
あの不格好なバカ穴を何とかできないものか、、
そればかりずっと考えていましたw
やっと出た答えがこれです☆
段付きワッシャーと内径がピッタリなスペーサー。
市販品で使えそうなものを探していた時に思い付いた方法ですが、
うちのジャンクボックスを漁っていたら、使えそうなものを発見☆
追加購入品も無しで助かったわ。
見た目にもカッコがついて、当り面も大きく取れるので一石二鳥です(^_^)v
それでは本組みと行きたいところだったのですが、その前に
サービスホールを塞ぐカッティングシートを貼りかえようと
塗装面を掃除したら何と!塗装が溶けてしまったではありませんか(@_@)
貼りかえた後ですが、こんな状態になってます。。
ホンダの塗装って薄いって言われてるみたいですが、
エンジンルームは特にクリアーが薄いと思われます(-_-;)
多分ベースは1液でしょう。クリアー層が薄すぎて硬化してないっぽいですw
見えなくなるところですが、これはちょっと見過ごせないので
タッチアップしておきました。
筆で塗ると汚い仕上がりになるので、綿棒に塗料を浸して
置くように塗っていくと境目が目立たないので、比較的きれいに仕上がります(^_^)v
あとはボルトやスペーサ類等の細かい部分を調整したくらい。
先日上げた画像と変わり映えのしない画となっておりますw
他には連休じゃないとやる気の起きない
細かい修理その①
圧力センサーのハーネステープを巻き直し。
センサー移動の際、ハーネスを引き出す為に一度コルゲートチューブを開きまして
テープの巻き直しは後日やることにしてたので、直しました。
エキマニ直近なので、できるだけハーネスが露出しない方がいいかなと思ってですねー。
普通こんな狭い所でテープ巻き直しなんてしませんよね。。。
そんなことするの俺くらいかwww
純正ってコルゲートチューブ全周にテープ巻いてあるんですね。
問題はテープの直径がデカすぎて入り込めない。。
ならば直径を小さくすればいい、という事で!
適当なパイプに必要量だけテープを巻き直して使いました。
これなら狭い場所でも何とかなります(^_^;)
使ったのは耐熱性のある薄いハーネス用テープ。
物はデンカ製ですが、エーモンかどこかの製品で買った気がします。
完全に自己満足ですみませんw
細い方から太い方へ引っ張りながら行うと仕上がりが良かったです。
ちなみに電気工事業界では、下から上に向かって巻いていくのがセオリーだと思います。
理由としては水などが掛かった際に、継ぎ目から侵入しづらいから。
でも、今回はそういうの関係なしでw
細かい修理その②
2DINキットの取付けビス穴の修理
説明書が不親切なので、合いそうなネジを入れたら太過ぎて割れたというww
今回はプラリペアという補修材で穴もヒビもバッチリ直せました(^_^)v
で、結局前回使えないと分かった1DINデッキですが、早々に代替品を買ったという(^_^;)
ケンウッドのU585BTというモデルです。
散々調べたけど、今買える物で気に入る物が全然なくて困りましたわ(・_・;)
カーショップも回りましたが、殆ど置いてないんですね。。。
1DINの需要が無いのも分かりますが、アフター品は終わってる感が漂ってるというか。
店頭で唯一気になったのがU585SDという現行モデルなんですが、
イルミの色が青ってのが嫌だ・・・
同時期にデビューした-BTという上位機が色替えができて、機能も豊富で良さそうだったのに
すでにカタログ落ちで、どこにも新品在庫が無いという、ね。
仕方なく見つけた中古品を新品並みの価格で買う羽目に(-_-メ)
<しかもそれなりに使用感あるしw
すぐに生産終了したのに、欲しい人がまだいるってことでしょ?
メーカーって何を考えてるんだろうね!
とりあえず気を取り直して、引出側の加工を始めるとしましょう!
この取っ手部分が斜めに飛び出ているので邪魔です・・・
切除!!!
とりあえず今日はここまで(^_^;)
連休も終了だし、次の週末にまた進めたいと思います♪
最近涼しくなってきて、やっと作業が楽になってきました(^_^)
Posted at 2017/08/13 22:44:37 | |
トラックバック(0) |
ユーロR | クルマ