• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月01日

最近の出来事。

最近の出来事。 最近は特に何をやっているという訳でもなく、、
走る→足をいじる→走るの繰り返しw

そんな中、先週はみん友のMAD-Kさんと初めてお会いして
色々とお話しさせていただいたり
お互いの車を乗り比べたりして、すごい参考になりました♪
僕のクラッチが激重だという事に気づいたり(笑)
市販の車高調は凄く乗り心地が良いという事に落胆したり(笑)
また、新作のHYBRIDRACINGのシフターも初めて実物を拝ませてもらったり♪
ショートでした!僕のはノーマルに毛が生えた程度(^_^;)
ともかく楽しい時間を過ごさせていただきました♪
写真の1枚でも撮っておけばよかったな~

そして帰り道、今の自分はサーキット遊びをしてる訳でもないし
もし行ったとしても走行会で遊ぶレベルだろうから
もっとストリートに振った足にしないと。。。と心に決めました。
(当日は22K,12Kにちょっとプリを効かせたほぼデフォルト仕様)

バネは以前からレートダウンも検討していたので
一応準備はしていたんです。
フロント03-20K,リア01-11Kの組み合わせ。
殆ど変わらないじゃん?って思われそうだけど、乗ると全然違うの!
ダンパーはちょっと伸び側が強すぎて乗り心地と接地性に問題があるので、
後日きっちりストリート用に合わせ込んで、快適性を重視するつもり♪
今度はロッドも交換時期なので、結構高くつくけど安い車高調よりは安上がり?
あと1ヶ月で冬のBONUS☆だし、ここは必要経費ということで(^_^;)

alt
HALの低反発もかなりイイ感じだったんだけどね。。
少々ダンパーとの相性に問題ありなので一旦お蔵入り。


そして先日購入した油圧ジャッキの皿が傾きすぎていた問題。
alt

alt
前後でこれだけ高さが違うってのは、あり得ないでしょ?
alt
前側のタイヤも首を振って回るし、、、
メーカーに相談したところ、サービス部門で見てくれるという事になり
戻ってきたのが新品☆ 
でしょうね!
alt
往復送料は無料だったけど、梱包して発送するのが大変(-_-;)
集荷は時間指定できないので、友人と二人で佐川に持ち込みました。
元箱は大事にとっておきましょう!
個人発送は50Kgまでしか受けないので、元箱じゃないと重量オーバーすると思います。
持って行って初めて知りました。ちなみに梱包重量49Kg ギリすぎ(笑)

ジャッキがしばらく手元に無かったおかげで、パンタで足回りいじってました。
クッソ疲れるwww 


そんな疲労の蓄積のせいか?
ぼーっと運転してたらホイール傷つけちゃいました(T_T)
alt
ちょー気に入っているんですけど、、もうそろそろ潮時かね。。
最近は17インチにインチダウンしようかなと、ずっと考えてます。
入れるなら9J+45~63辺りを買ってスペーサーで微調整かな。
255/40を履ければ安いハイグリップの選択肢がぐっと広がるし!
だけどホイールの選択肢が少なくて、そっちの方が問題ですよねー。

17インチならKOSEIのK8Rが第一候補だったのに。
国内展開サイズは7Jのみときた...orz
alt
スタッドレス/車検用として持っているんですが、このデザインが好きなんですよ♪
alt
アメリカ市場だと9Jまでラインナップがあって+45~48辺りのサイズもあるんです。
alt
激シブじゃないっすか? 
フラットフェイスという時代に逆行したデザインが最高(笑)
この見た目で軽量(フォローフォーミング製法)、格安ってのがいいね♪
ライトグレーっていう色も好み♡
ダメ元で問い合わせたら9J-120/5H+45なら用意できるって言うじゃない!
マジか!?数年前に聞いた時には売ってくれる雰囲気すら無かったのに。。。
それもそのはず。すでに生産終了で在庫販売のみだってさ(/_;) 
114.3/5は7Jが少し残っている程度みたい。
販売期間短すぎだろ!P1レーシングなんて未だにアメリカで売ってんぞ。
※Buddyclubの元OEM品(現在は別物)だったので、自社ではK1レーシングって製品名。

あとは地道に中古をチェックして気に入ったやつが出るのを待つしかないかな。


ま、いいや。今日は気分転換にバイクに乗ってきました。
alt
これからは寒くなる一方だし、近場をちょろっと走るだけだろうけどね。
今日は某○彦の神社側と、某○師峠をサラッと快走。
やっぱりフロントの空気圧は高めの方が良い。
そしてBRAKINGのパッドは思ったよりも効きが良い。
(純正とFERODOの中間くらいで奥効きタイプかな?)
という2点を発見して、帰ってきたのでした。

久しぶりに乗るとすごい疲れます。。
仕事と遊び疲れで筋肉痛が治りませんわwww


そういえば何気に車検に預けてから1ヶ月も待ったんですよ。。
それでこの仕打ち・・・参ったぜ(/_;)
alt
キャリパーハンガーのボルト、緩める時にスイングアームに傷つけたっぽいねー。
ちゃっかりタッチアップしてあったのには呆れたw (事後報告なし)
やっぱり毎回何かしら傷つけてくるよね~ 整備担当のスキル低っ!
(プラグキャップが切れてたり、キャリパー外す時に傷つけてたり)
時間が無いからユーザー車検行けなかったけど、次は10月の車検になったし、
LEDライトも無事に通る事が分かったので(実は今回ここが一番心配だった)
次からはまた自分で通そうと思いました。
車もバイクも他人に任せるより自分で整備した方が財布にも精神衛生的にも◎でしょ!

あとは諸々散財した分の補填をするべく、お蔵入りパーツを放出して
軍資金を集めないと今後の6輪生活がヤバいw
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/11/01 21:04:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2020年11月1日 21:25
あの時のクラッチの感触は衝撃でした!!!
コメントへの返答
2020年11月1日 21:29
先日はお世話になりました!
まじで、違いすぎだろ!って驚きですw
クラッチ減ってきてるのも関係あるかも?です。。
2020年11月2日 21:20
こんばんは!ジャッキはやはりハズレを引いたんですね~。新品交換でなによりです。そんなにクラッチ重いのですか?大昔、友人のインテグラ運転したときにクラッチ重くて、癖のある車だなって思いだしましたw
ようやくバイクも戻ってきましたね。ハーレーDってメカニックも多いのですか?クレームレベルでもなくても一言連絡したほうが良いかも知れませんね~。相手もプロなんだし。
ラストチャンスになりそうですが、ツー行けたらいきましょう!
コメントへの返答
2020年11月2日 23:44
他店よりも安かったので、もしかして訳アリ品だったのかも?と勘ぐってしまいました(^_^;)
とりあえず正常品に交換してもらって満足です♪
個人的にクラッチは重くは感じなかったんですが、乗り比べたら雲泥の差があってヤバかったですw
恐らくフォークのグリス切れだと思うんですがね。。
正常な場合は他メーカーと比べても軽い部類だと思います。

依頼先のDはBMW,DUCATI,KAWASAKI等が併設されたお店なのでメカもお客も結構多い方だと思います。
後に自分でいじった際に気づくことが多いので、今更言うのも・・・って事が多いんですが、言う時は言わないとですね(^_^;)

あとは天気次第!越境が問題で、先回は凍える程寒かったですわw
2020年11月4日 0:00
こんばんは。
>僕のクラッチが激重だという事に気づいたり
 左足のトレーニングですね?(笑)
>市販の車高調は凄く乗り心地が良いという事に落胆したり
 凄くわかります(笑)。市販のダンパーは乗り心地いいですよね・・・。
>ダンパーはちょっと伸び側が強すぎて乗り心地と接地性に問題があるので
 これも凄くわかります(笑)。
私のも伸びが強いというのが、今頃わかってきました。多分速い入力の減衰がですぎるような気がします。今のフロント14k、リア7kでは前後最弱付近でないと結構な凸の段差を乗り越えた(速い入力)あとの接地感が悪いということが・・・。逆に遅い入力の減衰はもう2~3段程占め込んだ減衰がちょうどよいのではと思ってます。
スプリングは、プリロードを5mm程かけた方が車体の安定感がでるのでプリロード調整でどこまでできるかやってみるつもりですが、その内車検が来てしまいますので、メンテにお金がかかりそうです💦
コメントへの返答
2020年11月4日 1:00
きっと社外のクラッチが入っているんですよ~(笑)
もう市販の車高調買おうと思いましたから。
でも、同じお金出すなら仕様変更の方が安いわけで、この半年で何度変更した事か(^_^;)

高レートからレートダウンした場合は、まず良いバランスが出ないと思います。
その逆は比較的接地性に問題無くても乗り心地が思う様でなかったり。
バンプを押さえてバランスさせるか、リバウンドを押さえてバランスさせるかという2極になり、気持ちいい乗り心地で接地性も良い・・・という両立ができないんですよね。
レート変更+-2kは絶対値で、変更するならせいぜい1kがバランスできる目安だと思いました。
他のダンパーではどうか分かりませんけど(^_^;)

プリの影響はやはり減衰の立ち上がりとの関係性が強く、上手く合うと安定性が良いですね。
やはりメインの減衰はバネレートなりの強さで合わせてあるので、そこのマッチングは改善には及ばずでした(>_<)

バネも条件を揃えて色々テストしまして、分かったことが多くあります。
伊達に散財したわけではなかったかなとw
2020年11月6日 15:34
こんにちは。
自分のもクラッチが激重で結構疲れます。
ダイヤフラムに熱が入ってくると重たくなるそうです。
HRのシフターはBRCさんのよりショートでしたか!
自分のは元々ミッションの調子が良くないのか、6速が渋く感じてしまって気持ちいいフィールとは言い難いのですよね。。
ショートで3速から2速シフトダウンが相当難しく感じます。
ミッション側のブッシュをAcuityからHRのものに変更してみようかと考えています。

ダンパーも色々悩んでおられますね!
自分はフルバケを入れてから柔らかく感じてしまって、18k~くらいのバネに合うように仕様変更考えています。
DFVが入ってるオーリンズだとレート上げても乗り心地良いイメージですが、街乗りだときついところもあるのですね~。
コメントへの返答
2020年11月6日 19:47
こんにちは。
なるほど、熱の入りによっても重さが変わってくるんですね!
アコード用のシフターはかなりショートでビックリでした!
シビック用はストロークは多めですが逆に操作感の軽さにビックリされてた様子♪
確かに2-3速が操作し辛いと仰ってましたね。
重さとストロークは引き換えかも(^_^;)

足に関しては欲張りすぎだったと反省していますw
街乗り少々+サーキットなら恐らく乗り心地も確保したまま作れると思います。
僕の場合はその中にワインディングでの性能を重視したもんだから決まらなくて(^_^;)
街乗りの緩くてスムーズに動く領域と、グッと抑える領域の境目のセットが凄くシビアで難航してたんです。
レートダウンでバランスのいい方向性が見えたので、特性を再度替えて再挑戦です☆

仕様変更はバネ諸々含めてプロと話を詰める事をオススメします。
自分のイメージに近づけるには結構大変ですよ(^_^;)
特注品はサブバルブが無いので、付いている物はアンオフィシャル品になります。
組込みを禁止されているので、他車の流用ベース品だけのはず?
旧PCVしか比較できないですが、無くても特に悪い印象は無いですよ。

プロフィール

「某オークションに希少なCL7用のBPSダンパーが出てますねー。
多分初期のモデルなんで中身は◯ーリンズだと思われますがw
CL7用の車高調ってあんまり値段上がらないからお買い得かも。」
何シテル?   08/21 10:14
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation