• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ☆彡のブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

山口紀行4 奥さまの故郷

山口紀行4 奥さまの故郷昨日は僕の希望とプランニングで一日観光させていただきましたが、今日は本来の目的なのでレンタカーのキーは奥さまへ。












生家は道になって跡形もなくなってるし、どんどん作られる道で4~5年ぶりでも良くわからないくらい変わってるようです。
それでも幼少期をお過ごしになられた場所を巡っては、当時のことを思い出されていたようです。


結婚式のときにお参りをした神社にも。
20数年ギリギリ続いてますよ!あなたと俺の努力の賜物ですね!
って肩を抱き合った感じです。
(嘘です、奥さまの揺るぎない統率力と決断力のお陰でございます)



そして、これがホントの目的の義父さまの納骨。
何だか怪しい新興宗教施設のように見えますが、45年くらいまえからある市が管轄する共同墓地です。
むかしはこの上にもっと宗教施設っぽい塔が立ってたんですが、耐震基準がどうのこうのっていちゃもん付けられて7年ほど前に崩されちゃったみたいです。
なんだかなぁ┐(゚~゚)┌ 


無事納骨を済ませ、

『今日のお出かけランチ探検 山口spl 2』は、奥さまがJKの頃からたまに利用なさっていたという本格的なイタリアン


イタリアン風ファミレスじゃなく、お得ランチメニューでもないので、チーズも高級である意味お酒無しで食べるのが酷なくらいの贅沢クオリティ!
(うーん、さすがにレンタカーを代行で返却する訳にいかないだろぅ)




こんなに(故)SMAPのお料理みたいな黒トリュフの使い方されたお料理食べたことなかったので、パルミジャーノの香りと相まって複雑な富裕層っぽい香りでした(* ̄∇ ̄)



山口価格なので、関東地方の6掛け程度のお値段でした(* ̄∇ ̄*)




そして琴崎八幡宮という大きな神社を一回り。





至るところに天皇陛下がお越しになられたことを記念する石碑が”地元の有志により”建てられたとのこと。

山口県の地元有志ってすごいですね。

中国地方で括られてますが、3方向が海で、隣国との境とか、外国を意識するような地形のせいか、山口県人の政治に対する関心は長州藩とか松陰先生などの熱い人達が生まれて来るのが必然だった気質なんでしょうね。

山の陰で守られて外敵が居なかった(よその人も情報も来ない)鳥取・島根のゆとりっぽい雰囲気とはやっぱり違うんだなと思います。

帰りの新幹線はほとんど寝てて、静岡過ぎる頃に少し補充





そして、連休中日で22:00なのに超絶ギュウギュウの高崎線で帰りました。



奥さまも、こんなことでもないと地元に戻る機会もなく、たまたま幼馴染みとも予定が合ったり、あてもなく地元をフラフラ見て回り、地元スーパーで懐かしい菓子パンを買ったりって、今の環境ではなかなか狙って出来るものでもないですね。

無事に帰宅してホッとする気持ちと、なんとなく淋しい気持ちが入り混じる感じと仰ってましたが、そう思われるってことは良い旅だったんだと思います。


お疲れさまでした。


お・し・ま・い
Posted at 2017/12/01 12:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 旅行/地域
2017年11月24日 イイね!

山口紀行3 SNS映えスポット

山口紀行3 SNS映えスポットおなか一杯になったあとは、単純にSNS映えだけを目的とした








元乃隅稲成神社
意外と何って読むのか分からないですが、『もとのすみいなりじんじゃ』です。
ガイジン学生さんが作ったYoutubeで世界中に知れ渡ったようですが、地元民の奥さまとご学友の方々は

『何であんなところ行きたがる??ただ鳥居がたくさん立ってるだけなのに??』
ってことですが、突然ブレイクした観光地って、地元民からみたらそんなものなので、とりあえず目指します。

予想以上に道の狭いところがあり、大型観光バスは来れません。
おまけに駐車場も良くわからなくて、第一駐車場満車なので、鳥居のところに行ってくれと案内されて、100m以上も下にある鳥居正面の駐車場へ。
中型バス2台いるので少し待たされましたが、第一駐車場の人は寒い強風の中、急な坂を歩いて移動しなきゃなんですが、鳥居の真正面に駐車場あり、バスさえいなければそんなに混むことないと思う。


というのも、
一回りして写真撮りまくっても、20分も時間潰せないので、結構回転は早いから待ってれば空く感じ。

駐車場で誘導してるおじいちゃんが無能すぎるとか、おじいちゃんライダーが待ってる車をすり抜けて止めようとしたり、それを制止しない誘導とか、ぐちゃぐちゃでした。
(この時期の平日でこれなら、最盛期は惨劇だろうな)


岬、断崖、強風の日本海と水面下にもある岩のために荒々しく飛沫が上がり、潮吹きが何度も。

あいにくの曇り空なので、本来は綺麗なエメラルドグリーンの海なんだろうけど、今回は男らしい感じでした。





連続鳥居は・・・まぁ・・・神聖な雰囲気というよりはSNS映えのためだけの企画モノの薫りしかしないけど。
神社仏閣のもつパワースポットとしての威厳みたいなものは特にないかな~ 
(個人の感想です)


断層や水際の景色が好きなので見られて良かったかな。
(奥さまは寒すぎて終始ローテンションでしたが)

しかし、あまりに狭く、課金するシステムもないし、近くに食べ物やお土産モノがある訳でもないし、せっかくブレークした観光資源としてもう少しお金稼げるようにすればいいのにと勝手に心配してしまいました。


そんなSNS映えって若い人の流行り言葉みたいな雰囲気ありますが、


むしろ、おじいちゃん達が超ハイテンションで、高額デジタル一眼レフを持ち、自撮り棒持って、断崖を飛び跳ねるように騒ぎながら淵の方まで進んでいきます。
ダイジョーブか??(;´゚Д゚)



暖かい時にももう一度来てみたいかな(SNS映えする写真とるためだけに)

次は、ここから40分ほどの角島大橋


ここは4年ほど前に一度来たことありますが、その時は炎天下の超渋滞だったのですが、夏だったので海が超綺麗でした。
(でも、チューンドロータリーにはかなり酷でした)


今回はさすが寒い時期の平日なので橋はガラガラ彡(´∀`;●)彡 
雨が降ったり止んだりしてた天候なので、海の色は普通です。


今回は奥の灯台まで行ってみます。
僕の建造物好きの原点みたいなものが灯台。


遠目でみるとそんなでもないんですが、近くに行くと何とも言えない威圧感と、何故か芸術的なモニュメントみたいな感じと、中世のお城のような雰囲気を受けるんですよね。
(個人の感想です)


灯台は強風のため上に登れなかったけど(残念)



夕暮れの太陽に照らされてカッコ良い写真撮れたので〇。



新山口駅のホテルに戻り、まだまだイカの余韻でおなか一杯なので


軽くワインバーに入って食前酒代わりに2杯ほど。



そのあと、あるおばちゃんが一人でやってるおでん居酒屋へ入ってみます。


何で空いてるのか分からんくらい美味しいのと、ひと手間が良い感じ。


おばちゃんが地味すぎるけどお話しすると意外とスポーツ好きで熱い元広島県人で、翌日の優勝パレードも見に行きたいけど、さすがに広島に10:00前に行くのは大変だからやめるんだって。

色々飲み食いして良い夜でした。俺が行きたかったところは一通り回ったので満足。


走行距離は300kmちょいで、オール下道なのですが、色々回って時間使ってる割に18:00にはクルマ返却。
山口県の時間/距離感覚が凄いな。1km/分以上でどこにも行ける感。
こんなところでクルマやバイクの運転を始められた奥さまが、関東地方の下道を運転なさらない気持ちが良くわかりました。

今回、移動中はほとんどワイパー動かしてるような感じでしたが、幸運にも現地に着くと雨が上がって、ギリギリ観光ガイドの確認作業ができました。


つ・づ・く

アルバム2へ
アルバム3へ
Posted at 2017/12/01 00:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 旅行/地域
2017年11月24日 イイね!

山口紀行2 須佐男命いか

山口紀行2 須佐男命いか2日目は完全に一日フリーになってるのでレンタカーでSNS映えするスポットを巡ります。












昨夜は26:30頃に就寝した割には、翌日はちゃんと起きてホテル朝食食べたあとレンタカーで北東へ。
山口県も意外と寒気の影響が大きく、山を越えるところは何と雪交じりの霙雨!




萩市だと思ってたけど、須佐は萩市ながらほとんど島根の県境に近いんですが、山口県はめちゃめちゃ道が良いのと信号が無いので、83kmくらいあるのに2時間掛からない感じです。
普通のカローラなのでテンション低く運転してるんですけどね。



ちょっとだけ寄り道して須佐ホルンフェルスっていう断崖
ブラタモリ見てると断層や断崖にも魅せられますが、強烈な寒さと超強風なので、遠くから見ておしまいにします。



僅かに晴れ間もでて、複雑な色合いがなんとも言えない風景です。
(ちょっと海怖いです)


そんな訳で

『今日のお出かけランチ探検 山口spl』 はこちら

口福の馳走屋 梅乃葉


寄り道してもお昼前には到着
まだギリギリシーズンなんですけど、ホームページでは悪天候による不漁が続いてるってことでしたが、少量ながら獲れてるとのことでした♪

捌くのと、釜飯に30分ほどと言われますが、

その間に


須佐の漁師のまかない丼
美味しいだし醤油と胡麻の海鮮丼ですが、締まった白身魚といかですごく美味しい

そして


お目当てのいか定食に、



季節限定で、のどぐろの釜飯セット!
だいぶお値段は張りますが、観光地に行ったときに唱える魔法の呪文がありますね。

『せっかくだから♪』

そして、


\210で追加できる炭火コンロのフルセットで!


透き通る刺身からの


素焼き~魯山人風酒蒸し(酒に浸してから炭火で蓋して炙ります)


最後は残った部分を天麩羅にしてもらえます。

お刺身よりふっくら柔らかくなる感じです。
揚げ方もすごく一流で、ホテル朝食食べてまだ3時間なので超お腹いっぱいなのに、全然食べられます。
天つゆがデフォルトで、天然塩も出してくださいます。


活きた剣先いか食べられるなんて、関東では庶民にはムリでしょうね。(たぶんお金持ちでも難しい)
しかもこの須佐男命いかは「須佐一本釣船団」の手釣り。
もちろん、そうじゃない他の剣先いかと比べる経験もないので違い分かんの??って言われても
分かるわけないんですけどね(当然!)

このお店、最盛期だと2時間とか待つらしいですし、不漁続きの中でたまたま揚がったタイミングだったりと非常に運が良かったのかな。


そんな感じでまだ昼過ぎですが、


つ・づ・く

アルバムへ
Posted at 2017/11/30 00:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

山口紀行1 出発~新山口探索

山口紀行1 出発~新山口探索神奈川に住んでる義父が先々月亡くなり、生まれ故郷にある代々の墓地に納骨に行ってきました。
とは言え、厳かな大きなセレモニーする訳でもないのでプチ観光です。










出発の前夜は仕事絡みの飲み会で終電でしたが、すごい雨音で目覚める。(さすがの雨♀パワーの奥さまです)

キャリーバッグをタイヤ屋さんのカバーでキッチリくるんで出発しましたが、


関東出る頃から雨も上がって奇跡的に富士山綺麗に見えました♪


東京駅の大丸で高級お弁当を買って乗り込みます。
新幹線の移動ではこのスタイルが定番になってます。


大阪まで弱気な新幹線ですが、姫路以降は300km/hまで出しますので、いつものように湾岸ポエムで暇つぶししながら・・・


新山口駅に到着~
なにげに新幹線で来るの初めてです。って言うか、新山口駅って名称が馴染まないですね。
小郡駅でいいじゃんって気がしますけど。。。(個人の感想です)


天然の崖(断層?)をそのまま使った駅の構造になってるのかな。

到着して間もなく、奥さまは幼稚園から高校までずっと一緒だったご学友お二人と飲みにお出かけになられたので、僕は一人で新山口駅界隈を探索します。

新山口駅は南側には大きなロータリーあるけど、お店などはほとんどありません。


北口には定番のビジネスホテルが連なってますが・・・

徒歩5分ほど先の交差点一つ行くと、もう真っ暗です((;゚Д゚)

出歩くのはほとんどがビジネス族のため、日曜・祝日はやってないお店もちらほら。


そんな中、30分ほど歩き回って(5分で真っ暗になるような狭いエリアを3周ほどグルグル)悩んだ3件ほどのうちの1つお店に。


一つ下と思えない若い感じの女将さん


やっぱり西日本の出汁の染みた美味しいおでん


ビール1杯と山口の地酒を2合頂きます。


里芋の煮物と炙り〆鯖

常連さんとめっちゃ盛り上がってると思ったら10コ下の従妹が彼女出来たからって紹介に来たって。
もう一人寡黙なおじさんはまだ住んでないけど、近いうちに転勤でこっちに来るってことで、僕と同じように一人でも落ち着て飲めそうなお店探してきたのかな。
ネットにはこんな小さなお店出てこないですからね。なかなかの当りなお店でした。

女将さんとひとしきり喋って、まだ21:30頃。(2時間居たんだ~)

だいぶ真っ暗になる端っこの方にある(と言っても徒歩5分ほどです)しっとりとしたオーセンティンクバーへ。



こちらはネットでたまたま薦めてる人が居たので、勇気を出して入ってみました。



灯りはほとんど無し。お客さんの前にロウソクが置かれてる程度なので、暗い道から入っても、もっと暗く感じる。
(写真は後から照度上げてます)

10分くらいはマスターの顔もイマイチ分かんないくらいですが、慣れてくると店内のお酒は見えるけど、隣の淑女は美女に見えるという絶妙な照度でした(謎)

とりあえずいつもオーダーするのはスコッチのハイランドかスペイサイドで何かお勧めをって。


CARDHUの封切ボトル♪からの


ジョニーつながりでロッホナガー(読めん)

このお店、ストレートで頼むとグラスに蓋を付けて出してくれるんです。
香りを閉じ込めるのもそうだし、個人的には瓶の中の空気の香りも注いでくれる感じですごく良いですね。

酸化度合いを好きに調節するお客さんもいらっしゃるとか。

色々勉強になります。

のんびり飲んで23:00頃
お会計を~~っていうと小さな声で
「・・・んきゅうひゃく円です」と。

よく聞き取れなかったけど、¥2,900か~。
まぁ、そんなもんかな(これでもちょっと安いかな)と3漱石だしたら・・・
「ん?¥1,900ですよ」って

すごい安い∵・(゚∀゚)・∵. 

ブリティッシュ紳士のような背の高い初老のマスターの丁寧なお仕事と、お酒に関する知識と情熱を感じて、
ボトルは200本以上あると思われる品揃え。
山口県、地価が安いとは言え、酒の購入費はむしろ都会より割高だろうに。

一生でもう来ること無いかもしれない新山口駅の探検でしたが、非常に良い夜でした。


P.S.
23:10にはホテルに戻り、奥さまは17:00~26:00までずっとご学友とご歓談になられてたようで、ホテルエントランスの自動ドアがルームキー必要になるくらいの時間にお戻りになられました。




当然続きます
Posted at 2017/11/29 00:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 旅行/地域
2017年11月11日 イイね!

2017 北本クラシックカーフェフ

2017 北本クラシックカーフェフ年に一度恒例のクラシックカーフェスティバル行ってきた。











今年は凄い強風でしたが、いい天気だったので大勢の人で賑わってました。

いつもは駐車場ウォッチングも楽しいんですが、今年は510ブルを見かけた程度でしたね。
(うちのななちゃんがその次にお姉さんな感じか)


せっかくなので屋台巡って


モツ煮うどんとチャーシュー丼。
予想以上にどっちも美味しかった!(ゴメンナサイ、全然期待してなかった)

早速クルマの方見ていきますか。




別格の展示されてる2000GT
ナンバーが名古屋5ってところが凄い。
言ってみれば、血統書付きって感じですね。

大人の人と違って、他のスーパーカーと一緒に乗ってる本でみる訳で、顔のカッコよさはフェラーリと比べてアレな感じですが、リアのこのあたりのラインが素敵(真後ろはイマイチ)


スピンナーロックのワイヤスポークホイールがすごいけど、RE-01ってのが異常な違和感。
カッコいいですけど、一目でタイヤって印象変わるな~。


そういう意味で興味あるのはベントレーS2様のナンバーは新しいけど、タイヤはファイヤストーンのホワイトリボン。




小学生のましゃ少年が買おうと思ってた308GTS
値段知らないけどオトナになったら買えそうなサイズだと思ってた。



前期とは言えFCがもう展示側に並ぶようになったんだ。。
内装はうちのななちゃんより劣化してませんでしたね。


FCもそうですが、ハチロク(もちろんAE86)や、7thスカイライン、EF型シビックとか、130系クラウンなんかは普通に現役で走り回ってる感じあるのですが、古く感じないのは僕が年取った証拠なんだな。。。

やっぱり、共感するのは'70~'80のスポーツカー



小学生になった頃はすでに2代目が出てたんですが、6~7歳の頃から今でもずっと最強にカッコイイと思う形です。


クラシックカーフェフに出るのにここまで弄ってていいのか?ってくらいキッチリ手が入った240ZG

でも、これくらいやってあるのがカッチョイイですね!
(個人の感想です)

その他、乱写したのは↓こちら
2017 第9回北本クラシックカーフェスティバル(外車編)
2017 第9回北本クラシックカーフェスティバル(国産車編)

お祭りの方も一回り

親子で働く車乗るイベント!
予想以上に全高点まで上がってグルグルしてたけど、結構怖いと思う~


こういうときだけ笑って「怖くないよ~」って言ってるK察のおじさん。


おやつ買ったり、



ケバブサンド


お約束のソフトクリーム


まぁ1時間ちょっと回って、寒くなる前に撤収。


各地のクラシックカーイベント被ってる割には台数いて良かったですね。
Posted at 2017/11/12 15:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーフェス | クルマ

プロフィール

「取材でエビス走行シーン撮ったり、僕らも走れるからと屋根にタイヤ積んでったら、カメラマンさんがランチャみたい!って、やたら気に入っちゃって、荷物積んでもう一度撮らせて〜!って言われたんですが、中にも大きく使われてましたね( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/30 22:37
ましゃです。 2021年最終週にGR86に乗り換えました。 まだしばらくはジムカーナライフが続きそうです。 奥さま号FCもまだまだ元気! F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122 23 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

自作 アッパーマウントカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 19:10:32
13Bのクーラントは早めに交換しよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 21:44:38
2024JAF関東選手権 Rd.9 つくるまサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 09:09:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
BRZが9年目を迎えるのと、タイヤ・ホイール、足回り、シートなどがそのまま使えるという噂 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
奥さまの借り物ダブルエントリーも2シーズンが過ぎ、練習したい時に乗れるよう練習車を探して ...
マツダ RX-7 ななちゃん (マツダ RX-7)
奥さま号FC 3年落ち走行3000kmでディーラー下取りに入ったのを結婚前の奥さまがご ...
スバル BRZ スバル BRZ
JAFスラローム車輛規定 PN3仕様 後期に乗り換えのズック先輩から譲り受けました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation