• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

ユーロRのこれからと、冬支度。

どうもです♪

僕の住んでる地域も、そろそろ本格的に積雪がありそうなイキフンがしてますw

ユーロR号は未だに夏仕様のままなのですが、
別のバネを手配している関係で、運よく走れたらもう一度交換してから
冬支度に入るつもりです(^_^;)

とりあえず次に計画しているカスタムは・・・



シフター位置の変更ですw
ちなみにEP3の物。
これが操作性抜群!!その昔、運転させてもらって感動したし!



検証の為、またしてもセンターコンソールを外してます(^_^;)
分かったことは・・・ワイヤーの長さが短くて実現できそうにありませんorz
ノーマルのシフトレバーを延長して位置を近づけるのは、
ストロークや遊びが大きくなる方向なので無しで。

でもなぁ、、こればっかりは昔から自分のマシンでも実現したいと思っていた事だし、
何としてもやり遂げたい!!
ということで現在、別の車種から流用できないか調査中です☆



レースカーは、ステアリングのすぐそばにシフターが付いてる事が多いですよね。
JTCC仕様 CD6 すげーカッコいい(*^_^*) <あれに付いてたw
昔のベスモって、チャンピオンズバトルとか面白い企画よくやってたよね(^_^)



ラリー車でも採用してたりします。
チャンピオンマシンは、やっぱり操作性重視!



ほんとに冬支度をしたのは、しばらく登場していなかった通勤専用車のストマジ号。
スイスポのイエローみたいでカッコいいでしょ?(笑)
スズキのワークスカラーと言えば白青だけど、黄色もカッコいいよね♪



こちらはスノータイヤ装着で、冬仕様に変わってます(^_^)v
先日、初めて積雪があった日に通勤で乗りましたが、結構滑らないもんですね。

乗り始めた時から欲しいと思っていたサイドスタンドを最近やっと導入しました(^_^;)



50用しか売ってないと思ってたら110にもボルトオンで付くんですね。
しかしもこんな古い車種なのに、未だに新品で買えるなんてすごい!
ちなみに5000円ほど。
ヤフオクで中古が良い値段付けて売ってるのを見るとバカらしいわw


久しぶりにストマジをネタに出してきたのは、少しカスタムしたから☆
ド定番のエアクリ交換w
50用は社外品があるのに、110用はありまへん。。。



よって、汎用品をカットして作ることにしました!
古いフィルターを当てがってペンキを吹いて型取り。

買ったのは、キタコ製スーパージェットフィルター☆
3層構造でターボフィルターよりゴミが取れそうかな?
乾式、湿式どちらでも使えるらしい(^_^)



外形はカッターで地道に切り取り、穴部分は革ポンチで打ち抜きました(^_^)v
なかなか良い感じの出来栄えです!



フィッティングもバッチリ!?(@_@)

やってもうた・・・



裏表逆ですorz
あぁ、、またして材料を無駄にしてしまった(>_<)
とりあえず裏表逆でも良いので、付けておくことにします(爆)

雨の日にしばらく乗るとカブんで、、それが改善出来たらとりあえずいいや(^_^;)

※プラグケーブルは新品のフルモールド品に変更して、セッティングも何度もやり直してますが
症状が改善しません。。。純正の湿式フィルターが湿気を吸って燃調が濃くなる?
Posted at 2017/12/10 21:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年12月03日 イイね!

やっちまいましたw

やっちまいましたwタイトル画像を見てお気づきでしょうか、、


買った時から不満だったアレをついにw


カッツwww


これを・・・


↓↓↓

こう!!!


気分爽快(笑)

これで思う存分シフトできるって訳だね(^_^)v
開いた場所はカーボンとかバックスキンで蓋を作ったら
見栄えも良いかも♪

ここにゴミ箱でも入れようと思って、シリコン製のやつを買ってみたんだけど、、
何とかの役にも立たないってやつで・・・(爆)
ドアポケットにも入らんし、全くのムダ金だったわ(-_-メ)



こんなんで2千円近くするというのは如何なもんよ?(-_-)
それにしても何?このクニャクニャ感www 使えねーwww



気を取り直して試乗しに、海沿いをぶらり♪



まだサマータイヤで悪足掻きしてます(^_^;)
降ったら乗りません!
もう一度バネ交換するまでは、冬仕様にしないつもり。



シフト操作、オーディオ共にバンバンですねー(笑)
いいわ~ 求めていたのはコレだよ!




スピーカー交換の方は、こんな感じでやってました。




ツイーターはブチル系シーラーで固定してたのを止めて、一からやり直し。

ブチルなんで、意外ときれいに剥がせるもんですね。<ちょっと根気いるけど(^_^;)



アルミ板の干渉部分を切り取って、固定方法も変えました。
シンプルにタイラップ1本止めです。

エプトシーラーで音漏れを防ぎつつ、滑らないから固定にも一役買ってるのだ(^_^)v
バッフルに使った余りで閃いちゃいました☆
全然滑らないし、簡単にガッチリ固定できるからこれはイイね♪



エプトシーラーはWAKIってところの製品で、No.686 厚さ5mmX幅10mmを使ってます。
半独立半連続気泡っていうタイプで、潰して使うのに適しているみたい。


あと、取付け自体はボルトオンですけど、運転席側は端子の接続が・・・
かなり厳しい場所でした(-_-;)



指見えてますか?(笑)


付いちゃえば何の変哲もないですが(^_^;)

寒くて作業するのが辛かったっす、、



パフォーマンスパーツ以外は、見た目純正が好きなんで(*^_^*)

取り付けるついでにオーディオ兼A/Cインターフェースのハーネスも加工。
スピーカー配線はデッキに直接つないだので
不要な部分を間引きして、拡張端子を増やしました。



※バッテリー、アース、アクセサリー、イルミを分岐。

A/Cインターフェースの電源は、アクセサリー系からイグニッション1系電源へ変更しました。
これで起動時に電源が落ちなくなるので、トラブルを未然に防げるかなと。
<エンジン始動時に一瞬電源が落ちて再起動すると、たまに動作が不安定になることがある為。



メンテナンスの脱着を考えて、他の配線も少し手直ししたのですが、、
あまりスッキリしてるようには見えないですね(^_^;) そんなことは無いんですが・・・
整備性は良好ですよ!

そしてエンジン掛けるまで完全に忘れてた・・・
オーディオ設定は記憶されないんだった(爆)
またイチから調整し直しですわorz
Posted at 2017/12/03 21:37:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ

プロフィール

「@ZAILC 火曜日の夜にはポチッてたので😆」
何シテル?   05/30 22:02
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation