• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月25日

うまくいかないものです(涙)

うまくいかないものです(涙) 以前のろくむし号・・・GDBインプレッサにはdefiの追加メーターがイッパイ付いてたんですが現在のろくむし号・・つまりGRBろくむし号は追加メーターをあえてほとんど付けていません。当初のGRBろくむし号のコンセプトとしては「シックでエレガント」路線ってのがあったので(笑)外観もあえて定番のWRブルーではなくほとんど黒にしか見えないミッドナイトブルーパールという色を選びましたし、マフラーもノーマル、追加エアロの類もまったくなしのほぼノーマル、っていう状態を現在も維持しております(ノーマルのままである最大の理由は経済的なものなんですけどね)。

そんなGRBろくむし号ではありますが、ブーストメーターだけはけっこう早い段階で取り付けました。やっぱりターボ車ですし、ましてやインプレッサはかなりの高圧ブーストがノーマルでもかかるという特徴もありますし、オーバーシュートの状態もモニタリングしたかったですしね。

とはいっても、defiのメータのようにエンジンルーム内に配線をするのも面倒だ、ってコトになり・・当時新発売になったばかりのpivotのX3というメータを取り付けたのでした。。

このX3というのはOBDコネクタ、つまり故障診断コネクタという最近の車には標準で付いているサービスコネクタを利用してデータを取って表示をするっていう仕組みで動くメータなんですね。なので配線はステアリングコラム下にあるこのOBDコネクタひとつに配線をするだけというお手軽なもの。まぁいろいろとデメリットもあるんですけども、ワタシの用途ではこれで十分だと判断して取り付けたのでした。
さらにこのOBDコネクタからはいろんなデータが取り出せるということを利用して、X3ではブーストだけでなくエンジン回転、水温も切り替えでモニタできるという特徴があったんです。

その後、X3の特徴でもあったカクカクとした針の動きがどうにも気に入らず、その後発売になったX2というブーストメータ+水温計+それぞれのピークホールド機能つき、っていうタイプの新製品に交換してしばらくは使っておりました。

さらにその後・・・アプライドBモデルに追加になった機能である瞬間燃費計をA型であるろくむし号にもインストールしようとして失敗してしまい(涙)なんとか瞬間燃費計を取り付けたいな〜なんて思っていたところにオークションでナイスなパーツを見つけてしまい、これを装着。



これは最近はけっこういろんなメーカーから発売されている「マルチメーター」っていうヤツで、とにかくいろんなデータをエンジンのECUから取り出して表示することができるっていうシロモノです(^^)
これはメーカーモノではなく、個人が作ったもので、なんの切り替え表示もないシンプルな表示が最大の特徴っていうものです(^_^;) ワタシとしてはこのシンプルなモノクロのテキスト表示っていうのがメカニカルで気に入ってるんですけどね。
具体的に表示されているデータは以下のとおり。


速度
エンジン回転数
シフトポジション
アクセル開度
インマニエア量
空燃比
ノッキング値
点火タイミング
水温
吸気温度
バッテリー電圧
瞬間燃費
ブースト
瞬間燃費グラフ(平均燃費)


まぁこんだけのデータが一度に表示されているので視認性としてはあんまり良くはないですけどね(^_^;)
ただ、一つ困ったことがありまして・・。
というのも、このマルチメータを接続するコネクタもOBDなんですね(汗)

実はこの故障診断コネクタであるOBDというのは・・・

接続できる機器は原則として1つだけ

という制限があるのです(滝汗)そんなわけで、マルチメータを取り付けたろくむし号のステアリングコラム上のX2は配線を外されて、たんなる飾りになってしまったのでした・・・。
それから1年以上も経過したつい最近のこと。ネットを徘徊していてたまたまとあるパーツを見つけたのです。
それはpivotのサイトでした。

OBD2配線キット

という製品なのですが・・・これ、早い話がOBDコネクタを利用するメータなどの機器を複数取り付けるためののれん分けハーネスキットなんですよ。
なんと! ひとつしか取り付けられないと思っていたOBDコネクタ利用メータが複数取り付けられる!? それならろくむし号のマルチメータとX2を両方とも動作させることができるやん!(^o^)

喜び勇んでさっそくこのケーブルを購入しようとしたのですが、なにやら「注意事項」があるようなんですね(汗)それを読んでみると、OBDコネクタを利用するpivotの製品には大きく3つの種類があって、別の種類のメータなら併用することが可能だけども、同じ種類になるメータは併用不可、とあります。。。
調べてみると、他社製品であるワタシの使っているマルチメータとX2はどちらも同じ種類のメータになるらしい・・つまり、、併用は不可 ってことになるようなんですね(滝汗)

う〜ん、、、ダメなのかなぁ・・・と思いながらいろいろとサイト内を調べていたのですが・・・この配線キット、よくよく配線を観ていると、単に配線を二股に分けているだけのようにも見えるんですよ。だとしたら、別にこの配線キットを買わなくても普通に二股に配線を作ってやれば大丈夫なんじゃないか?? と思ったわけですね。
とはいっても同じ種類のメータってことになるから、やっぱりダメなのかも知れないけれども・・・それでもチャレンジしてみる価値はあり! と思ったのです(^^)/

OBDのコネクタは16ピンあり、便宜的に番号を割り振ると、ワタシの使っているマルチメーターが使っているピンは1番と5番と16番。
これに対してX2の使っているピンは1番と4番と16番。つまり、1番と16番のピンは共通で、3本あるケーブルのうち1本だけが別の端子を使っている、ということが分かりました。
ならば! ってことでマルチメータ用のコネクタの1番と16番のピンにX2のメーターの配線を束ねて配線し、4番の空いている端子にX2のケーブルを新たに配線してやりました。
これで、物理的に必要な配線はできたはずです。ということで実際にコネクタを接続して動作確認をしてみることに。

OBDのコネクタはちょっと変わってて、電源OFFのときに接続したのではきちんと動作せず、エンジンをかけて通電している状態でコネクタを接続しないとダメなんですよ。
なのでエンジンをかけてコネクタを接続してみました。

すると・・・マルチメータのほうはきちんと動作しているんですけども、X2のほうは通電はしていてメータ証明は点いてるんですが、針のほうはなにやらガクガクと妙な動きをするばかりでマトモに動いてくれません(>_<) う〜む、接触不良かと思っていろいろと試してみたのですが・・・X2がきちんと動いたと思ったら、その状態ではマルチメータの方が動作せず、マルチメータの配線を通電させるとX2のほうが動作しない、という状況になることが判明。。
すなわち、pivotのサイトに書かれていた通りで「同じ種類のメータは並立配線しても動作しない」という結果を立証してしまったのでした(号泣)

どうにも理由が釈然としないのですが、とにかく実際に配線してもこの二つのメータは同時に使用することはできない、ってわけですね(涙)
結局マルチメータのほうだけを活かすことになってしまいました・・・。はい、今までとなんにも変わらないっていうわけですね(苦笑)しかもこの実験のためにX2のほうのケーブルは切り刻んでしまったのでもう元には戻らず、今までならその気になればマルチメータを休ませて、X2のコネクタをOBDに接続することでX2に切り替えることもできてたのですが、これからはそんなこともできなくなってしまいましたorz・・。はぁ(ため息)

なかなか最近の車のエレクトロニクスってのはややこしくて面倒なことになっているんですね(^_^;) しかしなんでダメなのかなぁ??? OBDコネクタからデータをもらうだけじゃなくて、何らかのデータをメータの方からもECUのほうに返してるんでしょうかね??

ってなわけで、久しぶりのDIYは見事に失敗、という結果になったのでした(涙)

とほほぉ〜(>_<)
ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2011/09/25 18:47:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

雨って
ふじっこパパさん

鯉のぼりドライブ^_^
b_bshuichiさん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

祝・みんカラ歴8年!
T19さん

1,500!
R_35さん

この記事へのコメント

2011年9月25日 19:04
ホント、電気って目に見えないモノだけに難しい面がありますよね(汗)

私の燃費計だって、取り付けてエンジンをかける瞬間はドキドキしました(^^;
オマケに現在満タン給油で学習中ですが、それだって上手く行っているのかわかりませんしね(汗)

どちらかというと電気系のDIYが得意な私でさえこんなモノなのですから、ろくむしさんが失敗するのも仕方ないですよ(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2011年9月26日 3:50
電気系のDIY、ちょっと前なら普通に中学レベルの知識で全然OKだったんですけどねぇ。。考えてみたらGRBろくむし号で電気系のDIYって失敗続きなんですよね(爆)ウェルカムランプのときには統合ユニット吹っ飛ばして高い授業料を払ったし、瞬間燃費計をB型から拝借しようとしたら信号の流れる配線が変更になっててオークションでゲットしたB型用のメーターユニットやらレガシイのモニタなんかが丸ごとムダになったり(ちゅど〜んっ!)
というかチマチマとしたこういう電気系のDIYしか最近はしてないのに、やたらと失敗してるような気が(^_^;) 
2011年9月26日 0:01
いろいろ難しいことが書いてありましたが「失敗」というのだけ拾いました(笑

ブーストメーターをOBDではなく、普通につなげればいいのでは?(笑
コメントへの返答
2011年9月26日 3:52
はい、見事に失敗です(涙)
最近のエレクトロニクスはホント難しい・・・普通の電気配線なら分かるんですが、ダイオードとかが絡んできだすととたんにダメなワタシの電気知識はせいぜい中学レベルです(^_^;)
ブーストメーターを普通に繋げればいい? そうか! そのテがあったか!(ちゅど〜んっ!)
・・って、普通のメーターを買うような贅沢ができる状態ではすでになくなっているのですよ(涙)とほほ〜 orz
2011年9月26日 23:48
信号線を分岐したららめぇ〜〜〜〜!!!
コメントへの返答
2011年9月27日 2:50
信号線を分岐したんかなぁ?(笑) って、分岐したらどうなんですか?(^_^;)
2011年9月27日 23:13
車に例えると
「インチが同じだから重輪にインプのタイヤつけたのにまともに走らない!!」
が、しっくりくると思います(笑)

車の通信はよくわかりませんが、3本は「送信、受信、アース」だと思います。
ほんとはその他にも2本使ってると思うんですが・・・
「今から送るよ」「返事待ってるよ」の信号が返せないのが
主な失敗のげいいんと思われますw
それと、分岐によって「確かに受け取ったナリ」の会話が出来ないのが悪いと思います。

それ以前に、想定外の抵抗増によってまともな波形が出ない可能性も・・・
分岐する配線が世の中に無いのは、まともなトコロは出さないからです(笑)
コメントへの返答
2011年9月28日 14:03
お! 解説ありがとうございます。
今回使った3本の線・・・プラスとアース(マイナス)、それに信号線だと思ってたのですが。。。
なんと信号線の送信と受信、そしてアースの3本だったとは(汗)
プラス電源の線はなくてもOKなんですねぇ(^_^;)
イマドキの電気製品はもう分かりませんわ(涙)
たしかに送信と受信で線を使ってるのだったら、複数の機器の線をまとめてしまったらワケワカメになっちゃいますよね(汗)どうりで電源は入るのにメーターが不穏な動きをするわけですわ(爆)
うまく分岐させようとしたら、それこそスイッチングハブみたいな働きをするキカイを間にいれてやらないとあかんっすねぇ(^_^;)
でも、おかげで「OBDは複数の機器を繋げない」という理由が何となく分かりました♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation