• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

PLX DM-6 A/F計の取り付けが完了。

PLX DM-6 A/F計の取り付けが完了。ROMいじりに向け、予定していたA/F計を取り付けました。とはいっても、半分はショップに作業してもらったのですが。

取り付けに関しては、例によって整備記録にアップしておきましたので、ご覧ください。


詳細レビューはもう少し使ってから書こうとおもいますが、初期インプレだけさらっと書きますと、アイドリングはほぼ14.6~14.7の理想空燃比で一定、O2フィードバック領域(~3,000rpm位)だと、14.0~15.0位を小刻みに調整しているのがわかって、見ていてなかなか楽しいです。

でフルブースト領域の0.9kg/cm2、7,000rpm付近では11.0位(ピークホールドだと10.5)で、運転しながらの目視では、巷で言われる目標値とおおよそ一致している感じです。メーターのレスポンスに関しても、アクセルワークにきちんとついてきますので、十分セッティングに使えそうです・・・が、やっぱりデータロガーで後からきっちり確認したいですね。

ブースト計と横並びで設置してますので、近々動画でも撮ってみたいと思ってます。

並行して進めている電圧ロガーも、部品が届いてボチボチ製作しているところです。



久しぶりの電子工作ですが、注文した基盤サイズが想定していたよりも小さく、部品配置や配線を若干修正しました。思ってもいないダウンサイジングでコンパクト化が図れそうですが、おかげで製作が少し大変になってしまいました。



10月20日(日)に、みん友さんより阿讃サーキットの走行会のお誘いがあり、参加予定としましたので、間に合うようならばそれまでに基盤を完成させ、データ取得できるようにできればいいなぁと思ってます・・・が、間に合わないかもしれません^^

今のところ、着実に進んでいる感じがしますので、日々楽しいです。やっぱ32R最高です!あ、でもお小遣いがすべて吸収されてる・・・。
Posted at 2012/09/29 15:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2012年09月24日 イイね!

阿讃サーキット 2012バトルカップRd.3を観戦。

阿讃サーキット 2012バトルカップRd.3を観戦。もう随分日が過ぎてしまいましたが、9月9日(日)に、阿讃サーキットで2012バトルカップRd.3が開催され、観戦してきました。

T2/T3クラスで出走15台中、応援していたMaxPowerd の社長(S13)が4位、みん友のヒデ@QMR黄七さん(FD3S)が5位と、私の初めてのレース観戦でお二人とも上位フィニッシュで、とても楽しかったです。

特にMaxPowerd S13は、予選3位でしたので、表彰台も当然期待しましたが、めずらしく(?)スタートでもたつき、4位スタートのランエボにパスされてしまい、そのままフィニッシュで惜しいレースでした。とは言っても、チューンドとはいえ1800ccのS13でランエボとタメ張る走りは、見応え十分でした。

で、私も趣味で阿讃サーキットを走っているのですが、参加は今のところまだ見合わせかな、という感じです。

もし今参加するならば、今のベストラップ48秒台のままであればT3クラス参加で、入賞も十分狙えるのですが(というか、出走が少ないのでエントリー=クラス入賞かもしれません)、夏場で48秒055なので、このまま気温が下がれば多分47秒台突入、ましてROMチューンを進めればなおさらT3エントリーではなく、T2エントリーになってしまう・・・。T2になると、Rd.3のリザルトのとおり、1位が43秒台、平均でも46秒台くらいで、今の私の実力では全く敵わない・・・。

どうしてもレースに参加したい、参加する以上は勝ちたい、ということであれば、このままチューンせず、Rd.4でT3エントリーすればいいのでしょうけれど、走るからには手抜きなしで全力で走りたいですし、T3で走りたいからROMチューンしない、というのも、私の望むところではないです。まだ47秒台を実際に出してもいない輩の戯言ですが(笑)、マイペースで楽しんでいくつもりです。

今は、まずRB26の封印(バルタイのオーバーラップ0度)を解いてやりたいです^^^

ということで、ROMチューンを推し進めるべく、PLX DM-6のA/F計を発注いたしました。多分今週の木曜位には、取り付け完了する予定です。



皆様のアドバイスもあり、チューンの最終目標を下記で進めようかと思ってます。
★マークは装着済み

【POWER】
★純正エアクリーナーBOX
★フジツボ 等長フロントパイプ
★メタリット スーパーキャタライザー
★5ZIGEN マフラー
7番プラグ
スライドカムプーリー
ECUセッティング(ブースト0.9~1.0k、350~400PS位?中間重視)

【冷却】
★純正ラジエター
★BCNR33カップリングファン
★TRUST オイルクーラー
★ブレーキ導風板

【足回り】
★CST ZERO-1 DAMPER
★BNR32純正ホイール
225/50R16 国産ハイグリップタイヤ

【ブレーキ】
★BNR32純正キャリパー
★Projectμ LEVEL MAX 900ブレーキパッド
N1ローター

【メーター、モニタ】
★Nissan Data Scan(コンサルト情報)
★DEPO RACING ブースト計
PLX DM-6 マルチゲージ(A/F計)
自作 電圧ロガー(A/F、ブースト、ノッキングレベル)
Posted at 2012/09/24 22:23:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年09月22日 イイね!

電圧ロガーの準備

電圧ロガーの準備ネットで探せば、多くの方が電圧ロガーを作成されてますが、自分の要望にピタリと合うものって、ありそうでなかなかないものです。


その中でも、自分の希望に近いものを選び、調達しやすい部品で回路を再設計し、PC側のソフトウェアは、とりあえずそのまま利用させていただくことにしました(感謝)。

仕様は±4.5V、4ch、50msパソコン表示といった具合です。部品代はおよそ3,500円位になりそうです。

リアルタイムのパソコン表示は50ms毎に更新されるらしいので、メーター代わりにはなりそうですが、保存されるログは1秒毎に平均化処理されたものしか記録されない仕様みたいです。



ちょっとこのままのプログラム(1秒毎データ)ではログ解析に使えないので、どうにかPC側ソフトウェアを検討してみるつもりです。
Posted at 2012/09/22 10:28:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2012年09月08日 イイね!

FPCMの状態確認⇒問題なさそうです。

FPCMの状態確認⇒問題なさそうです。整備書の規定電圧と乖離のあるFPCMですが、ヤフオクで予備のFPCMを購入し、比較してみたところ、電圧、波形、周波数含め、ほぼ同一でした。

詳しくは整備手帳にアップしていますので、よろしければご覧ください。

FPCMによるポンプ駆動は、PWM制御のようです。オシロスコープのトリガ設定が、信号の小さいCH1になっているせいで、トリガが不安定なため、少々見づらくなってしまいましたが、動画で記録しました。



アクセルを踏み込んだとき、一瞬ですがCH2の電圧が0Vとなり、ポンプに全電圧が印加され、フルに駆動されるのが確認できました。予備のFPCMも同じ動きでしたので、FPCM故障の疑いは晴れました。

しかし、整備書の規定電圧で、ECUの104Pinがアイドリングでは4Vですが、実測ではほぼ2Vというのが未だに謎です。機会があれば、ディーラーかショップに聞いてみたいと思います。

いずれにしろ、この仕様のまま、サーキット6回走行し、高回転まで廻しても息つきや吹けあがり不良は一度もなかったので、状態としては多分問題なさそうです^^

後はROMチューンに向け、このFPCM電圧や、純正ノッキングセンサー出力、導入予定のA/F出力、排気温度などをロギングできる簡易ユニットを、お手軽電子工作で準備しておきたいと思います。
Posted at 2012/09/08 20:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | BNR32 状態チェック | クルマ
2012年09月06日 イイね!

RB26エンジンのコンプレッションをチェックしてみました。

RB26エンジンのコンプレッションをチェックしてみました。タイトルのとおりですが、コンプレッションゲージが届きましたので、早速チェックしてみました。ちなみに、購入したのはヤフオクで500円の商品です(そんな装備で大丈夫か^^)。送料の方が高かったですが、トータルで2000円未満でしたので、まぁいいです。

で測定した結果ですが、1番から6番まで順に、

10.8 kg/cm2
11.0 kg/cm2
11.0 kg/cm2
11.0 kg/cm2
11.0 kg/cm2
11.2 kg/cm2
11.0 kg/cm2

でした。基準の12.0 kg/cm2 に1.0kg/cm2 も離れているのは、ちょっと残念ですが、走行距離が14万kmで、且つ精度不明な安物ゲージの結果ですので、こんなものかもしれません。

バラツキについては、最大-最小が0.4kg/cm2 の差で、他の4気筒が11.0kg/cm2 で揃っていますので、まずまずのようです。

という事で、特に問題があるわけでは無さそうですので、数値は今後の目安としたいと思います。

それと、今回の作業、実は最後にオチがありまして・・・。

測定後、プラグ、コイル、パワトラを戻し、ヘッドカバーの六角ネジを締め付けていたとき、一番奥の短いボルトを、あそこで落とすと面倒だろうなぁ、などと思いながら、磁石六角レンチの効果をそのボルトで確かめていると、ポロッと・・・。

場所は大体わかったいましたが、こんな所までバラす羽目になってしまいました;;



皆様も、お気をつけください><
Posted at 2012/09/06 19:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR32 状態チェック | クルマ

プロフィール

「ホース類を全て新品交換したWGNC34ステージア燃料タンク。BNR32への取り付けは、フューエルチェックバルブへのブリーザーホースを若干切り詰めただけで、その他は全てボルトオンでした。もちろん、タンクバンドにはワッシャー挟んでテンション下げして、タンク割れ対策済み。暑かった☀️」
何シテル?   08/03 10:54
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2345 67 8
9101112131415
161718192021 22
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation