• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2012年09月22日 イイね!

電圧ロガーの準備

電圧ロガーの準備ネットで探せば、多くの方が電圧ロガーを作成されてますが、自分の要望にピタリと合うものって、ありそうでなかなかないものです。


その中でも、自分の希望に近いものを選び、調達しやすい部品で回路を再設計し、PC側のソフトウェアは、とりあえずそのまま利用させていただくことにしました(感謝)。

仕様は±4.5V、4ch、50msパソコン表示といった具合です。部品代はおよそ3,500円位になりそうです。

リアルタイムのパソコン表示は50ms毎に更新されるらしいので、メーター代わりにはなりそうですが、保存されるログは1秒毎に平均化処理されたものしか記録されない仕様みたいです。



ちょっとこのままのプログラム(1秒毎データ)ではログ解析に使えないので、どうにかPC側ソフトウェアを検討してみるつもりです。
Posted at 2012/09/22 10:28:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年08月23日 イイね!

色々迷った挙句、純正ECUのROMチューンに決定。

色々迷った挙句、純正ECUのROMチューンに決定。排気系を弄りはしたものの、コンピュータはBNR32純正ECUのままだったので、純正ECUのROMチューンにするか、サブコン入れるか、はたまたフルコンにするのか、色々検討しました。

出た結論は、純正ECU+ROMチューンに決定!です。



選択理由は、
①安い
②効果はセッティング次第
③自分で弄れる
という感じです。

検討中、漠然とサブコンならHKS F-CON IS、フルコンならHKS F-CONV PROにしたいなぁと思いましたが、機能ではF-CON IS<F-CONV PRO(高機能)でF CONV PRO優位、価格ではF-CON IS(安いのがいい)>F-CONV PROでF-CON IS優位ですが、どちらも自分では触れない、そしてセッティング費用もプロにお願いするわけですから、確実ではあるけれどやっぱり高額になってしまう・・・。

結局、コンピュータ弄って自分が何がしたいのか、整理してみると、

①今あるパーツの能力をしっかり発揮させてやりたい
②でもどんなデータなのかは把握したい

純正ECU+ROMチューンは、プロからすれば、セッティングを詰めるうえでの機能面でV PROに劣るので、お勧めではないようですが、冷静に考えればこれで500psや600psを狙うつもりはなく、せいぜい400ps程度までだと思いますので、いいのだろうけれど高額なV PRO等はやめました。

ROMチューンで行く場合、有名ショップ、メーカーの吊るしECUが色々ありますが、当初はそれらよりも現車合わせを希望していました。しかし、詰めれば詰めるほど後に仕様変更したときの再セッティングが必要になるはずでしょうし、逆にそれほど詰めないのであれば、吊るしでもいい(不満なら自分で弄ればいい)と思い、昔やってみたかったROMチューンの道に進むことにしました^^

手持ちの純正ECUには手を付けたくなかったこともあり、東名パワードの中古ECU、併せてデータ書き換え用のROMとROMライターをゲットしました。当時は純正ECU書き換えで5~10万、ROMライターで2~4万程度はしたと思いますが、今回は全て併せて2.5万程度で揃えることができました。



また、コンサル端子に接続してデータのモニタが出来るNissa Data Scanも既にあるので、ECUがどこのマップを読んでいるのか、これで把握、確認しながら色々と遊べることも、ROMチューンを選択した理由のひとつです^^

早速届いた東名パワードのチューンドECUを取り付け、走ってみたところ、下は3000rpm位のアクセルのツキが良くなったような、変わらないような・・・。一方、6000rpm以上は、確かに吹け上がりが鋭く、8000rpmまで一気に回るようになりました。

キッチリ封印されていたECUですが、データ書き換えから15年ほどたっており(確認済み)、いまさら保障もなにも関係ありませんので、早速分解^^



データ破損に備えて、個人的にROMをバックアップ^^個人のバックアップ目的でコピーするなら、法的には何も問題ないはずです^^

ついでに中身を確認すると・・・。

①燃料MAPノーマル
②点火時期MAP変更(高回転を進角)
③加速増量(高回転高負荷を減量)
④TTPMAX調整
⑤スピードリミッターカット
⑥レブリミッターカット
⑦ブーストリミッターカット

という内容でした。点火時期のマップを見れば、3000rpmのアクセルのツキは、プラシーボのようです^^と思っていたら、TTPMAXが全域で変更されているため、ひょっとしてこれが関係しているのかもしれません。

なお、これのメーカー仕様では、ノーマル~ブーストアップまで、パーツで言うとエアクリ、フロントパイプ、マフラー、ブーストコントローラのようでした。また、コンサル端子データ(NissanDataScan)は問題なく機能しました^^

最近、TOMEIからPLX社の空燃比計の評判がいいみたいで、価格も3万円未満で手に入るため、もう手に入れる気満々です。併せて、ブローさせないように排気温度計も買わないと・・・。

でも、一昔前では考えられない価格で、素晴らしい性能の商品が出てきたことに感謝です^^
Posted at 2012/08/23 22:01:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年07月14日 イイね!

BNR32が納車されて半年^^

BNR32が納車されて半年^^梅雨が続いて九州地方には大変な被害が出ており、被災された方、一時避難されている方など、お見舞い申し上げます。

幸い四国地方は、時折一時的な豪雨となっても、30分程度で雨雲が通り過ぎ、大きな被害には発展していないようです。


さて。今年の1月14日にBNR32が我が家にやってきて、今日でちょうど半年になります。車齢19歳のBNR32ですが、大きな不具合もなく、楽しいRライフが満喫でき、いい車に巡り合えて本当に良かったと思います。でもあまりいいことばかり書いていると、天邪鬼にもご機嫌を損ねると困りますので、これくらいにしておきます(笑)。

この半年間で、5回サーキット走行し、各部メンテナンスや、少々のチューニングパーツ取り付けなど、長年思い描いていた車生活を送ることができて、毎日が非常に楽しいです^^サーキットもやっぱり欲が出て、もう少しタイムを詰められそう、と思い、まだまだこんな生活が続きそうです。

ただ、この車は底なしにお金を掛けることもできるので、どのラインが自分にあったポイントなのか、そろそろ見極めないといけないのかもしれません。

趣味のことなので、予算などあってないようなものですが、日々の生活あっての趣味車です。できる範囲で、無理なく楽しむためにも、今のところぼんやりと、次のように考えています。

【POWER】
★純正エアクリーナーBOX
★フジツボ 等長フロントパイプ
★メタリット スーパーキャタライザー
★5ZIGEN マフラー
BNR34STDタービン
ECUセッティング(ブースト0.9k、350PS位?中間重視)
7番プラグ

【冷却】
★純正ラジエター
★BCNR33カップリングファン
★TRUST オイルクーラー
ブレーキ導風板

【足回り】
★CST ZERO-1 DAMPER
BCNR33純正 or TE37 SL ホイール
255/40R17 国産ハイグリップタイヤ

【ブレーキ】
BCNR33純正Bremboキャリパー&ローター
メタルブレーキパッド

【メーター】
★Nissan Data Scan(コンサルト情報)
ブースト(連成)計

★マークは、既に実施済みで、★マークなしが今後手を入れていきたいところです。ただ、ECUセッティングはROM、サブコン、フルコンで随分価格が違いますし、BCNR33bremboキャリパーにすると、純正16インチホイールが履けなくなってしまいます;;

メリットとデメリット、自分がどうしたいか、どこまでしたいのかを見極めて、無理のない範囲で楽しみたいと思います。阿讃サーキットは、上記のチューニングで進めるならば、46秒台位には行きたいです(腕があれば45秒もイける?)^^

でも、こうやってアレコレ妄想するのも、車の楽しみ方のひとつですね^^
Posted at 2012/07/14 22:27:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年07月07日 イイね!

等長フロントパイプとスポーツ触媒を装着!

等長フロントパイプとスポーツ触媒を装着!悪戦苦闘しておりました、触媒部のフランジナット、およびタービンアウトレットのフランジナットですが、折れることなく無事取り外すことができました。交換作業は、結局自分で行いました。



実は、触媒のボルトの頭をポッキリやってしまったのは、自分の作業ミスに起因していて、車(ボルト)に責は無いことはわかっていました。とは言え、実際にボルトをへし折ると、精神的ダメージが思いの外大きく(笑)、自分で作業継続する気力が失せてしまっていました。

そこで作業を依頼しようとショップに相談したところ、「結局やることは同じだよ?折れるときは折れるし。」とのお言葉。

となれば、交換を諦めるか、手を尽くして思い切ってやってみるしか無いわけで、少々装備を整えて、再チャレンジしたところ、無事固着したナットをはずすことができました。はずすことさえできれば、後は簡単なもので、ノーマルフロントパイプとノーマル触媒をそそくさとはずし、交換するパーツを並べてみます。



そうです^^今回フロントパイプ交換に併せて、スポーツ触媒も入れることにしました。物はナイトスポーツのメタリット(新品)です。スポーツ触媒は消耗品とのことなので、中古でなく新品にしました。ちょうど出物があって、中古の良品価格で新品購入できることが決め手で、飛びついてしまいました。

で、気になる効果のほどですが、皆さんがパーツレビューで言われている内容のとおりでした。

フロントパイプの効果だと思いますが、ブーストのかかり方が格段に速く、中間加速が相当速くなりました。そして排気音の荒々しさが少なくなり、滑らかな感じ(音に粒度というものがあるとすれば、小粒になった感じ)になりました。これは等長の効果だと思います。

そしてメタリットの効果だと思われますが、全体的にやはり音が大きくなりました。とはいえ、ストレートではないので、下品な音がしないのは◎です。



今回、フロントパイプとスポーツ触媒を同時に交換したからかもしれませんが、今回のパーツ変更は、個人的には「体感できる」「できないと」いったレベルではないと、感じました。

街乗りで多様する低回転(3,000rpm以下の負圧域)に関しては、理論上トルクが落ちるらしいですが、こちらは特段体感できるものはなかったです。例えば「普段この上り坂は4速2500rpm、約-350mmHgでギリギリ上っていたのに、上らなくなった」とかであればトルク減少がわかるかもしれませんが、そういう感じも特に無いです。ひょっとして、もともとRB26はこの領域が弱いので、それに慣れてるからかもしれません。

もうひとつの懸念事項として、最低地上高ですが、こちらはやはり下がりましたね。



この空き缶を置いたまま、缶の上を通過使用としたところ、フロントパイプで缶が倒れましたので、この車高だと最低地上高は10cm位でしょうか。段差等には気をつけないと、簡単にヒットさせてしまいそうです。

とはいえ、無事交換できて本当によかったです。これで阿讃のタイムが縮まなければ、ドライバーの腕のせいですね^^
Posted at 2012/07/07 10:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年07月04日 イイね!

おや?何か届いたようだ^^

おや?何か届いたようだ^^BNR32が我が家に加わって、もうすぐ半年。日産の工場から飛び出して19年経過しているので、あちこち気になる箇所がありながらも、今のところこれといった不具合がないのは、運よく調子のいい個体にめぐり合ったから、と言ってもそろそろOKでしょうか。



さて、不景気ながらもありがたいことに夏茄子が収穫できましたので、そろそろPOWER系のチューニングで遊ぶのもいいなぁ、阿讃でもう少し下からタービン回ってくれるとウレシイなぁ、などと思いながら、楽しく夜な夜な楽しいネットを徘徊しておりました。

そして、早速手にしたのがこちら。



お詳しい皆様なら、この写真だけでも何処の何かがわかるかもしれないですね。藤壺技研(以下フジツボ)のBNR32/BCNR33用等長フロントパイプです。画像のとおり、中古品です。



このフロントパイプは、パイプの片方がミッションケース下を通るので、最低地上高が2~3cm下がるため、ここをヒットしやすいのですが、届いたものには凹みは無く、若干の擦り傷がある位で、全体的にまぁまぁの程度だと思います。

GT-R用の等長フロントパイプでは、レイマックス製のものであれば、それほど最低地上高も下がらないようですので、そちらの方が人気があるようです。そのお陰で今回のものが比較的安価にGETできたのかもしれません。

レイマックスにせず、こちらにした理由は値段のほかにも色々あるのですが、当時の憧れで、GT-Rに乗るならフジツボ製のこの等長フロントパイプにしたかった、というのがあります。

フジツボといえば、物の造りが丁寧で、性能、品質がいいイメージがあり、実際手にしてみると、溶接や、フランジ形状など、やはり見事な造りです。これならば耐久性もありそうで、中古で買っても安心です。



フランジにも、FGKのロゴが入ってたり、裏骨補強がされてあったりと、なかなか凝った造りをしています。



メーカー型番では、FGK30114 610-15078のようですが、刻印は610でなく、611となっています。ネットで調べたところ、排気温度センサ取り付け穴の有無のようなことがかかれてたりもしましたが、本当のところはよくわかりません。



取り付けはDIYで行うつもりでしたが、ショップに依頼するかもしれません。

というのも、作業中に固着した触媒のボルトをネジ切ってしまい、エキストラクターで引き抜くのには、とても苦労しました。



なんとか引き抜きに成功して事なきを得たのですが、これがタービンアウトレットのボルトだったらと思うと、ゾッとします;;



やはり20年近く手付かずのネジ、ましてエキゾースト系ですから、CRCは当然ですが、最低バーナーで焙る位はしないと、色々大変なことになりそうです。

交換するための工具などは一定もってはいますが、ノウハウもあるでしょうし、素直にショップにお願いしたほうが無難ぽいですね。
Posted at 2012/07/04 20:13:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「E350、NOxセンサー故障・・・なのか? http://cvw.jp/b/1374039/48613992/
何シテル?   08/22 19:16
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation