• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

2023年、笑顔で過ごせる1年になりますように!

2023年、笑顔で過ごせる1年になりますように!新年あけましておめでとうございます。

昨年末の挨拶ブログ、どうしようかなぁ、なんて思っているうちに、年越ししてしまいました^^;

ということで、昨年末ころからのまとめと、新年あいさつ的なものになりますが、書き綴ってみたいと思います。

まずはバイク関係ですけれど、CBRを買って初めての、仲間内でのツーリング。距離的には150~200km程度のものでしたが、インカム装着して適当におしゃべりしながら走るのも楽しいですね。



地元中古車情報誌MJ主催のイベント参加を目的としたものでしたが、フェラーリ、ランボ、AMGの展示もあり、目の保養になりました^^

私が密かに秘めたる思いではありますが、いつかはドイツ車のスポーツカーを所有してみたいなぁ、なんて夢見てます。やっぱりポルシェが魅力的ですが、一方でこのAMG GT(羽があるのでGTRかな)は、個人的に相当魅力的。この先、ご縁があるかどうかはわからないですが( ´∀` )



続いて、こちらもみん友さんとのプチツーリング。愛車登録されてないみたいですので、詳細は触れませんが、知ってる方はこのバイクの価値がお分かりになるのではないでしょうか。



正直私はバイクの知識はかなり疎いのですが、このカスタムされた独特の雰囲気はかっこいいですね。



続いて釣りの趣味ですが、今年の青物釣りはかなり渋かったです。



ご近所におすそ分けする量は減ってしまったものの、とはいえ家族3人が食べる分くらいは確保できましたし、温かくなれば次は真鯛狙いで出撃したいと思ってます。



最後はクルマ、とりわけ32GT-Rについて。

メーター回りをLED化したり、



タイヤをNANKANG NS-2Rに履き替えたりと、それなりに維持りを楽しみました。



年末にはうっすら積もった雪山で雪遊びもしましたが、そのあとの下廻り洗車は相当大変でしたね^^;



年末のスカイラインオフ会は、実家への帰省とかぶってしまったので不参加でしたが、年が明けて単独で初日の出を拝みに地元のお山へ。

ここは毎年どころか、月に何度も通っているので正直場所の新鮮味は何もないですが、それでもこうやって新年を迎えたんだなぁて思って日の出を拝むと、気が引き締まる思いがするのは不思議です。



来週1月14日が来れば、このクルマが私の元にきて丸12年になります。その頃は家も子供も無かったし、仕事もプライベートも個人的な事情があって大変な時期でした。

そこから考えると今は相当充実している実感がありますが、人生、山あり谷あり、本当にそう思います。2023年は、ある面では過去経験したことがないくらい変化の大きな1年になるような予感がしますが、公私ともに気を引き締めて、笑顔で乗り切れるといいなぁ、なんて真面目に締めくくっちゃいますね( ´∀` )

今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2023/01/07 09:26:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月17日 イイね!

もはやただの日記です(バイクとクルマと釣り)

もはやただの日記です(バイクとクルマと釣り)ひさびさ投稿です。

長年、私のブログのメインテーマ?だったBNR32のチューニング、リフレッシュ関係が一定落ち着いてきました。この影響も(きっと)あって、バイク、釣りの趣味(遊び)が加わり、これらをかけ持ちで、日々遊び回ってます(笑)。

ということでまずはバイクから。

徐々に体も慣れ、少しずつ距離を伸ばすことが出来るようになってきたので、CBRで鳴門スカイラインへ行ってみました。



基本、夏場は早朝に出発し、10時頃までには戻っているくらいで走ることが多いです。鳴門スカイラインの上の駐車場に着くと、すでにバイクや車が数台。



空も晴れてきて、ここからの眺望はとても綺麗ですね。



バイクでプチツー、ソロツーを楽しんでいるうちに、BNR32でもちょっとした冒険に出かけたくなり、フラッと行ってきました。主には高知~徳島方面の山間部辺りで、バイクツーリングの下見の意味も込めて、くらいの気持ちで適当に出発。



BNR32には車載ナビを積んでいないので、もし迷ったらスマホのナビもあるし、くらいのつもりで適当に走行。通ったことの無い道はやはり新鮮でした。











という感じでアドベンチャー感満載です。あ、剣山スーパー林道には入って(通って)ないですよ、入り口を通りかかっただけです、念のため。

この辺りの3ケタ国道(酷道)は、場所によってはかなりのものですので、行かれる方は天候や体調と相談の上、無理の無い範囲でお楽しみください(笑)。

もちろん、私なりに気を使っている大切なBNR32なので、そんなに無茶をするつもりはありませんでしたが、かなりの酷道スリルもあって、家に帰った後には充実感がありました。いや、安堵感というべきかもですね(笑)

道中の落石とタイヤのパンクには本当に気を使いました。落石がそこら中にあり、実際、今回の道中で自分でタイヤ交換されている方も見かけましたので。BNR32ではきっともう行きません(笑)。

それとここ最近ハマりつつある、釣り。
まだ暗いうちから船を走らせ、仲間と共にポイントを目指します。



朝焼けに照らされる瀬戸内海。幻想的でキレイです。



この日は真鯛狙い。タイラバ、っていうルアーで魚を誘います。



釣果です。上手な人は連発させていたので、まだまだ修行が足りません^^;ちっさなハマチ(ヤズ)、終わってみればリリースしてやれば良かった、と思いますが、終盤まで一匹も釣れず、せめてものお土産にと確保したものです。その後に真鯛2匹が釣れたので、結果論ですけれど。



別の日に釣り仲間から頂いたカツオ。



3枚におろし、トーチで炙ってカツオのタタキに。



ポン酢と玉ねぎでシンプルに。



ポン酢と薬味で美味しくいただきました。





クルマ、バイク、釣りが日常生活の中で成立する環境って、なかなか貴重だと今更ながらに気がつきました。

こうやって趣味を楽しむことが出来るのも、体の健康や家族の理解があってこそ。しっかり遊んだ分、しっかり働いて、家族や周りの皆様にも還元できるように、これからもしっかり頑張っていこうと思います!

以上、最近の日記でした(笑)
Posted at 2022/09/17 15:13:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2022年07月16日 イイね!

CBR600F Sport増車!

CBR600F Sport増車!クルマもいいけど、バイクもいいよなぁ、なぁーんて思ったのが運の尽き、ご期待通り!?バイクを増車してしまいました。

新たな愛馬はHONDA CBR600F Sport。国内モデルではなくEU車のため、カラーリング含めかなり希少車のような気がします。外車なので元からフルパワーなのがやっぱりイイですね。

この写真は納車当日のワンショット。



大勢のバイク達に見守られてる中、うちの子(600FS)の門出を祝福してくれてるような、そんな風に思えてしまいました。

晴れて我が家にやって来た600FSですが、中古車お約束の早速の各部分解&点検。コネクタ類のチェック&コンタクトスプレーから始まり、



エアクリ、吸気系のチェックなどなど。



一部機能パーツの欠品が見つかってしまいましたが、購入したお店に相談すると、部品取り寄せ&装着していただけることに。一般にバイクの販売利益率はそう多くないそうですが、こういった対応をきちんとして頂けると、消費者にとっては安心できますね。ありがたいことです。

そしてみん友の空線さんへのお披露目とあわせて、空線600RRとプチツー。どちらもCBR600系で同じ系譜ですが、間近で見せてもらうとやっぱり私にはRRは厳しいところがありますね、でも振り切ったカッコよさは流石です!



とここまで何事も無くバイク復帰できた様な書きぶりですが、実は想像以上に大変でした。バイクのブランクは6年程度、年齢も四捨五入だと一応アラフォーですが、納車後の走り出しはもう完全に初心者のソレでしたし、当日はお店からの帰宅程度しか乗っていないにもかかわらず、翌日&翌々日に筋肉痛(笑)。

短時間ながらも日々少しずつ体を慣らしつつ、筋トレも少々しながら、徐々にバイクの勘を取り戻している最中です。

これまではネイキッドのラクチンポジションしか経験がありませんでしたが、600FSはRRほどでは無いにしても、自信初めてのスーパースポーツ系バイクなので、まだまだ探りながら乗っている状態です、が、それが最高に楽しいですね!クルマと違ってライダーのアクションでバイクの動きがまるで違ってくるところなど、本当に面白いです。

それとお約束ではありますが、バイクはクルマと違って体を守ってくれないので、事故には十分注意したいと思います。

最後に32GT-Rですが、まぁ判っていたことではありますが、乗る機会が凄く減ってます。3週間くらい動いてなかったので、先日、少しだけ走らせました。



久しぶりに乗って感じたことですが、バイクを思えば、なんと快適な乗り物だろうと心底関心しました。雨風しのげて、エアコンも効くし、コケる心配もない。パワーやハンドリングも自分好みに仕上げてあるし、何せ心底惚れた32GT-R。これ以上のクルマも無い。

でも、更なる刺激を求めてバイクを増車してしまうなんて、なんと欲深いんだろうか、と・・・。
Posted at 2022/07/16 16:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクいじり | 日記
2022年06月25日 イイね!

クルマもいいけどバイクもいい。

クルマもいいけどバイクもいい。久々のブログアップです。初めてスマホから投稿してみました。最近、仕事以外でパソコン使う頻度が少なくなってて、それにつられてブログも滞り気味でした😅

で先週末のスカイラインオフ会のことですが、県外から2名、遊びに来られました。残念ながら写真はこの1枚だけですが、もう一台の方はR35で来られ、R32もお持ちだとか。



で画像のR34は、なんとベースはM SPECで、R34 GT-Rは2台目とのこと。クルマを拝見させて頂くと、手がはいってないところが見つからないくらい。いわゆるフルチューン車両でした。長年サーキットを楽しまれてて、こだわりの数々で武装されており、見応え満点でした。

お話を伺ううちに、横乗りを申し出ると、なんと快諾いただき、その性能の一端を体験させて頂きました。

ダイナパック係数ナシでお馬は600後半だそうで、ブーストアップのたとも32Rとは別次元の加速でした。岡国のタイムを教えていただき、なるほど、そういう世界のクルマはこういったものなのかと、非常に興味深かったです。

参加者は私含め3人だけでしたので、13:00過ぎまでクルマ談義させて頂きましたが、楽しい時間だったこともあって、振り返るとあっという間でした。

続いてバイクの話。32Rがほとんど手がかからなくなってきてて、釣りに手を出したりしてますが、悪いことにバイクに乗りたい気持ちが出てきてまして・・・。

近くの赤男爵さんに行ってみると、







なんかがいい感じで売りにだされ、気になってます。

ZX-6R、ミドルSSは経験のないジャンルで、軽さ、音、見た目の三拍子揃っていいのですが、諭吉さんが三桁以上のため気軽に飛び込めない・・・。

GSX1400、ビッグネイキッドは、重さ故に少々遠慮してましたが、マフラー交換されていて足付きもよく、またがっての引き起こしも想像していたよりもずっと軽い。過去車CB750と大して変わらない感じです。とはいえ、今は乾燥重量付近でしょうし、降りての取り回しは相当大変でしょうけど。ですが、見た目もいい感じだし、乗り味はトルクの塊だそうで大好物そう、何よりお値段的に手を出しやすい。新規開発の最後のリッター油冷エンジン、鍛造ピストンにメッキシリンダーで贅沢な造り。音も重低音4発で最高!いいね👍️

それと近所で7月にカワサキ・プラザがオープンするらしいので、遊びに行ってみようと思ってます。

こうやってブログに書くと、勢い買ってしまいそうだなぁ。そういえば、10年前にこんな感じで32GT-Rのある生活が始まったことを思い出してしまった。

フラグ、かな😁
Posted at 2022/06/25 07:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月04日 イイね!

2022年もリフレッシュやらメンテやら。

2022年もリフレッシュやらメンテやら。ひさびさのブログアップです。サボり過ぎてました^^;今年の初ブログがGW真っ最中の今日という(笑)。ホントいい天気ですね。

今年のGWは、とある事情で予定していたスケジュールを取りやめ、いつもの週末のような時間を過ごしています。ようするにヒマしてます^^;まぁいいきっかけだと思って、ブログをつらつら書き連ねてみます。

今年に入ってからのクルマ関係だと、BNR32もW212も、リフレッシュやらメンテやらで、色々クルマいじってました。個々については整備手帳にアップしてますが、そこに書かなかった裏話的なトピックを書き連ねてみます。

◆BNR32
Ace工房 BNR32電圧降下対策キット取り付け

コレ、パーツレビューにも書いたけど、コレのおかげでパワステやHICAS、4WDの警告灯が一切点灯しなくなりました。これは私の目論見通りではありましたが、このキットのキモは純正ヒュージブルリンクのコネクタ部を廃し、ボルト留めに改めているところ。接触抵抗を考えると、純正のコネクタ接続は、私にはどうにも納得いかないです。ハーネスが新しいうちはまだ何とかなってたんでしょうけど、もう旧いクルマですからね。でもキット製作者も言ってますが、導入は自己責任で。個人的には助かってます♪

ターボタイマー撤去

コレも電源電圧安定化のために、作業ついでに撤去。このクルマ購入時からいずれ撤去しようとおもったまま、10年引っ張りました。まだしっかり動作してましたが、使うシーンはほぼ無いですし、要らないものは外しておく方がトラブル予防になりますし。

GKTecリプレイスメントリザーバタンクに交換

コレは完全にエンジンルームの見栄え改善のために交換しました。品質も特に問題なし。純正品じゃない、ってことを気にするかどうかくらいですね。旧品は30年近く経っていることを思えば、耐久性バッチリだと思います。

NISMOリアサスペンションリンクに交換

ようやく交換しました。ここのところ、何かの「ついで」が無いとパーツ買ったまま熟成させてしまうみたいで。でもこの商品、かなりのロングセラーですよね、多分。私が学生の頃に、既にあったように思うので、かれこれ20年以上販売され続けてるんじゃないでしょうか。学生当時、いつかこれを使って自分のクルマをリフレッシュしてやろう、とHCR32に乗っていた当時に考えてたような。結局、取り付けるクルマはBNR32になりましたが。

ハブベアリングチェックとハブボルト交換

ハブボルト交換は、実は「やらかしてしまった」ため、仕方なく交換になりました。整備では説明が面倒だったので「ついで」と書いた気がします。ハブボルトのネジが潰れてしまい、あえなく交換となりました。だから「やらかした」リア側だけの交換でした^^;フロント側は、特に不具合無い限り、交換する予定はないかな、今のところ。

リアデフオーバーホール

これですねー、実は相当金掛かりました。24万くらいでした。ぶっちゃけ、オーバーホールしなくても良かったかもしれません。最近、「走りのBNR32」のはずが、どうもジェントルに乗りたくなり、速さはそのままで出来るだけ静かな仕様を目指してました。マフラーや足回りが静かになると、デフまわりの音がどうも気になってきてしまい、某所で相談するとアクセルに連動する音ならファイナルギアも怪しい、と聞き、どうせデフをバラすならファイナル交換も、と勢いで行ってしまいました。

結局、気になっていた音は、オーバーホール後の今でもアクセルに連動します。まぁ全体的に音は静かになり、気になっていた音も小さくなったので、全くの無駄という訳では無いですが。フルオーバーホールでも消えない音なので、音の原因がデフ玉の仕様ということがわかりました。

過去動画から、純正デフ&イニシャルに戻せば音が消えることがわかっているのですが、でももはやLSDなしのBNR32は考えられないので、これはトレードオフということで納得してます。

プロペラシャフト整備

コレ、某所で脅されちゃったんだけど、なんてことなかった。一度分解すると、中のグリスが漏れ出てしまい、もう元には戻せない、なんていわれてたんだけど、自分で組み直してグリスの滲みなど一切なし。まぁもっと過激な使い方だとそういう事になるのかもしれないけど、自分で直して自分の使い方で問題ないのだから、キニシナイ(笑)、ていうか、組むときに構造理解したけど、しっかり組めばまずグリス漏れは起こらない気がしますが。私が無知なだけなのかな^^;

フロントデフオイル交換(日産純正 80W-90)

コレはリアデフオイル交換に連動しての作業でした。前回交換からボチボチ時間・距離とも経っていたので、いいタイミングだったかと。

リアデフオイル交換(OS 80W-250)

このオイル選択はちょっと躊躇したけど、性能バッチリ。それまで愛用していたGulfのLSDオイルより倍以上高いけど、もう今後はコレ一択かな。静かだし、効きもいいし。耐久性については、まだ継続モニタリング中。

BNR32エアコンフィルター交換

エバポレーターを汚すと、掃除が大変なので。自作品ながら、結構いい仕事してると思います。でもフィルター交換がちょっと面倒かな。

定期プラグチェック

点検の結果、特に問題なしでした。そろそろ新品のNGK7番プラグ辺りに交換したいな。

◆W212
Fuchs TITAN SINTOPOID FE 75W-85に交換

BNR32の前後デフオイル交換に連動して?作業。タイミング的には悪くない感じの汚れ方でした。

W212 E350 BlueTec バックアップバッテリー交換

コレは警告灯が点灯したので交換。なんてことの無い、簡単な作業でした。

W212 E350 BlueTec メインバッテリー交換

コレは過剰整備?だったかも。まぁ5年経過してるので、過剰は言い過ぎ(ていうか、一般的にはこれくらいで交換が正解)ですが、取り外したメインバッテリーを充電したら、CCAが745A(規定値:800A)もあるという^^;この電池、今のところ予備で持ってますが、今後使うことあるのか(笑)

WAKO'S 4CT-S 5W-30に交換

WAKO'S 4CT-S 5W-30の値上がりにはビックリしました。残量の関係で少しだけ旧オイルとブレンドしましたが、量も極小だったので、このまま1年使うかも。

振り返るといろいろとやってますね、自分のことながら^^;これ書きながら途中、若干後悔しましたが、何とか書き上げました。

BNR32はもうそろそろ手を入れるところは無くなるかな、なんて思ったりしますが、いじくるのも好きなのでいつまで経っても終わりません。

大きな所では、
・ダッシュボードの膨らみを直したい(交換したい)
・ジャッキアップポイントの凹みを直したい
・ボンネットヒンジを塗装&シーリングやり直したい
・ドアヒンジを塗装&シーリングやり直したい
・カウルトップ下を塗装したい

細々したところでは、
・(部品購入済み)スピードメータシャフト交換
・(部品購入済み)ステアリングシャフト付け根のインシュレーター交換
・純正リアブレーキホース新品交換
・純正フロントウィンカー新品交換
・リアシート下のインシュレーター(吸音シート?)交換
・前後スタビブッシュ交換

辺りをリフレッシュしていきたいなー、なんて思ってます。ですが最初のほうに書いた大物作業は、金額もかさむので、そこまでたどり着かないかも。
どれも急ぎではないので、気が向いた時(お金に余裕が出来た時?)に少しずつ進めていこうと思います。

いや、それよりもタイヤがそろそろ交換時期なので、まずはここが最優先でした^^
Posted at 2022/05/04 12:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation