• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2023年02月19日 イイね!

オワタ

オワタ先週は春かと思えば冬に逆戻り。。
三寒四温ってやつなんですかね?

A/Cコントローラー修理の方も一つの希望が見えたかと思えば
奈落の底に落とされた気分です(~_~;)


先日入手した中古のUC1インスパイア純正フェイスパネルから
CDユニットを外して電源関係だけ移植できないか検討してみました。
alt
思っていたより複雑(;・∀・)

alt
マイコンと通信しているようで、イルミ関係の電源やら制御も絡んでそうなので
丸ごと流用しないとその辺が動作しないようです。
ちなみに電源は5Vっぽい。
ローディングメカを外して基盤だけ摘出するにしても厳しいな、これは(-_-;)
電源とイルミ関係を新たに構築するなら何とかなりそうな気がしないでもないが。。


とりあえずCDユニットを装着して車両につないでみました。
alt
おお~!バッチリじゃないですか☆ (ちなみにA/C関係は完璧に動作します)
海外の2DINキットを見ていて思ったのですが、
同年代のUSアコード=インスパイアの外装にアコードの内装であり
US/JPどちらも同じ2DINキットが使えるという事は・・・イケるはず!だと。
内外装が違うだけで殆ど共通ですからね。
ちなみにUC1とCL7はエアミクスモーターやモードセレクトモーターなど
周辺部品は全く一緒なので制御は同じだと思います。多分、、、
※後から配線図を手に入れて調べましたが、ピンアサインは同じでした。

alt
分かりづらいですけど、イルミも点灯OK。
液晶の明るさは変わらないのね。。。

しかしながら、本気でUC1用を流用するならフェイスパネルまで作る必要があり
相当な大手術となりますね。。。(;・∀・)


流用する気になった経緯としては
社外品については温度制御がガバガバだという事もあり
できるなら純正の制御を生かしたいなと思っていたんです。
※簡単に言うと冷か温は得意だけど、ぬるい風を出すのが下手w

画像でしか見てないという事もあり、スイッチ部分(液晶表示を含む)が
見た目の先入観で別部品に分かれていると思ってたんです。
alt
しかしながら裏を見て愕然・・・
フェイスパネルが一体となっているならまだしも
メイン基板とサブ基盤に分かれており、
TEMPスイッチの真ん中から基盤をまたいでいるって・・・
どんな設計なんですか(-_-;)
alt
スイッチの移設だけなら簡単ですが、ボタンの構造が基盤の配置ありきなので
実質無理だと判明orz イルミも使えないし、、、

プランB終了です(>_<)


諦めきれないのでプランAに戻ります!!
コレが上手くいけば一番低コストでオイシイ♪

alt
最初に電源が落ちた時はコネクタの抜き差しで改善したという事もあり
不具合の原因は電源周りかも?と
仮説を立ててレギュレーターICの不具合を調査してみました。

とりあえず12V電源をつなげてみてテスターで当たることに。
alt
ほらキター!電圧が出てないじゃないか~!(5V出力)
と思った矢先、、
データシートを調べてみると、出力をON-OFFする為の端子があることが判明(・・;)
この時点ですでに悪い予感しかしません。。。
INHIBIT(CONTROL)端子にしっかり印加されており
出力をOFFにしているようです。(このICの場合)
※省エネ?の為の機能みたいですね。

自分が分かる範囲の部品はテスターで当たってみましたが、
どこも悪くないように見えます。。。
あとはマイコン自体かCANコントローラー辺りになるのかな?
となるともう手に負えません。。。
もしかすると、モニター側もマイコンとCANコントローラーがあるから
あちら側しれないけど。ん~どうなんだろう。
こうなってくると一式交換しかなさそう(ToT)

幸い同じキットはまだ在庫があるらしいけど、7万越えだというwww
アンドロイド一体型主流のこの時代に、それだけ出費する価値はあるのか?って話。
最近2DINキット付けたって人、見ないもんなぁ。。
ちなみにコネクト2はPACと同じAAMPという会社に買収されたようです。
2DINキットは両社とも出してますが、コネクト2の方は
もしかしたらディスコンになるかもしれませんね。
同製品を売っていたスコーシュはすでにディスコンでした。
この先、インテグレーテッドキットはラインナップを減らしていく方向だと思われます。

ああああああああああああああああああああ
どうしよう。


Posted at 2023/02/19 22:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2023年02月12日 イイね!

春を感じた。

春を感じた。週末はこれまでの天気が嘘のように暖かく
さすがに立春を迎えただけはあるのかなと思った。
久しぶりに外へ出るチャンスと見て9SXを引っ張り出しました♪
無難にシーサイドラインを南下したわけですが
ちょっとした日陰に入ると雪が路面に所々残っており
少々ヒヤッとする場面も。。まだ2月、油断は禁物ですね(^^;)
久しぶりに、、と思ったけど山越えはまだ早すぎましたw
ロッソクワトロ、この気温でも走らせたくなる程楽しいタイヤです☆
alt
実物はもっとカッコいい(主観)んだけど写真写り悪いんだよね、こいつ。
スマホだと少し歪んで写るのが悪いんだと思う。。

今日はと言えばアコードにアンドロイドナビを付けつつ
他の内装をいじる予定だったのですが
正月に発症した不具合が再発・・・
alt
A/Cコントローラーが起動しなくなりましたorz
この時期、温風が出ないことには乗れたもんじゃありません(>_<)
アンドロイド一体型が主流の今、まだ同じものが売っているかどうか・・・
現在問い合わせ中ですが、スコーシュのサイトからは既に消え
残るコネクト2社もAAMP社に買収されたらしく
個人的には継続販売は怪しいと見ています(-_-;)
とりあえずは購入先商社からの連絡待ちというのが今日現在のところ。
フロントパネルの加工やシボ塗装にかなり手間暇かけたので
今更別の物に変えたくないんですわ。。。
alt
取り出したブラックボックス
車体側とコントロールパネルを繋ぐインターフェイスです。
蓋を開けたくらいじゃ何が悪いのか分かりませんでした(爆)
alt
目に見えた損傷ではないので、これは専門家でないと分かりませんなw
内部のチップはSTの文字が見えたので、信頼性のある部品が使われているようです。
alt
OUT.TEMPが表示されない症状を見ても恐らくブラックボックス側から
信号が出ていないせいだと思うので、多分コレが故障していると思うんだけど。。。

最悪、供給不可となった場合は他社製品も考えたけど
PACは今使っているものより制御がお粗末だし
<使っている方ごめんなさい。。
メトラは良い噂は聞かないし、右ハンドルに対応してないし。
そうなると最終手段は純正戻し、、は絶対嫌なのでカスタムするしかないですね。
alt
また買いましたw UC1インスパイアのA/Cコントローラー。
前回買った物はCDユニットが付いておらず、電源の供給がCDと共通になっている為
別のドナーを探していました。
alt
ちゃんと付いております♪
分解して電源周りだけ頂ければなんとかなりそうな予感はしますが
その場合でもかなりの大手術になりそうなので、最終手段に取っておきたいと思います。

本当ならもうATOTO A6PFをインストールして内装に手を付けるつもりだったのに。。。
保護フィルムも貼って準備してました。
alt
この機種、保護フィルムが付属されておらず、アフター品も出てないんですね。
指紋が付きやすいので取付前にどうしても貼っておきたいところ。
指が滑りづらいのもあってPDA工房さんで作ってもらいました♪
ラインナップになかったので無料☆彡 素晴らしい!!
※購入時から四隅が若干歪んでいるのですが、フィルムはピッタリ追従しています。
alt
おまけにもう1枚無料でくれるっていう、、
往復送料まで無料で、サービスしすぎですよ!?


ヒーターも効かないアコードはお家から出せないので
足回りを純正に戻してお出かけ仕様にします。
alt
山の方は雪が残っているのと、春になるまでは融雪剤の影響がある為
大切なAPレーシングとオーリンズには付着させたくないので(^^;)
alt
それぞれのコンディションチェックをしたいというのもありますけど。

alt
パッドもローターも減りませんねぇ。殆ど街乗りしかしなくなりましたからw
それにしても国産と違い、ベルハットがあまり腐食しません。
アルマイトの厚さもあるのかと思いますが、材料自体も違うんでしょうか。
外国でしか手に入らない材料とかあるらしいです。
ヨーロッパに優秀なエンジンコンストラクターが多いのは、
材料面でもアドバンテージがあるとかないとか。
同じ回転馬力を出すにしても材料の面で耐久性が国産では及ばないとか?聞きました。

そう、今回外した理由はこれがメインでして。
ロアアームのピロの状態を確認したく。
alt
HARDRACE製でブーツは付いていますがクスコの様にフィットしてませんw
過酷な冬道には少々心許ないのです(^^;)
点検した結果は程ほどにアタリが付いてガタというほどの摩耗は感じませんでした。
1年ストリートで使用したくらいでは問題なさそうですね。

あとはダンパーの掃除と点検。
alt
ネジ部はたまに動かさないと固着しますが、ブラケット側はスレコンを塗ってあります。
あと、ロックナットが動かない場合はレンチの爪をかける場所を変えてみてください。
どこかしら必ず簡単に緩む場所があることに気づきました。
これは力の掛かり具合が均等でない為にナットとシリンダーの中心がズレているのでは?
と個人的には考察しています。

ピストンロッドは特に異状ないですが、常に汗をかいたような状態です。
買った時からこうですし、O/Hやロッドも一度替えているのですが同じ様になります。
他社のダンパーもこんな感じなんでしょうか?
alt


リアダンパーは先週のうちに外して、すでにAZURさんに発送済みでした(^^)v
次の週末までに戻ってくる予定♪
取り付けるのは春先になりそうですが、楽しみですね~

Posted at 2023/02/12 22:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2023年01月29日 イイね!

タイヤ交換と新しいオモチャ。

タイヤ交換と新しいオモチャ。今年初のブログですね。
以前は週一程度のペースで書いていたのですが
お疲れ気味な日々が続いてサボっている今日この頃(^^;)

それはさておき、やっと使い切ったぞ!RSスポーツ。
少し日が経ってしまいましたが
255を8本モコに無理やり積んで組替に出してきました。
長かった~これは結構長寿命だったと思う。
フィーリングがちょっと軟くて好きじゃないだけに、尚更長く感じたかも(笑)


NEWタイヤはゼスティノ グレッジ07R 
本当はネクセンのSUR4Gを履くつもりでしたが、長期欠品で入手できずorz
バランスの良いタイヤとの事で非常に気になっていたので残念です。
alt
こいつはAZURの川村さんがお気に入りだという事で気になっていましたが
1本1万円という安さもあってとりあえず履いてみることにしました。
<正直ここまで安くなっていると思いませんでした。出た当初はもっと高かったはず?
とっくに旬の過ぎたタイヤだとは思いますが(笑)バランスが良いらしいので期待してます♪

07RS,RRはSタイヤの構造に近いらしくて潰せないと温まらないみたいだし
そういうのはちょっとストリート向きではないなと。
その他TW200クラスでグリップも良くて減りも少ない、けど温めないとチョットってタイヤは
ゴムに混ぜる樹脂?の配合率が高いんですかね。
柔らかいゴムは密度の低いスポンジのようなもので、それはグリップするけどすぐに減る。
そこを改善するために樹脂と混ぜて密度を上げ、減りを抑えたのがその類のタイヤみたい。
言われてみればなるほど、、と思いましたが某ネットの情報なので話半分でお願いしますw


組付けるまでどんなプロファイルか分かりませんでしたが、結構スクエアですね。
RSスポーツよりは若干丸みがあるように見えます。
alt
標準リム(9J)です。リムガードは微妙にありますが、無いようなもんですな。。拘りはないけど。
引っ張りは好みじゃないのと、剛性が強くなるので個人的に標準で組むのが好きです。


気になっていたバランスは、さほど悪くない様子。
一番ハズレのタイヤでも55gでした。他は20~40gに収まっていましたので良好なのかな?
alt
養生テープを張っているのは以前、保管中に剥がれ落ちた事があった為。
マットブラックの特性上接着が弱いので組替え後、一度も転がさずに保管しておくと
剥がれやすいみたいです。
バランスを取り直してもらった時に、熱と遠心力を与えてあげてくださいって言われました(^^;)
春が待ち遠しいです♪


そしてついに買ったオモチャがアンドロイド!
ちなみに正式名称ってなんていうんですかね??アンドロイドナビ?
いや、ナビがメインってわけでもないし、ディスプレイオーディオもちょっと違うよねー。
化粧箱には車載エンターテインメントシステムって書いてあったな(笑)
alt
ATOTO A6 PFを買いました☆
ナビが欲しいわけではないんですけど、毎回スマホを使うのもダルいなとw
タイムアタックしている人がスマホでラップタイマーを表示してたの見てたら
アンドロイドOSだったらそういうのもできるし、OBD2メーターとかもいいじゃん?
何か色んなエンターテインメントができそうなので買いました(笑)

事の発端は正月休み中に急にACコントローラーが起動しなくなる事件だったのですが、
これはもう買い替え時期だなと思った次第で。
後で電源コネクターを抜き差ししたら無事に起動したので
結果としては壊れてなかったんですけどね(^^;)
買い替える頭で検索しちゃったもんだから、どうしても欲しくなっちゃいましたwww


最近はまた色んなタイプが出てるようですねぇ。
alt

ダイヤルとボタンが付いているのは、なかなか使いやすそうです♪

↓こういう縦長のもあるけど、吹き出し口を塞ぐのはどうかと思う(笑)
alt

テスラスタイルとか、あんな縦長の画面何に使うんだろうね?(笑)

ダッシュボード上にメーターを置かないなら、これが一番見やすいのでは。
alt
以前から売ってたと思いますが、最近はamazon.co.jpでもチラホラ見かけます。

そして極めつきだったのが純正風のやつ!
alt
やばー!こんなのあったの?これでいいじゃん!
って思ったけど左ハンドル用の表示が入れ替えできそうにないのと、たぶん制御も・・・
買ったはいいが初期不良や故障はどうすんのよ?って話ですよ。
冷静に考えて止めたw
それよりも今までパネルやシフト周りに手を加えた手間は何だったのかと・・・
今あるものを使う方向で2DINポケットに汎用品を入れることにしました。

アフターを考えると日本でサポートをしっかりしているメーカーか商社の物が良いなと思い
ATOTOに落ち着いたのでした。

事前に調べたところ、1~2万円クラスは動作が遅くてストレスフルらしいし、故障率も高し。
2万クラスで快適な物はOSがandroidではなくLinuxらしいのでアプリが、、、
そこそこ快適に使うには3万~クラスが狙いどころの模様ですね。
メモリーやストレージの容量も重要ですが、CPUの処理速度も視野に入れて選ぶ必要あり。
アンドロイドオートもVer10以上はワイヤレスで繋がるらしいですし
A6はオプションも豊富でサクサク動いて3万以下なのでコスパは良いと思われます。
今回はクーポン適用で2.7万位で買えたので得しました(^^)v

そして、何といってもこの薄さ!
alt
舐めてんのかw と言わんばかりの小型ボディ。
実はこれが自分の環境的には最適で、丁度この後ろにACコントローラーが付くので
奥行きがあるものだと移設が面倒だったんですよね。
alt
あと、物によっては2DIN規格なのですが、枠に収まらない物も多いようです。
その辺も事前調査の結果、ATOTOはピッタリでした。
普通に売られているものは取付枠が2~3mm大きいみたいですね。
唯一残念なのは現行モデルはラインアウトが付いていないこと・・・
ハイローコンバーターでスピーカー出力をRCA出力に変換する方法がデフォだと。
考えただけでも音質悪いでしょう、、、
そもそも内蔵しているアンプも絶対ショボいに決まってると思っているので
そこを通った信号をソースにするのはせっかくの外付けアンプも台無しってもんでしょ。
よって、今使っているヘッドユニットをプリアンプにしたかったわけです。
音楽はこちらをメインに使いたいと思ってますし。

bluetoothが搭載されているのであれば、アンプを経由せずヘッドユニットに飛ばせるかな?
と思い、amazonで質問したんですけど誰も答えてくれませんでしたorz
そりゃそうですよね、、わざわざ別のヘッドユニットから音を出したいなんて奴
まずいないと思いますしw

これは自分で試すしかない!
と思って購入に踏み切ったのでありました。
alt
早速やってみたものの・・・ヘッドユニットはいくらやっても繋がらない(ToT)
仕方ない、、どんなものか、とりあえず付属のハイローコンバーターでAUXへ繋いでみる。
alt
音が出たのはいいけど、すごい貧相な音。。。なんかチリチリしてるw
あーダメだorz
USBからAUXへ変換するやつとか、いっそのこと外付けアンプへ
ハイレベルインプットで入れるか?とか考えましたが、内臓アンプを通したくないわけで。
詰んだと思いました。

途方に暮れていたところ、そういえばBT(bluetooth)は2チャンネル搭載してるけど
もう片方はどうなんだ?と。
BT1(デフォ)は電話及び音楽。BT2は主にテザリング用となっています。
ここが盲点でした、試しにBT2で接続してみたら無事に繋がったのです\(^o^)/
※ネットはBT,USB,WI-FIいずれかの方法でテザリング可能なのでWI-FIを使ってます。
BT1はオーディオコーデックが高音質対応なのかと思いきや、BT1,2ともにSBC(標準)
スマホは AAC, aptX, aptX HD, LDAC対応なのに残念。。。
alt
全然音が違う!低音が良く出るようになった♪
とは言え、チリチリっぽい高音は相変わらずですw
オーディオコーデックの問題?かと思いきや、今までもSBCだったので
その辺は全く変わらず。でもスマホからヘッドユニットに飛ばした音とは劇的に違う。
ミニコンポとラジカセくらい音の厚みに違いがあるんですけど・・・(~_~;)
※どちらのイコライザーもフラットで出力してます。
アプリの問題なのかな?とりあえず繋がったので、あとはEQで調整ですかね。
alt
スマホ→A6→ヘッドユニットの順番でBT(SBC)接続
からの~パワーアンプへ接続となっており、回りくどいことをしてますねwww
若かったら軽量化!とか言って絶対こんなことしなかったと思うから
歳を重ねると車の楽しみ方が広がって楽しいですね(笑)

とりあえず、これで後付け部品も必要なくスッキリしたわけで
お金も節約できたので良しとします(^^)v

冬間に配線と内装関係をまとめたいなと思っています。
来月は、リアダンパーの仕様変更を予定しています♪
Posted at 2023/01/30 00:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2022年12月21日 イイね!

経過報告

経過報告これが今年最後の活動報告かな?
近頃色々とありすぎてなかなか書く気力が、、、
とりあえずPCをグレードアップしたので♪
今日は久しぶりに執筆しているのであります(笑)


スペシャライズドダンパーは拘りすぎて
熟成の域を通り越して少々焦げついてるかも?(笑)
これで最後と決めて再仕様変更をしたのは先月のことw
個人差はありますが、明確にこういう動きにしたい!
という場合を除いては間違いなく既製品がいいと思います。
僕はどちらかといえば走りに重きを置いていますが
その中でも最大限、快適性を確保したいと思っているので
スーパーオーリンズに拘りました。
乗れる人がセットしてくれるんですから、そこのバランスの見極めは
お任せして安心だと思っています。

コンセプトをまとめると
可能な限りマイルドな動きにとどめながら、どのシチュエーションでも安定した
接地感を得られること。
簡単に言えば振幅の周期を遅くする方向でセットするのですが、
短いストロークでそれを行えば足つきが悪くなるのは明確だと思います。
僕はバス等の乗り心地は普通に良いと思っている、ごく一般的な感覚の人間です(笑)
alt
単に減衰が強い弱いの話ではなく、ダンパースピードの低速と高速での動きと
立ち上がり特性や収束のさせ方とのバランス。
マイルドに抑えて早めに立ち上げつつ、その辺を細かく変更したり。
こうして煮詰めていくとニードルバルブ(減衰ダイヤル)の逃がし量とのマッチングが
ピンポイントになってきて、特定の段数しかバランスが出なくなってくる現象が起きます。
<そもそも一度決まったら殆ど変えませんけど。
幾度となく色々なシチュエーションでテストして臨界点に達していると思われます。
6~7回は変更したんじゃないかな、、(;^_^A
こんな細かい注文する人は僕かカルロスサインツくらいしかいないでしょうwww
だいぶ迷惑な客(とは思ってないかなw)ですねー。

リアはまだフロントとのマッチング確認が取れていませんので・・・
フロントの動きが変わってくるとリアの印象も結構変わってくるんです。
alt
来春まではもうテスト走行もできませんので、何とも言えないですが
フロントが馴染んできた感じでは、意外と悪くなさそうなので
このままでも良い可能性が出てきました。
何せスーパーオーリンズは馴染むまでが長い・・・(と個人的には思う)
耐久性(減衰特性が経たらない)を重視して組んである為に
馴染むと動きがかなり違うんです。
結果が出るまでとにかく距離を乗らないと分からないんですね、これが。
運動性能的には最初から割と変化が分かるのですが
街乗り~ドライブで使う動きがガラリと変わります。(自分の場合はそう感じる)
~500Km位でフリクションが無くなる感じがあり
1000~1500Km位で一度目の馴染みを感じる
3000Km~位で二度目の変化を感じつつ、これ以降安定した動きになる印象。
※新品部品で組み込んだ場合。一部変更の場合はもっと短い印象。
付けてすぐにスーパーオーリンズ最高♪
って言ってる人は本当の動きをまだ知らないんだろうな、、、と思います(笑)
もしくは自分が敏感すぎるだけなのかもしれませんがorz


そういえば少し前に入れたクスコのミッションオイルNEO
alt
今のところ、なかなかの好印象です。
気温一桁台でも入りは上々♪
ただ、フィーリングは温まるまではガサついている印象ですなぁ。
安定性という目で見れば温まってからのフィーリングとの差も大きくないし
純正と違って多少ワインディングで遊んで帰ってきても翌日
入りが渋くなるということは今のところないので、持ちも良さそう!
さすがにガンガンに走ったらどうなるかは分かりませんが(;^_^A
このコスパなら純正LSDのスーパーストリート派には最適な気がします。
ただ、LSDが効くシチュエーションで若干ギア鳴り?と思えるような音が鳴るのですが
気が付かない人の方が多いかも。その分効きが上がってたりして?



早いもので2022年ももう終わりですね。
趣味とは関係ありませんが、、
今年のアローン忘年会は11月末に山形県鶴岡市で行いました♪
alt
食べてみたかったホルモンラーメン。思ってたのと違った(笑)
やっぱ味噌にしとけばよかったー (ラーメンは醤油派です)
この後ギョーザも頂きました♪
食いすぎた腹ごなしに近くの観光スポットを散策しまして。
alt
国立公園 羽黒山 

alt
五重塔 国宝らしいです。
当日は11月も末だというのに汗ばむくらい暑く、山の中は涼しくて気持ちよかった(^^♪


実は今回のメインは加茂水族館!
どうしてもクラゲの水族館に行ってみたくて、鶴岡に設定したのでした( *´艸`)

最高です☆彡 一人だったらもう一周見て回ってたかも♪
一人で来る勇気がないから友達についてきてもらったんだけど(笑)
alt
何ていう名前かは知らないw ただただ見ていて奇麗だなと思った。
alt
中にはグロいやつも多かったので、カッツアイ。
alt
また来たいと思ったスポットでした♪


宿は日本海に沈む夕日を見ながら風呂に入れるというところだったのですが・・・
alt
着いた頃にはすっかり雨雲に覆われ、暴風雨に。。
残念ながら全く見えずorz
夕食は飲み放題で飲んだくれて最後は部屋でダラダラ飲みつつ就寝したのでした(笑)
これで今年の忘年会は終わり。
と思いきや、別日に地元でまた焼肉して飲んだくれ(爆)
alt
近頃暴飲暴食がアレで中性脂肪と悪玉コレステロール値がナニですわwww
ビールとハイボールがうま過ぎて止まらないっスね~
Posted at 2022/12/21 23:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2022年11月13日 イイね!

シーズン終了間近。

シーズン終了間近。
先週の話になりますが、、
貴重な晴れ間を見て少し遠くまで足を伸ばしてきました。
alt
長野県との県境にある国道403号線「伏野峠」
上越市のスキー場「キューピットバレイ」の先にある峠です。
初めて通りましたが、車が通るには狭い酷道でした(>_<)
走りを楽しめる道ではありませんね、、、
長野を走ったのはほんの一瞬w
そのまま県道95号線の「関田峠」を通って新潟へとんぼ返り。
こちらの方が気持ちよく走れましたね♪

スマホをナビとして使うようになったのは最近。
以前は専用ナビを使ってましたが、地図更新が有料なのと提供終了によりorz
思いの外バッテリーの消費が激しいので、今更ながら充電器を装着しようと思いました。
alt
デイトナのUSB電源 スリムタイプ「USB-C」 PD3.0対応
こういったスマートな製品は好感が持てますね♪
alt
TYPE-Aもあるけど-Cを選んで正解ですな。
ハンドル周りもスッキリ♪
alt
スタータースイッチの配線をもう少し綺麗に纏めたいところ。
電源はフロントのAUXポートから取りました。純正で付いているので便利ですね(^_^)
※住友の防水コネクターが付いていますが、使い辛いので防水ギボシに変えています。
alt
本体はメインハーネスに適当に抱合せて固定。
うちの機体は諸々整理してありますんで、余裕です(^_^)v

そして、先日は友人とのマスツーで実践テストだ!
というところで当日の朝、体調不良により参加断念とのLINEがorz
高速道路の定率割引も登録して諸々バッチリ準備済みだったので落胆しました(/_;)
体調はどうにもならんしなぁ。
急にソロになっても行先を決めきれず二度寝してしまいました(^_^;)
からの~福島県、南会津方面。「雪割橋」までぶらりツーリング。
残念ながら紅葉はとっくに終わってました。 よって写真無しw

そろそろバイクの方は終わりかな。
今月の休みの予定はもう埋まってるし。


今日は先日の疲れで午前中はダウン。
オイル交換とワイパーゴムの交換等で休日を有効に使った感を
自分自身に認識させる作戦です。
alt
モリジェン、5L入ってないんじゃないかといつも疑ってましたが
ジョッキに移したらきちんと入ってましたw
以前からちょっとオイル食いする傾向があるんで、
別途1L買って途中で継ぎ足すんですが
ある程度距離を走ると減らなくなったりするので謎です。。
意識して回すようになってから減りが収まった様な気も?

ワイパーゴムはHAMP
純正流用エアロワイパーなんで、社外品とか使うより安い純正で良い感じです。
alt
来年はワイパーブレードも新調した方が良さそうな感じ。

そしてタイヤもいよいよ新調します♪
alt
今更ながらゼスティノ(笑) しかもグレッジ07R 
本命はネクセン SUR4Gだったのですが、在庫切れの為断念。。。
単に食うアジアンは要りません。トータルバランスが良いやつを探してました。
しかも1本1万円という驚きの安さw
他社売れ筋アジアンは255/35サイズが無かったりするんですよねー。
ニッチなサイズだけど干渉を抑えるには255が限界なので採用してます。
基本的にボディは手を加えたくないので(^_^;)
alt
4本共22年11週製造と、まずまずフレッシュな物が届きました♪
色んなところに整形のバリが残っていて
ビード部分にもバリがあるのがアレですけど・・・
バランスが悪い個体も多いみたいで、心配ではありますが
まぁ安いので仕方ないですねwww
気が向いたらニッパー切るかもしれませんし、下手に触らない方がいい?
年内中に組替える予定ですが、スタッドレスの履き替えの方が先かも。

今年は消耗品とは言え車とバイクで結構お金使っちゃいました。。
趣味の投資は控えて貯金にまわしていかないとですね(^_^;)
Posted at 2022/11/13 22:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ

プロフィール

「暑すぎてクーラーつけているのに部屋の温度上昇していくんだけど💧
アコードで逃走ですわ」
何シテル?   08/23 15:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation