頭した時期もあったため、車が発する音は異音なのか、それとも自分が作り上げた仕様による音なのか、見分けがつかないものがありました。

具体的には時速86km/h付近をピークに聞こえてくる、440Hz前後の共鳴音なのですが、私の結論としては、NISMOの強化リアメンバーブッシュに交換したことによる、駆動系ノイズの車内侵入と結論付けました。プロペラシャフトを交換したり、ハブベアリングを交換したり、デフマウントブッシュの一部を純正品に戻したり、







FFT解析のほか、いろいろ試行錯誤しながら、断片的な過去の車載動画や自分のやってきたことを時系列で追っていくことで、なんとか原因を特定することができました。



音の大きさやそのフィーリングにより、受け止め方は人それぞれだとは思いますが、音の要因が(自分の中で)判明し、許容できる程度だったので一応納得することができたことが、今年一番の収穫でした。音の問題はいろいろと厄介なので、一区切りつけられてよかったです。
※でも本音で言えば、その共鳴音は消したいですけれど。

年末の空港オフ会は、今年は珍しく参加できそうなので、晴れることを祈ってます。でもきっと寒いだろうなぁ。


皆さま、良いお年をお迎えください!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2024/12/27 15:17:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

目指せ30万km
sabeckhamさん

スマート キリ番報告
捨乃介さん

58万キロでバッテリー容量87%
シゥンさん

もっとPRして、日産アリア 北極か ...
けんちゃまんさん

愛車と出会って12年!
はまん@G´sさん

この記事へのコメント

2024年12月27日 16:31
こんにちは。
音に関しては難しい部分もありますよね~。
特にブッシュ関係は何でも強化すれば良い訳ではないようで・・・。
用途に合わせての選択が吉でしょうね。
コメントへの返答
2024年12月27日 16:50
おっしゃる通りです。特に目的なければ純正が無難ですね。でもそれで満足できなければ、何かを捨て、何かを得る・・・。

あと何年か経てば、全部純正戻ししたい、なんて言ってる自分がそこにいるかもしれません( ´∀` )
2024年12月30日 10:26
お疲れ様です。あっという間に年末、なイメージです。私も今年は公私、人車共にいろいろありました。ありましたが今相棒のハンドル握っている現在に辿り着いているので、終わりよければなんとやら。たともさんも車を労りながら乗られているのが伝わってきます。大事に乗っていきましょう。( ̄∇ ̄*)
もう最近はオッサンになったなーと自覚する日々です。スターター不具合があった時は挫折から立ち直る期間が一週間単位で必要でしたから。それでも立ち向かえたのはこの車だからだと思います。無気力なオッサンになってしまいそうになる自分を、車に手を引っ張って貰っています。「立てるかい?」と。

今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。(* ̄ー ̄)
コメントへの返答
2024年12月30日 13:03
スターター不具合の件、ブログで読んだときには「大変だったんだろうな」くらいにしか思ってませんでしたが、「立ち直るのに一週間単位で必要」ってことは相当だったみたいですね。

今や、この車が一番長く付き合っている車になりました。いつまで続くかわかりませんが、降りるつもりはさらさら無いので、今後も行けるところまで共に歩んでいきましょう!

こちらこそ来年もよろしくお願いいたします!

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation