• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

相変わらずの休日です

相変わらずの休日です盆休みって、意外と休んだ気がしないんですよね。

兄弟家族とか家に来たりしてガヤガヤするでしょ?(笑)

今年は中日に仕事が入っていたり、

家の愛犬が亡くなったり、、何かとバタバタしてました(・_・;)

かと言って何もできないほど忙しい訳ではないですw


先回、デッキを買ったところまでは書きましたが、
デッキと引出しをサイドステーへ固定するだけなのに
すんなりとは付かないんですね~これが(^_^;)

という訳で、こんな物を作りました。



仮付けするとこんな感じ。



何でこんな物が必要なのかというと?
引き出しの固定穴の周辺が大きく凹んでいるので、
プラスチック製のサイドステーでは、強くネジを締めれない・・・



と共に、一番厄介なのが下段に1DINデッキを取り付けると
ビス穴が1か所しか合わないという仕様(-_-;)



そういうことですね~
お判りでしょうか?この苦肉の策をw

合わない部分はステーを加工するのではなく、
皿ビスを使ってプレートと面一にして一緒に挟み込み
外側のビス3か所に分散して保持させる方法です。
これなら前後のスライドも後から微調整できるかな?と。

しかし、上段と下段の前後関係は、あらかじめ決めてから作らないといけないので
上段だけは長穴で作った方が良かったかな・・・
実を言うと失敗作でして、もう一度位置を変えて作り直さねばなりません(^_^;)

ここですでに2日間消化(-_-;)
ま、いいかwww


それよりも引出側が少々面倒でして(>_<)

メーターの取付穴を開けるのも取付け面のスペースがギリギリで
ボルト穴の位置決めも余裕なし(・_・;)

ディスプレイが付いたのは良いけど、取っ手が無いので
引っ張り出せず・・・機能を果たせないwww

ということで、考えました。



トレイの底に穴を開けまして。



こんなの付けてみました(笑)



ボルトと底面は、ほぼ面一でPP製の薄板が繋げてあります。
小頭の皿キャップと絶妙な薄さのPP板を使っているのがミソで、、



なんて説明しても多分分からないと思いますがw
アイディアの捻出から素材選びと加工まで入れると、休みの殆どが終わってた・・・
見た目重視で加工するのは少々骨が折れます。。実は失敗4回目(・_・;)
聞かれたら細かく解説しますが、そこはカッツアイという事でwww



中はこんな感じ。
最初は外に取り付けてましたが、後ろ側に飛び出るので
万が一取付けの際、ぶつかって入らない・・・なんて事にならない様に
中に入れました(^_^;)

もう完成写真を出しましょう(笑)



ハイ!
普段は目立たなくてイイ感じでしょう?



これが左右に動くようになっているので、
引き出す際には真ん中に持ってきて。



引っ張ると、こうです!



PP材の強度、滑り性、厚さ、色、質感。
まさにベスト☆
金属の薄板は真っ直ぐ切り出すのが難しく <一応メタルシャーで切り出してます(^_^;)
切っても一度歪んでしまうと癖が戻らない・・・
材料選びが一番悩んだところです。

素材に色がついてるので、塗装の手間と剥げる心配がないのが良いし
相手を傷つけないところも◎
この艶消しブラックは100均に売って無くて、文房具とかも探したけど
丁度良い厚さがなかなか無いもんですね。。
結局高かったですが、アクリサンデーの物を買いました。
裏と表で表情が違うのも色々使い道がありそうです(^_^)

こういったギミックを考えるのは凄い楽しいのですが、
時間がいくらあっても足りません・・・(^_^;)
作業時間より材料探しの旅の方が長いw

あとは、配線処理をすればメーターの取付もやっと終了です(^_^;)


番外編
ついでにやる予定だったもう一つのギミックネタは
仮合わせ段階で実現できない可能性が高いので
先に公開しておきます。



引出しの中にポータブルナビを仕込んで、
使う時だけ取り出して使うフラップタイプみたいな作戦だったのですが、
スペース的に厳しいのと、引出の固定方法が難しすぎるので
素直に別の場所に取り付けた方が良いんじゃないかと思えてきました(-_-;)
入ると言えば入るけど、、使う時がちょっと不格好(-_-;)
やっぱりスマートに付けたいよね♪


今回も色々と買いすぎてまたスッカラカンですわ・・・
早く給料日来ないかな~(笑)
Posted at 2017/08/20 23:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年08月13日 イイね!

その後ですが、、

その後ですが、、あの不格好なバカ穴を何とかできないものか、、

そればかりずっと考えていましたw

やっと出た答えがこれです☆

段付きワッシャーと内径がピッタリなスペーサー。

市販品で使えそうなものを探していた時に思い付いた方法ですが、
うちのジャンクボックスを漁っていたら、使えそうなものを発見☆

追加購入品も無しで助かったわ。
見た目にもカッコがついて、当り面も大きく取れるので一石二鳥です(^_^)v




それでは本組みと行きたいところだったのですが、その前に
サービスホールを塞ぐカッティングシートを貼りかえようと
塗装面を掃除したら何と!塗装が溶けてしまったではありませんか(@_@)



貼りかえた後ですが、こんな状態になってます。。
ホンダの塗装って薄いって言われてるみたいですが、
エンジンルームは特にクリアーが薄いと思われます(-_-;)
多分ベースは1液でしょう。クリアー層が薄すぎて硬化してないっぽいですw

見えなくなるところですが、これはちょっと見過ごせないので
タッチアップしておきました。



筆で塗ると汚い仕上がりになるので、綿棒に塗料を浸して
置くように塗っていくと境目が目立たないので、比較的きれいに仕上がります(^_^)v

あとはボルトやスペーサ類等の細かい部分を調整したくらい。



先日上げた画像と変わり映えのしない画となっておりますw


他には連休じゃないとやる気の起きない
細かい修理その①

圧力センサーのハーネステープを巻き直し。



センサー移動の際、ハーネスを引き出す為に一度コルゲートチューブを開きまして
テープの巻き直しは後日やることにしてたので、直しました。
エキマニ直近なので、できるだけハーネスが露出しない方がいいかなと思ってですねー。

普通こんな狭い所でテープ巻き直しなんてしませんよね。。。
そんなことするの俺くらいかwww
純正ってコルゲートチューブ全周にテープ巻いてあるんですね。



問題はテープの直径がデカすぎて入り込めない。。
ならば直径を小さくすればいい、という事で!



適当なパイプに必要量だけテープを巻き直して使いました。
これなら狭い場所でも何とかなります(^_^;)
使ったのは耐熱性のある薄いハーネス用テープ。
物はデンカ製ですが、エーモンかどこかの製品で買った気がします。



完全に自己満足ですみませんw 
細い方から太い方へ引っ張りながら行うと仕上がりが良かったです。

ちなみに電気工事業界では、下から上に向かって巻いていくのがセオリーだと思います。
理由としては水などが掛かった際に、継ぎ目から侵入しづらいから。
でも、今回はそういうの関係なしでw


細かい修理その②

2DINキットの取付けビス穴の修理



説明書が不親切なので、合いそうなネジを入れたら太過ぎて割れたというww
今回はプラリペアという補修材で穴もヒビもバッチリ直せました(^_^)v


で、結局前回使えないと分かった1DINデッキですが、早々に代替品を買ったという(^_^;)
ケンウッドのU585BTというモデルです。



散々調べたけど、今買える物で気に入る物が全然なくて困りましたわ(・_・;)
カーショップも回りましたが、殆ど置いてないんですね。。。
1DINの需要が無いのも分かりますが、アフター品は終わってる感が漂ってるというか。

店頭で唯一気になったのがU585SDという現行モデルなんですが、
イルミの色が青ってのが嫌だ・・・
同時期にデビューした-BTという上位機が色替えができて、機能も豊富で良さそうだったのに
すでにカタログ落ちで、どこにも新品在庫が無いという、ね。
仕方なく見つけた中古品を新品並みの価格で買う羽目に(-_-メ)
<しかもそれなりに使用感あるしw
すぐに生産終了したのに、欲しい人がまだいるってことでしょ?
メーカーって何を考えてるんだろうね!


とりあえず気を取り直して、引出側の加工を始めるとしましょう!



この取っ手部分が斜めに飛び出ているので邪魔です・・・


切除!!!



とりあえず今日はここまで(^_^;)
連休も終了だし、次の週末にまた進めたいと思います♪
最近涼しくなってきて、やっと作業が楽になってきました(^_^)
Posted at 2017/08/13 22:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年08月11日 イイね!

ONE and ONLY

ONE and ONLY盆休みは世間様より早めに取り、せっせと工作を。

又しても拘りのヤツですw

DIN3メーターの統合ユニットのマウントと
CAT(電子防錆装置)のマウントの改良を兼ねて
作っているところ。


今回は型紙でイメージを作ってから加工した訳なんですが、、
最後の最後で穴位置が合わないので、苦肉の追加工をする羽目に(-_-;)



ここの穴が仮組で合わせた時とだいぶ違うんで、くじけそうになりました(>_<)
クッソ、、何回も合わせたはずなんだけどな。



長穴で対処する予定が失敗してしまい、結局バカ穴を開ける羽目に、、、orz
M6に対してΦ10ッスwww

年々自分に対する要求が厳しくなっていく中で、
これが今のモチベーションでできる精いっぱいのレベルです。。
最初は、作り直そうと思って再度作り始めたものの、
同じ完成度まで持っていけなくてくじけましたw
すでにここまでに2.5工数は掛かってます(-_-;)

無垢材なので塗装とかできればベストなんですが、
取り付けると見えなくなるし、A1050材で耐食性が良好な為そのまま。
単に面倒なだけですよw


早速ユニットを取り付けようとしたら、少々問題があったり、、(-_-;)

最初は基板にハヤコート(防湿用塗料)を吹こうと思って分解したのですが



最初から塗られてました☆
エンジンルームに設置するからには、湿気が無いとは限りませんからね!

問題は蓋の方です・・・



最初、蓋がピッタリ閉まってなかったのでアレ?って思ったんですが、
ネジ穴がバカになってました(・_・;)
こんなの最初に気づいてたらクレーム交換ですよ!!
ただ、何か月も前に買った物だし、すでに傷だらけなので修理する事に。。

最初はプラリペアで直そうとしてたんですが、溶剤で溶けない・・・
ポリ系の素材の様です(>_<)
これはどうしようもないので、今より長いビスとPE/PP対応接着剤で対処する事に。



太さ違いは無いくせに、同径で長さ違いは在庫してたというw
マニアックなネジも色々在庫してます(^_^)v
それがBRCengineering (笑)

そんなトラブルもありつつ、とりあえずリカバリーできたわけで
車体に取り付けるとこんな感じになります。



ステーの一部はABSハーネスのカプラー取付穴を利用してるので、
その辺もちょっと移動しました。



仕上がりは満足だけど、材料かなり無駄に使ったなぁ(・_・;)
使うつもりで買ったスペーサーとかアルミ板とか全然使わなかったしwww
正直掛かったコストは安くは無い(-_-)


インターフェースも早々に代替品が送られてきたところで。



あとはメーター本体を取り付けに取り掛かりたいところですが
またしても問題発生(>_<)



下段にデッキを取り付けると蓋が開かん!!
<メーターは上に付けたい。

これは想定外ですが、考えれば分かる事ですよね(^_^;)
あぁ、、ヤバい。ヤバすぎる。連休中に終わりそうにない。。。

代替品のデッキなんて早々見つからないし(>_<)
今売ってる1DINデッキなんて、ろくなデザインの物が無いじゃない?
作ってるメーカーも殆ど無いときた(-_-;)
お金も・・・

残り休みもあと僅か、、とりあえず今できることからやろう。
Posted at 2017/08/12 01:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年08月06日 イイね!

やっぱりダメだったか、、、

やっぱりダメだったか、、、今日じゃなく昨日で良かった、、

車いじり。

今日はマジで(;´д`)ゞ アチィー!!

工場扇ブン回してたけど、殆ど効果ナッシングw

エンジンルームを覗いて次の課題を考えていたところでギブwww


で、昨日はアンビエントセンサーってやつを替えたんですね。
俗にいう外気温センサー。



ついでにサビサビだったブラケットとクリップも交換。
合計で2700円位の出費なり(-_-;)

これでスピードメーターの外気温表示が直ればいいんですけど、結局ダメで・・・



は~い!



そういうことですね~

純正モジュールに一時戻しました(^_^;)
問題ナッシングw 

表示も28度から32度へ普通に戻りましたし、道路にある外気温計とも殆ど誤差無しです。
それよりも表示がパカパカしなくなったのは明らかに改善されました。
これでインターフェースが故障している事が分かったので、早速交換を依頼です!



摘出した患部。

左の四角い箱がインターフェースです。

ついでに、パネルのビス穴修理とかDIN3メーターの位置決めとかあるから
そのうち外すつもりだったけど、こんな事でも無いと重い腰が上がらないのでw
タイミングが良かったと言えば良かったかな?なんてね(笑)

あと、何気に純正オーディオの音って悪くないかもしれませんね!
でも邪魔なんだよなぁ、、ディスプレイが。

取り寄せなのでまた納期が掛かるそうですが、対応が早くて助かりますわ☆
しばらくの辛抱(^_^;)

そういえば、整備手帳に挙げてたネタで修正しなければならない事があります。



今回は、たまたま0点位置が左右でちょっとずれているのが気になったので
再調整する為に外したんですけど、メチャメチャ固くなってました(・_・;)

調整ツマミの位置決め用にロックタイトの赤を使ってみたんですが、
思ってたより強力で、自分で外すのにもヤバいと思ったので青に変更しました。
ネジを締めて固定するわけではないので赤を使ったんですが、想像以上に固まりますね、、、
ヤバし!

ついでにツマミの逃げ穴もちょっと修正。



どうもツマミを緩めていくと穴に接触するみたいので、拡大しました。
これで18Φ位かな?
もうこれ以上は知らんwww

足回り外したついでなのでホイールも洗って。



やっぱり洗い上がりのこの鈍い艶感がたまらないッス(*^_^*)
足元は綺麗な方がいいですよね♪

今のところタイヤの減りは意外と少ないのでローテーションしておきましたが、
次は前後で入れ替える予定はありません。
前後でキャンバーや潰れ方が違うので、馴染むと癖が付くからです。
どこかのプロドライバーが言ってました(笑) 
多分、木下みつひろさんだった気がします。
均等に減らす事よりも、美味しいグリップを長く使える方法だと思います。

ではでは(^_^)/
Posted at 2017/08/06 22:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2017年08月04日 イイね!

魚沼スカイライン

魚沼スカイライン行ってきました。

暑かったッス(+o+)

3ヶ月ぶりに9SX乗ったwww
可哀そうなくらい動かしてないです(^_^;)

タイヤが減ってる→買い換える余裕がない→乗れば減るし。
ま、そういう事なんですね~(爆)

今日は一足お先に休ませてもらってます。
今年は連続して休めそうにないので、分割で連休を(^_^;)

何かとトラブルが多いバイクなんで、乗る前に点検をしてたら
ホーンのブラケットはもげてるし、
ポジション球は脱落してヘッドライト内に転がってるし(・_・;)
タイミング良すぎて参りましたね、、、



とりあえずR290を適当に走りつつ、衝動的に行ってきたわけなんですが、
相変わらずどこがビューポイントなのか良く分からん(・_・;)



八箇峠見晴台というところからですが、余り景色が見えないような(・_・;)
以前、1回来たことがあるんですが、どこの道から入ってきたか覚えてないので
どこの展望台で見たか記憶もないwww



道中の景色の方が良かった気が?




後から分かったことなんだけど、4ヶ所展望台があるらしく
六日町展望台ってところが夜景が綺麗でオススメらしいです。
道幅が狭いので、正直車ではあまり来たくないかな(^_^;)

それよりも単純にバイクは気持ち良かったな~
追い越しとかストレス無くていいしwww
サンダーストームエンジンのビッグトルクは最高!
それだけじゃなく、レブリミットまでストレス無く回るのがチョー気持ちいい(笑)
高速も気持ち良かったし、満足な一日でした♪

次は涼しくなってからタイヤ交換して、もっと走りたいです(^O^)
Posted at 2017/08/05 00:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ

プロフィール

「@code_number_0134
転売ヤー的なやつの仕業ですかね?
マスタードがベットリ付いていて臭い付きでしたのでホイール外して洗いました😆
ローターの隙間は写真だと狭く見えますがスカスカですよ😅」
何シテル?   08/18 15:29
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  123 45
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation