最近は特に何をやっているという訳でもなく、、走る→足をいじる→走るの繰り返しw
そんな中、先週はみん友のMAD-Kさんと初めてお会いして
色々とお話しさせていただいたり
お互いの車を乗り比べたりして、すごい参考になりました♪
僕のクラッチが激重だという事に気づいたり(笑)
市販の車高調は凄く乗り心地が良いという事に落胆したり(笑)
また、新作のHYBRIDRACINGのシフターも初めて実物を拝ませてもらったり♪
超ショートでした!僕のはノーマルに毛が生えた程度(^_^;)
ともかく楽しい時間を過ごさせていただきました♪
写真の1枚でも撮っておけばよかったな~
そして帰り道、今の自分はサーキット遊びをしてる訳でもないし
もし行ったとしても走行会で遊ぶレベルだろうから
もっとストリートに振った足にしないと。。。と心に決めました。
(当日は22K,12Kにちょっとプリを効かせたほぼデフォルト仕様)
バネは以前からレートダウンも検討していたので
一応準備はしていたんです。
フロント03-20K,リア01-11Kの組み合わせ。
殆ど変わらないじゃん?って思われそうだけど、乗ると全然違うの!
ダンパーはちょっと伸び側が強すぎて乗り心地と接地性に問題があるので、
後日きっちりストリート用に合わせ込んで、快適性を重視するつもり♪
今度はロッドも交換時期なので、結構高くつくけど安い車高調よりは安上がり?
あと1ヶ月で冬のBONUS☆だし、ここは必要経費ということで(^_^;)
HALの低反発もかなりイイ感じだったんだけどね。。
少々ダンパーとの相性に問題ありなので一旦お蔵入り。
そして先日購入した油圧ジャッキの皿が傾きすぎていた問題。
前後でこれだけ高さが違うってのは、あり得ないでしょ?

前側のタイヤも首を振って回るし、、、メーカーに相談したところ、サービス部門で見てくれるという事になり
戻ってきたのが新品☆
でしょうね!
往復送料は無料だったけど、梱包して発送するのが大変(-_-;)
集荷は時間指定できないので、友人と二人で佐川に持ち込みました。
元箱は大事にとっておきましょう!
個人発送は50Kgまでしか受けないので、元箱じゃないと重量オーバーすると思います。
持って行って初めて知りました。ちなみに梱包重量49Kg ギリすぎ(笑)
ジャッキがしばらく手元に無かったおかげで、パンタで足回りいじってました。
クッソ疲れるwww
そんな疲労の蓄積のせいか?
ぼーっと運転してたらホイール傷つけちゃいました(T_T)
ちょー気に入っているんですけど、、もうそろそろ潮時かね。。
最近は17インチにインチダウンしようかなと、ずっと考えてます。
入れるなら9J+45~63辺りを買ってスペーサーで微調整かな。
255/40を履ければ安いハイグリップの選択肢がぐっと広がるし!
だけどホイールの選択肢が少なくて、そっちの方が問題ですよねー。
17インチならKOSEIのK8Rが第一候補だったのに。
国内展開サイズは7Jのみときた...orz
スタッドレス/車検用として持っているんですが、このデザインが好きなんですよ♪
アメリカ市場だと9Jまでラインナップがあって+45~48辺りのサイズもあるんです。
激シブじゃないっすか?
フラットフェイスという時代に逆行したデザインが最高(笑)
この見た目で軽量(フォローフォーミング製法)、格安ってのがいいね♪
ライトグレーっていう色も好み♡
ダメ元で問い合わせたら9J-120/5H+45なら用意できるって言うじゃない!
マジか!?数年前に聞いた時には売ってくれる雰囲気すら無かったのに。。。
それもそのはず。すでに生産終了で在庫販売のみだってさ(/_;)
114.3/5は7Jが少し残っている程度みたい。
販売期間短すぎだろ!P1レーシングなんて未だにアメリカで売ってんぞ。
※Buddyclubの元OEM品(現在は別物)だったので、自社ではK1レーシングって製品名。
あとは地道に中古をチェックして気に入ったやつが出るのを待つしかないかな。
ま、いいや。今日は気分転換にバイクに乗ってきました。
これからは寒くなる一方だし、近場をちょろっと走るだけだろうけどね。
今日は某○彦の神社側と、某○師峠をサラッと快走。
やっぱりフロントの空気圧は高めの方が良い。
そしてBRAKINGのパッドは思ったよりも効きが良い。
(純正とFERODOの中間くらいで奥効きタイプかな?)
という2点を発見して、帰ってきたのでした。
久しぶりに乗るとすごい疲れます。。
仕事と遊び疲れで筋肉痛が治りませんわwww
そういえば何気に車検に預けてから1ヶ月も待ったんですよ。。
それでこの仕打ち・・・参ったぜ(/_;)

キャリパーハンガーのボルト、緩める時にスイングアームに傷つけたっぽいねー。ちゃっかりタッチアップしてあったのには呆れたw (事後報告なし)
やっぱり毎回何かしら傷つけてくるよね~ 整備担当のスキル低っ!
(プラグキャップが切れてたり、キャリパー外す時に傷つけてたり)
時間が無いからユーザー車検行けなかったけど、次は10月の車検になったし、
LEDライトも無事に通る事が分かったので(実は今回ここが一番心配だった)
次からはまた自分で通そうと思いました。
車もバイクも他人に任せるより自分で整備した方が財布にも精神衛生的にも◎でしょ!
あとは諸々散財した分の補填をするべく、お蔵入りパーツを放出して
軍資金を集めないと今後の6輪生活がヤバいw