• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

純正マフラー+クイックシフター

純正マフラー+クイックシフター
久しぶりにTunerProを起動

・・・全くと言っていいほど使い方を覚えていないwww

これまではなぜか分からないけど、素のノーマルデータでは
クイックシフターを組み合わせて使う事が出来なかった。
所有する他のチューニングデータでは設定を
イネーブルにするだけで使えたのに、、、
新車時から入っているデータでは何故かそれがうまく機能しない(-_-;)

何が違うんだろう? ECMSPYやECMDROIDで各ファイルと比較しても
双方の違いを見つけられなかったです。

ECMDROIDで確認したところ、シフターの入力自体は問題なく反応していたので
これら2つのソフトで触れない部分に違いがありそうだ、という所までは予想していました。
面倒なことは後回し。いつもの事ですwww
純正マフラーで過ごすのは車検の時だけですしw
ところが、最近になって純正の良さを再認識した事もあり
今後はこれがスタンダードになるかもしれない♪
そう思ったら、居ても立っても居られなくなりまして、、、

TunerProの出番です!
非常に細かいところまで触れるソフトなので
その中で関係ありそうな項目やパラメータに的を絞り
全て比較して、ついに違うところを発見しました☆
alt
Shifter Input
正常に作動するチューニングデータの方は1、これに対して純正は17となっており
この閾値?と思われる数字が反応しない原因だったようです。

ソフト自体全然使いこなせていない私ですが
今回初めてCompareという比較機能を使ってみました(^^;)
後で知りましたが、Difference Toolという機能もあるようです。
<バイナリデータを比較する機能のようなので今回は使いませんでした。
alt
比較したいファイルを予め読み込ませておき
表示したい項目を(複数可)ウィンドウに表示させます。
ファイルをクリックする度にそれぞれのパラメータが表示されるので
予め目星がついている場合は、この機能は使いやすいかも。
バイナリデータで比較する場合、ぱっと見で10進数に置き換えられないので
玄人向けだと思います(笑)

それはさて置き、入力がONかOFFを判定するのになぜ17?
という数字が出てくるのか腑に落ちません。

XBのECMは8ビットらしいので、2進数で8桁まで取り扱う事ができます。
1つの項目(1バイト)につき2進数でいう00000000~11111111
つまりは10進数でいうところの0~255を表現できるらしい。知らんけどw
例えば0~5Vの入力があるとして、それを256等分した数値をデータとして
格納できる能力があるという事になります。
<この場合単純に5÷256で最小単位0.01953125の変化を取り扱えることになります。
ビット数が上がれば更に細分化してデータ化できるので、より細かいフィードバックが可能
となり繊細な制御が可能という解釈で合っているんだと思う。知らんけどw
※自分なりの解釈なので間違ってたらごめんなさい(;^_^A

サイドスタンドSW用の入力ポートをクイックシフターに割り当てている訳ですが
ON-OFFとして使うだけなら255と0もしくは1だけで良いと思うのです。
常時ONが255とするならOFFはなぜ0ではないのか?個人的に気になりました。
alt
TunerProでもダッシュボード上でサイドスタンド入力が表示できるのでした。
ADC(8bit ADC)となっているのでA/D Convertの略なのかな?
という事はやっぱり入力ポートに使っているのはアナログなのか・・・
ECMのI/O(入出力)ポートはデジタルとアナログが備わっているんでしょうか。
どこかのサイトに情報が載っていたような気がしますが、今じゃないw
ひとまず置いておいて、、、
alt
シフターを作動させた状態。(ECMの入力としてはOFFになっているかと)
0にもなるけど1にもなります。1の方が割合が高い感じです。
つまりはそういう事なんですかね?<0ではなく1に設定している理由
自分の車両がMY2010 XB9なので、他の車両の素データがどうなっているのか?
は分かりませんけど。
そもそもサイドスタンドSWは日本仕様には未導入なので
実装されている海外仕様では17というのが実際のテストから割り出された
閾値なのか?は謎のままです。

とりあえずパラメータを変更した後はECMに上書きして
無事にシフターが動作することを確認し、めでたしめでたし♪
となりました(^^)v
プラグインを入れていればTunerProから直接読み書きできるので
ユーザーインターフェースに拘らなければ、このソフトだけで事足りるかも。


今日はDDFI3でRevisionMotoのクイックシフターを付けてみて
ライブデータ上で入力の反応はあるのに実際作動してないという場合
上記のパラメータが原因である、というお話でした( ´∀` )
同じ不具合がある方がいれば参考にしてください♪


温かくなってくるとバイクを乗り回したくなりますね(*^-^*)
今欲しいものはスマホ対応のツーリンググローブと
3シーズン対応のジャケットです~
どちらも10年近く使っているので機能的な部分がボロイ。。。(>_<)
どれも結構良いお値段がするので、車趣味とどちらを優先するか
悩むところですわwww
Posted at 2024/03/25 19:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2024年03月16日 イイね!

プチツー♪

プチツー♪
突然ですが純正マフラーに戻しました。
運転に集中できなくなってきたのと
疲労感が違うんですよねぇ(笑)

※日本仕様はダサいのでドイツ仕様となっております♪
(パイプ径や触媒は同じで横出しになっているだけ)
燃調も薄いから燃費良いし、今の制度なら車検OKかも。
もうこれで良いんじゃないかと思ってしまう自分がいますw


ついでに先日交換したリアパッドの馴らしを兼ねて距離を走りたいと
思っていたところ、丁度いい行き先が見つかったので久々のソロツー決行♪
何を以て久々の(笑)、、なのかと言えば
目的地を明確に設定しているかどうかで
自分の中では単なるファンライドと分けて考えているのですw


たまたま見たYoutubeで熱塩駅というノスタルジースポットかが喜多方にある事を知り
日帰りに丁度いい距離なので、ここに決めました(*^_^*)

山越えが心配でしたが走行車線には雪はなく問題なし。
当日は全国的には温かかったのか知りませんけど走り出したら
県境はめっちゃ寒かったです(>_<)
※体よりも指先が無理。サマーグローブで出かけた事を後悔しました。。。
alt
途中休憩で寄ったJR山都駅
しーしー休憩で良く寄るところではあるのですが
偶然にも自販機でデミタスのカフェモカを発見!!
自分、缶コーヒーはダイドーのデミタスしか飲まないんですけど
これが実際に売っているのを見たのは初めて。嬉しすぎる♪
味は、、やっぱり青の微糖が一番好きだな(笑)

休憩地点から10分~15分くらいしか離れてなかったような気がしますが
目的地の熱塩駅に到着♪ 
※トイレは使えなかったので、山都駅に寄ったのは正解〇
alt
周りは何もなく、通り道一本入ったところにポツンとあるイメージ。
観光客は自分を含めて3組くらい。それがまた良いのだけど♪
動画で見たのと少し違う感じがしましたが、そういうもんですかね(^^;)
alt
観光スポットという事もあり、駅舎の中もきちんと整備されていました。
alt

ノスタルジックな感じが最高(*^_^*)
alt
待合室以外にも資料室みたいな部屋がありました。

初めて見た乗車券箱。渋すぎ。
地域によっては未だ使っているところもあるとか。
alt
記念切符はセルフ会計で1枚100円也♪


外に展示されていた車両はラッセル車との事。
新潟市内にも鉄道の町(旧新津市)があり鉄道資料館もありますが
全く関わりのない物には興味の湧かないタチでして(^^;)
どうでもいい話、車両の製作所も面白そうで就職しようか迷ったんですよね。
今の会社とどちらが良かったのか、、ふと思い出して考えてしまいました。
alt

客車内もまた激シブでクッションのブルーとブラウンのコントラストが
オシャレでエモかったです。
alt



日が沈む前に山形経由で帰路についたのですが
あちらの県境はめちゃめちゃ寒かったです(>_<)
今回のツーリングコースにはツイスティーなR459&県道を含んでいたので
タイヤとブレーキのフィーリングを十分に堪能できたのでとても楽しめました(*^-^*)
結果、やはりマフラーは静かな方が良かったですw 
往復6時間のプチツーでしたが、殆ど疲れを感じなかったです♪
これから先どうしますかね、、、
Posted at 2024/03/17 21:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2024年03月10日 イイね!

車検からの、、

車検からの、、検査当日にお漏らし発覚という
何とバッドタイミングな、、、
いや!逆に発見できて良かった。

普段からボンネット内や下回り等は定期定期に
チェックしていたので、まさかと思いましたが
出先でレッカー騒ぎにならなくて幸運でした(;^_^A



原因としてはホースの肉痩せによりバンドが緩くなった事によるものでした。
このホースバンドのサイズ選定に迷った為
ホンダ純正を使ったのが誤りだったようです。
alt
左からスバル純正ホース,大野ゴム汎用ホース,ホンダ純正ホースとなっています。
外径としては汎用ホースとホンダ純正が近いサイズなのですが
内径がそれぞれ違い、オイルクーラー側のニップルは少し小さいので
きつめのバンドを使うのが正しい選択だったと思います。。。
alt
外メッシュ補強のホースは柔らかく、差し込みが緩い印象を受けました。
できれば2層構造のホースを使いたかったのですが
アコード側にニップル径を合わすとスバルのホースは結構きつくなるので
異径ニップルを使うか迷ったのですが、内径に段差が生じるので
その中間の太さである汎用ヒーターホースを使ったわけです。。
なぜかこのサイズだけ外メッシュしかラインナップに無い(-_-;)


整備手帳の方を加筆修正しましたが、スバルのバンドに交換しました。
alt
また他の箇所で漏れると嫌なので、汎用ホースを使った部分は全て取り替え。

車上での作業性を考えて新たにウォーターポンププライヤーを購入。
alt
工具選びは毎度迷いますね、、安くて使える物を(;^_^A
200mm位が手に馴染んでとても作業性が良いです♪
用途を考えてロブテックスとツノダで迷いましたが、実物を見てツノダに決めました
普段あまり出番の無いロングノーズプライヤーも大活躍♪(アストロ製)

冷却水は3か月前に交換したばかりだというのに全量交換(>_<)
alt
精製水は余りがあったので良いのですが、冷却水は新たにお買い上げ。
すでに工具を含めて6000円の出費( ;∀;)

悔しいからドレンを緩める工具は買いませんでした。
PBのスタビードライバーにジャストサイズの物を見つけたのですが
更に2000円の出費は免れたいので・・・
alt
1円玉を差したらピッタリだったので工具要らずですわw
ここは狭いのでスタビーでも厳しいかもですねぇ。
使う頻度が少ないので買うまでもないか?
ちなみに使用後は曲がってしまったので、お金としての価値はなくなったと思います(^^;)
なぜこの形なのか・・・ちょっと理解に苦しみますね。
Posted at 2024/03/10 18:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2024年02月25日 イイね!

三寒四温なのか

三寒四温なのか春かと思いきや、まだ冬を感じる天気。
休日は晴れを狙ってバイクを走らせてます。

先週の日曜はとても暖かく、まさにバイク日和でしたね。
調子に乗って乗り過ぎたせいか翌日は体中筋肉痛(-_-;)
からの絶不調(+_+)
風邪なのかコロナなのか・・・
いや、、職場で発症者がいたので後者の方が濃厚かも・・・
今も微妙に調子悪いです。

実は今週末はアコードの車検なんです。
去年作業したクランクシールのオイル漏れ修理が直っているのか?気になっていました。
結果が出るまでは覗かないのとにしていたので
3ヶ月ぶりに下回りを覗いてみることに。
alt
おお~!!滲みなし!成功したようです♪
またダメだったら自分には整備センス無しだと思ってましたww
ハウジング内やカバー部分も確認しましたが、漏れた形跡はありません。
alt


ついでに下回りのチェック、、
alt
ワコーズの防錆塗料、高いだけあって耐久性は良さそうですね♪(ちょうど2年経過)

ブーツ類の破れもないので多分追加整備は必要ないと思うのですが。
今年に入って出費が多いので車検はなるべく安く済ませたいところ。
alt


最近は油脂類の値段も段階的に上がってきて
オイル交換サイクルを伸ばしたり銘柄を替えたりと、貧乏人にはキツイっす( ;∀;)

9SXのオイルなんて1年半以上新油と入れ替えていませんwww
<1年前に申し訳程度に半分は新油と入れ替えてますが(笑)
alt

前回購入したALLのオイルも値上がりしていたので、化学合成油としては最安値の
PFPの物を買いました。(春先に交換予定)
この100%化学合成表記、詳しい人なら裏があるのはご存じだと思います。
メーカーに問い合わせてみたところ、案の定グループⅢベースでした。(VHVI)
とは言えVHVIは結構品質が良いらしいので、もうコレでいいです(^^;)
アコードのオイルもVHVIにしましたし。

オイル交換前にエンジン内のクリーニングを済ませておきたいので
定番のFCR-062投入。
alt
コロナ前は試供品が1本99円で売ってたからコレを買った覚えがあります。
今ではYoutubeの影響ですごいバカ売れみたい♪
フューエル1をアコードに入れたときも思ったけど、入れると燃えにくいせいなのか?
微妙にパワー感が薄いというか、低速で一瞬息継ぎすることが多い気が。
洗浄目的の為、今回はECMをオープンループ制御にて書き換えて
燃費無視で吹きまくった結果燃費は17Km/L (;・∀・)
ツーリングではGSが無いと困るので、こんなに悪いと心配で乗っていられません。。


ミッションオイルはそこそこ安くてフィーリングが良いと評判のスペクトロ。
alt
1600円位で買えたんですが、今では2000円超に( ;∀;)
鉱物油ベースでシングルの80Wだったと思います。
1年使ってみて分かりましたが、気温5度~35度位まで実に安定したシフトフィールで
良好です!以前の値段だったら文句なしですが、他も軒並み上がっているので
これ以上コスパの良いオイルを探すのは難しいので暫く一択で。
ミッションオイルは鉱物油が多いような気がするけど
エンジン程熱は入らないしそれ程酸化しないからなのかな?
ちなみにシフトフィーリングは添加剤の影響によるところが大きいとか。
粘度やベースオイルだけでは語れない何かがありそうです。


今年は乗れるタイミングが多ければいいのですが
体力的なものが徐々に落ちてきているので、遠出が難しくなってきましたorz
気になるところは事前に手を入れて、ツーリングは楽しむ事だけに専念したいもんです。


去年フェンダーを捲ったことで取り外しをしていたステアリングダンパー。
alt
フルバンプするとフェンダーの一部に干渉してタイヤが削れたりと、デメリットもあります。
付けて走った方が確かに安定性はあるのですが、有り無しで比較してみて
やはりハンドリングの軽快感が損なわれるので
タイヤをピレリ(ロッソⅣ)に替えてからは、そのキャラクターを楽しむなら無い方が良い。
次は多分ミシュランのパワー系に戻すと思いますがw
温度依存性が低くてグリップが良いことが上げられることが多いようですが
自分の評価としては実際はちょっと厳しめ。
流石に10度を下回る場合はヤバく、普通に交差点を曲がるだけでも危うい感じがあり
ウォームアップ性はかなり良いと感じますが、通勤・ツーリングでは注意が必要かと。
普段からちょっと肩に力が入る感じが疲れるかな。常にヤル気ある人向け(笑)
alt
もう一つ走りに欠かせないブレーキパッド。
ローターに摩材が流れて良い感じに黒くなっています♪
パッドはフェロード シンターグリップ。これも拘りがあって使い続けています。
握り応えが出始めたところからの効き方が非常にリニアで分かりやすいのがお気に入り。
ただし、握り始めの無効ストロークが多めな感じなので、少し癖があると言えばあるのか。
その分はマスター径をアップして対処していますが、デメリットとして握力が必要です。

そしてふと気になったリアパッド。
一時期シンターグリップも使ったのですが、効き始めが少し純正に劣る感じがあって
に戻した経緯があります。
とは言えもう少し効きが欲しいのも事実だったり。
alt
レジン系で純正より効くものはないかと探していたところ
フェロードのプラチナムが投げ売りされているのを発見☆
リアに関しては純正よりパッドデプス(直径方向の幅)が少し狭いのが面白くないけど
とりあえず物は試しに買ってみました。

実は9SXも今年の秋に車検を控えていまして(^^;)
ふと目に留まったリアキャリパーが暫くメンテしてないことに気づき
ついでにパッドも替えちゃおうという算段でした♪
alt
腐食なのかどうなのか気になったら無視できないタイプの人間ですw
やっぱりキャリパー外して全部整備しました。
基本的に清掃とグリスアップ。
alt
シール、ピストンともに買い置きはありませんので掃除して再利用です。
ニッシンなので恐らくNSR250とかVT250辺りの純正と互換性があるはずなので
国内入手性は問題しですが、未検証。

alt
軽くペーパーを掛けてピカールで磨いたところ点サビは数か所ありましたが
まだ経過観察で良さそうなので、次はOHという事にします♪

あとは肝心のリアパッドですが・・・
当たりがまだ出きってないからだとは思いますが、タッチが柔らかいのと
踏み込まないと効きが弱い(;・∀・)
リアはスイッチみたいなブレーキに慣れてしまったからかもしれませんが
踏み始めから固い方が分かりやすくて好きです。
もう少し使ってから決めますが、何となくコレじゃない感が漂っている感じ。


とりあえず週末のアコード車検が、おいくら万円になるのか
今はそっちの方で頭がいっぱいです(笑)

Posted at 2024/02/25 22:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2024年02月05日 イイね!

ライフスタイル

ライフスタイル

年も明けて1ヶ月が過ぎました。
いい加減ブログでも書こうかなと(笑)

ネタが切れたとかそういう事ではないのですが
心境の変化ですかねぇ。

大人になってから気が合う人と巡り合う事って少ないですよね。<車やバイクが趣味とは無縁の人たち(笑)

そんな人間関係を大切にしたいなと思い
趣味のリソースを少しそちらに割いて
新しく出会った友人らとの時間を楽しんでいます(*^-^*)

去年の秋は伊香保温泉に行ったり♨
alt
お値段以上に良い宿に泊まれて、ご飯も美味しかった♪
alt
観光名所もたくさん回ったし、まさにリア充ですねw

少し歳を取ってから気づいたのは、自分は運転することが好きなんだという事。
速く走りたいとか上手く操りたいというのは、その中の一部であって
とりあえず走らせたいという衝動に駆られます。
お出かけついでに遠出して道中の運転も楽しみたいのですよ( ´艸`)

運動性能も大切だけど快適性や質感も大事。
そんなキャラクターがユーロRにとても似合っていて
この車が今の自分の環境には一番馴染んでいると思う今日この頃です。


今年の正月休みは地震の影響もあり自粛していましたが
9連休は流石にクソ暇でしたねw
重い腰を上げて自分の車をいじる事にしたのですが~
alt
DIN3メーター移設案は暗礁に乗り上げて白紙に。。。
コラムが邪魔で良く見えん(-_-;)
alt
半日かけて作ったオリジナルステーはゴミとなりましたとさorz


気分を切り替えて友人と遊びにいきました。
村上市の悠流里でちょっと良いランチ♪
alt
美味しい・うれしい・ビタミンCですね、はい。
お値段は中々だったのですが、同行した友人が僕の誕生日祝いに
奢ってやるという事でご馳走してくれました( *´艸`)

さらに北上し、お気に入りスポットである加茂水族館へ。
入館料まで出してもらっちゃったw
alt
めちゃくちゃ奇麗(*^_^*) 紫外線に反応するやつらしい。名前は知らないんだけどねw
「こういうものに癒される人って、疲れてるんだなぁって思っちゃいますね」by後輩
<誰のせいで疲れてると思ってるんだか(-_-メ)


そんなことで思いがけないおもてなしで誕生日を祝ってもらい
この日もリア充でした(笑)

このまま貰いっぱなしという訳にもいかないので
お返しに好きな物を奢ると約束した翌週。
市内にあるカーブドッチというワイナリーでランチとなりました。
alt
シーズンになると葡萄でいっぱいになるみたいですよ。
観光スポットという認識だったので、今まで行ったことが無かったのですが
ワイナリー以外にも温泉や宿泊施設、カフェ、レストランが数店舗あって
とても良い雰囲気の場所でした♪
初めて来たのでブラブラと散策して一軒のイタリアンレストランに入店。
alt

何でも良いとは言ったけど、遠慮なく一番高いコースランチを頼むとか無しでしょw
alt
鶏肉好きの奴は鴨もも肉のコンフィ。。 加えてソーセージの盛り合わせもオーダー(・_・;)
自分は豚肉好きなので、もち豚ロースのグリル。
トレビア~ン♪<フランス語だったかw
美味しい・うれしい・ビタミンCで間違いないです(笑) 
食後はスイーツが欲しいとか言って、加勢牧場のソフト食べに行ってお開きとなりました。
その日は二人分で諭吉さん一人飛んでいきましたとさw
楽しかったので良しとしますかね。



そんな束の間の楽しみも過ぎ去り、趣味の世界へと戻ってまいります(笑)

alt
ナポレックスの電波時計買ったんですよ。結構息の長い商品で。
シンプルな7セグLEDだから改造して自分のアコードに付けようかと思って。
<青い表示とデカい数字がチョット(;^_^A

ところがどっこい、、、
alt
分解してみて分かりました。スタティック点灯型です(;・∀・)
裏側にはビッシリ、各セグメントごとに制限抵抗が組み込まれていました。。
最近の主流はダイナミック点灯型で、超高速で各セグメントを点灯消灯させることで
残像を利用した点灯方式になっており、人間の目には常時点灯しているかのように
見える点灯方式をとっています。

よく見ると少しチカチカして見えるのと、このスイッチングの際にノイズが発生し
電波時計の受信に影響があるようなのです。
それ故にスタティック制御を未だにキャリーオーバーしているのかも?
部品点数も多いし、実売価格が大して安くないのも理解できますわ。
回路の簡略化やLEDの長寿命化、低消費電力化等がメリットとなっている為
スタティック型の4桁表示器なんて探しても見つかりませんでした。。

カスタム案はボツになってしまったので潔く諦め
普段使っている下駄車(若しくはGの車)であるモコに
取り付けることに。(時計付いてなくて不便)

まずはシガー電源の確保。というか増設。
(今現在FMトランスミッターを装着しているので)
alt
純正ソケットの下に何やらアクセサリー用のメクラがあったので取り外してみる。
社外品のダサい後付けよりも、ガレージに転がっていた中華製のアレが使えそうな予感。
alt
嵌めてみたらジャスト!
alt
純正の裏からスプライスで二股にして増設しました♪
前オーナーというか車屋の仕業と思うが、パッチンで何かを取り付けた跡があった。。。
取り外してテーピングしたけど、絶対に素線が痛むし嵩張るから嫌いなんだよね(-_-メ)

完成形↓
alt
VWの純正(だったと思う)キャップを被せれば見た目は純正風。
トレビア~ン♪

電波時計装着↓
alt
配線は上手くトリムに沿って配線止め金具で固定できたし
普段見えなきゃ良い話ですよ、自分の車じゃないんでw
ちなみに昼夜問わず明るさは同じですが、眩しくもなく暗くもなく丁度いいです。



そういえばバイクは冬に入ってから全くエンジン掛けてない・・・
油膜切れ防止にちょっとはオイルを回しておきたいところ。
補充電も1ヶ月はやってないけど、一発で掛かった!!
alt
凄いぜ!MAXIMAジェルバッテリー☆ 冬なのに勢いは全く変わらん!
結露してオイルが乳化すると悪いので、1分くらいアイドリングしてすぐに切りました。
とりあえずバッテリーは補充電しておきましょ。
単にアタリを引いたのかもしれないけど、スーパーナットはすぐに弱ったから
それから比べると大したもんです。

しかしまぁ何でも値上がりしますねぇ。
消耗品は潤沢に使いたいんですけど、半年位ごとに値上げしてますよね(>_<)
オイル交換も以前のようにマメにやってらんないので辛いッス(>_<)
alt
油脂類の値上げはかなり痛い。。ペール缶が良いのかな?でも鮮度が心配になる。
継ぎ足してますが1年以上使っているオイル、大丈夫なんでしょうか。
いい加減全量交換してあげたいところ。
alt
またしてもオーバーフィル(;・∀・)
測るタイミングが分からん。。。完全暖気後に測ると先端に少しつく程度だったり。
粘度が高いせいか、めちゃくちゃ泡立ってますわwww

オイル、パーツクリーナー、ニトリル手袋は真面目にキツいっすわぁ(>_<)
alt
昔はエステーの手袋を愛用していたんですが、コロナで2倍くらいのお値段になってしまい
代替品として、おたふく手袋の物を使っていたのですが
これまた半年くらい前から1.5倍くらいのお値段になってしまってもう無理orz
色々使ってきましたが、厚さは0.1mmの物が耐久性があって一番いい感じ。
何気に色見にも特徴があって、黒は少し滑りやすい傾向にあるので青がベター。

今回は宇都宮製作のニトリル手袋を買ってみました。
<ちなみに宇都宮製作所ではなく製作なのがミソである。知らんけどw
密林で1000円以下!公称で厚さ0.09mmとあったので、大差ないと思いましたが・・・
指先だけ0.09mmで手の平は0.06mm程度と他の格安品と同等レベル( ;∀;)
詐欺かと思いましたわw 国内メーカーだけにちょっと期待してた。
ただ、使ってみた感じだと薄いわりに裂けにくくて実用に耐えるかも?!
勿体ないので、最後まで使い切りますがねw


以上、長々と失礼しました~(笑)
Posted at 2024/02/06 01:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「某オークションに希少なCL7用のBPSダンパーが出てますねー。
多分初期のモデルなんで中身は◯ーリンズだと思われますがw
CL7用の車高調ってあんまり値段上がらないからお買い得かも。」
何シテル?   08/21 10:14
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation