• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年09月30日 イイね!

新しい、古いクルマ

新しい、古いクルマそれは突然にやってきました。。。

「今日から新しい車来てるから、そっちで配達出てや」

へ? そういや新しい車が来るとかちらっと聞いていたけど、それってワシが乗るトラックだったの?(爆)ってことは、愛しの危険号は・・・。
そうなんです、私がインプよりも長い時間毎日乗っている「危険号」とお別れする日が突然にやってきたのでした(^^;)
危険号がうちの会社にやってきて約2年。15年落ちで走行32000キロだった危険号は17年落ち走行60000キロでデイリーの配達ルートから配置転換となりました。もちろん、エアコンを修理してエンジンには我が社で唯一、「アーシング」というチューニング(笑)を施された危険号は、廃車になるわけではなく、新たな任務が与えられることになりました。

新しい任務とは「市場裏の活魚水槽棟との往復」というもの。この仕事に使われる、ということは、うちの会社では


引導を渡される


ということと同義だったりするんですけども(ちゅど~んっ!)というのも、市場内のうちの会社と、市場の外にあるうちの会社の活魚水槽棟との間を往復する、というのは、とりもなおさず活魚を運ぶ、ということ。海水を張った、フタのないスチロール箱に入れた活魚を裏の水槽まで運ぶのが主な任務となるので、そらもう毎日のように海水をボディに浴びるという、車にとっては拷問のような過酷な仕事なのです(^^;) このため、この任務に就役したトラックは1年を待たずに廃車に追い込まれます(ちゅど~んっ!)

まぁ、過酷な仕事ゆえにすぐ錆びてボロボロになるのが分かっているので、廃車が間近なボロい車がその任に就くというせいもあるんですけどね(苦笑)

なので、裏の水槽との往復に使われるということが分かった時点で、「危険号もこれまでか」ということなんですね(T_T) 嗚呼、危険号よ永遠なれ(ちゅど~んっ!)

さて、危険号に入れ替わるカタチで導入されたのは三菱のキャンター。1.5トン車です。うちの会社では近郊の配達に使うトラックはある程度の積載量があって小回りもきく、という理由から1トン車がメインとなっています。比較的長距離を多くの荷物を積んで走るルートには2トン車が使われています。
で、このキャンターはなんとも中途半端な1.5トンなんですね(^^;) さっそく昨日は荷物を積んで配達に回ったのですが、乗った感じまで「中途半端」(^^;) とにかく1トン車でもなく2トン車でもない、という感じなのです(苦笑)
荷物の積載量は1トン車以上2トン車未満、取り回しは2トン車以上1トン車未満、という感じですね。

さてこの新規導入車両、キャンターはキャンターですけども・・・またしても、というか



13年落ちの平成5年登録車(核爆)
走行は32000キロ(ちゅど~んっ!)


おいおいマジかよ~(滝汗) なんで保冷車なのに13年で3万キロしか走ってないの?? なんか怪しいニオイがするんですけども、キャビンはきれいだし内装はシートもキレイなまま。たしかにこれは距離を走った車ではなさそうで、メーター戻しをした不正車両ではなさそう(^^;)
ただ、運んでいた荷物がカタイ物だったのか、保冷箱の中はボコボコでした(滝汗) 箱の中が柔らかいアルミ製だということもボコボコになってる要因かも知れないんですけども。うちのトラックの保冷箱のなかはステンレス製なので、あんまり荷物が当たっても局部的に凹むことってすくないんですよね。運んでいる荷物はたいてい発泡スチロールの箱に入ってますし。

さてこのキャンター、つぶさに観察してみると単に古いだけではなく、一番下のグレードのクラスらしくて、タコメーターがあるべき位置にはメーターのカタチになった半円形の目盛りっぽいものはあるのですが、その目盛りの中にあるのは針ではなく「MITSUBISHI」のロゴマークのみ(核爆)ドアに付くべき灰皿の部分にはメクラブタ、助手席のサンバイザーもなし、ラジオは例によってAMのみ(T_T) とにかくなーんにも付いてなくて、かろうじてパワーウインドウとエアコンのみ装備、という感じです。。

まぁ私の相棒となるトラックは歴代あんまりマトモなのが来たためしはないんですけどね(苦笑)唯一いすゞのエルフだけは最新型でしたけども、いつの間にか別のルートに就航してしまい、気がついたら危険号に乗ってましたからね(ちゅど~んっ!)
その前に乗っていたマツダのボンゴも17年落ちで走行25万キロだったし(どっか~んっ!)

今回のこのキャンター、走行3万キロ足らずでけっこうきれいな状態なのに、車両購入価格はなんと!40万円そこそこ(核爆) そりゃもう超お値打ちの破格値です(^^;)
なんかね~ キレイなのに年式はやたらと古くて走行もめちゃ少ない・・・。なんとなく怖い気がするのは気のせいなんだろうか??(滝汗)

とはいえ、しばらくはこのキャンターくんが私の相棒としていっしょに仕事に回るトラックということになりましたから、これからよろしくね! ということでせっせとウインドウ全面に撥水コーティングをさっそくしてあげました(*^_^*) そして、やっぱり名前を決めてあげないとね。

今回のこのトラックはうちの会社のロゴマークは入っていません。見事に箱まで真っ白です(^^;) ってことで、名前はこれに決定(^^)/





無印良品号 (笑)



さてこの無印良品号、なんとなく無骨な雰囲気があるというか、面取りもしていないまっ四角な保冷箱、ガードの付いたテールランプなど、いかにもガンダムチックな「三菱車」の雰囲気がプンプンしてます(^^) フレームやホイールが真っ黒に塗装され、ボディや保冷箱が真っ白という見事なコントラストが余計に無骨さを醸し出しているような気がしますね~(*^_^*) なので、なんとなく現金輸送車を彷彿とさせるような気がするんですけど、いかがですか?(笑)トラックでもやっぱりメーカーのデザインって通じるものがあるんですね。

13年落ちで古いのかと思えば走行はやたらと少なくてどっちやねん! と突っ込みたくなる中途半端なプロフィール、1トンでもなく2トンでもない、今までに乗ったことのない大きさもなんだか中途半端(^^;)
このなんとも中途半端な雰囲気を醸し出す無印良品号、頼むから走行中にぶっ壊れて「無印良品号」にならないことを祈るばかりです(核爆)

2006年09月29日 イイね!

久しぶりに乗ってみました

久しぶりに乗ってみました少し前の話になりますが、徳島駅前のディナーにお出かけしたとき、久しぶりに路線バスに乗りました。ディナーでは、なんせ「飲み放題食べ放題」でしたから、アルコール入りますしね、さすがにクルマで出かけるわけにはいかないですから(^^;)

我が家は徳島市内でも比較的住宅の建て込んだエリアにあるのですが、路線バスのメインのルートからは外れている場所にあるんですよね(涙) 近くにバス停はあるにはあるのですが、一日に4~5便しかバスが来ない(ちゅど~んっ!) まるで過疎の村のような状態なんですよ~(涙) 20分ぐらい歩けばバスが比較的よく通る国道まで出られるんですけども、車通りの激しい路肩をちょこまかと走り回る子供3匹を連れて歩くのはけっこうデンジェラス(^^;)
ということで、今回はバスの時間に合わせて出かけることにしました。

乗ったのは徳島市営バス。徳島市内では一番メジャーな路線バスです(というか市バス以外には徳島バスというのしかないんですけどね)
バスって京都時代には比較的よく通勤で乗っていたのですが、徳島に帰ってきてからはほとんど乗りません。たぶん前に乗ったのは、昨年のサンクスディナーの時だったのではないかと(爆)つまり一年ぶり、というわけです。

徳島は公共交通機関がとにかく整備されていないんです。電車なんていうのは走ってなくて、走っているのはディーゼル車のみ、という状態(涙) たしか電車の走っていない都道府県っていうのは、徳島とあともう一県だけだと聞いたことがあります(^^;)
余談ですが、徳島では鉄道の列車のことを一般的に「汽車」と呼称します(核爆) 他府県の人からすると「キシャ?? なにそれ?? 徳島では今でもSLが走ってるのか??」と違和感バリバリだと思いますが(汗) 私も徳島から京都に出て行ったとき、大学の友達に「汽車がどうのこうの~」と、ついいつもの調子で話して「はぁ? 京都に汽車なんて走ってへんで。電車のことか??」と、思いっきりからかわれたという哀しい逸話があったりします(^^;)

バスもあんまり路線が整備されていないので、とにかくどこに行くのも自家用車、ということなんですよね(苦笑)なので、平均的な家庭では最低一台のファミリーカー、そして一番よくあるパターンがファミリーカーとは別に、奥さんの買い物用に軽自動車がもう一台、というものですね。 とにかくクルマがないとどこにも行けないのが徳島県なのです(苦笑)

そんなこともあって、なかなかバスに乗る機会もないわけですが、逆に子供達にとってはバスはとっても新鮮な体験なわけですね。バスに乗るのも今回のディナーのお楽しみの一つ、というわけです(笑)
やってきたこの日の最終便(爆)である17時45分の徳島駅行きの市バスに乗り込むと、なんとほかにお客さんは誰も乗ってませんでした(ちゅど~んっ!) 貸し切り状態でとりあえずははしゃぎまくりのわが子達(滝汗) 運転手さん、ご迷惑をおかけいたしましたm(_ _)m

途中のバス停で3人ほどの乗客が乗ってきましたが、みなさんご老人ばかり(^^;) みなさん敬老乗車券をお持ちなので、実質この日、この路線バスの最終便の売り上げは私と嫁さんの200円×2、そして子供料金一人分の100円、合計500円のみ(^^;) 親一人につき同伴の子供一人は無料になりますから、うちの場合は子供料金は一人分で済んじゃうというわけですね(苦笑)

全路線区間を走って売り上げ500円じゃぁ・・・いくら休日だからとはいえ、経営が赤字になってもしゃーないでしょうね(^^;)

さて、徳島の路線バスは東京などを走っている路線バスとは違って後ろ側の乗降口から乗り込んで、降りるときは前の乗降口から料金を払って、というスタイルになります。これは地方によっても違うみたいですよね。
東京なんかではたしか、前から乗り込んでそのときに料金を払って、降りるのは後ろ側のドアから、だったかと。京都も確か後ろ側からの乗車だったと記憶してます。

それと、徳島のバスで特徴的なのは・・バスが来たら停留所にいても

手を挙げないとバスが止まらないことがある(ちゅど~んっ!)

ってことですかねぇ(笑) 今回私たちが乗った停留所のように、ひとつの路線しかないような停留所なら、停留所付近に立っていたらたいてい止まってくれますが、複数の路線が走っているような場所にある停留所だと、手を挙げないとバスが止まってくれないんですよ(涙)
私は中学校の時にもバス通学をしていたのですが、乗りたいバスがやって来たときに友達と話をしていたりしてよそ見をしていると、1時間に一本しかない貴重な我が家方面行きのバスがぶぉぉぉぉん! と停留所を通り過ぎていくことも(号泣)あのときの切なさといったらなかったなぁ~(^^;)

乗り込んだバスはちょっと旧式なタイプだったみたいで、今風の短いシフトレバーをカチカチと操作するようなバスではなく、フロアから伸びたながーいシフトレバーをガッコンガッコンを操作するタイプでした。
私もけっこうバスって好きなので、ドライバーの運転の様子をけっこう眺めてしまいます(^^;) あのが長いシフトレバーを操作するときには、長めのタメと、確実なダブルクラッチが必須みたいですね(^^;)
リモコンタイプのシフトだと、けっこう簡単に変速しているみたいに見えますけどね。

というわけで、大はしゃぎのお子ちゃまを乗せたバスは、マイカーで行く時の3倍ぐらいの時間をかけてのんびりと徳島駅前に到着したのでした。

帰りは当然のようにバスはすでにありません(爆)まだ20時ぐらいなのにねぇ(^^;) で、タクシーで帰宅したのですが・・・。
子供3人と嫁さんを後部座席に乗せ、助手席に私が乗り込んだ黄色い小型タクシー・・・
助手席の私の目の前のグローブボックスのところって、普通は運転手さんの名前とか写真とかが描かれているプレートが付いてますよね?

私たちが乗り込んだタクシー、このプレートの前になぜだか「曼陀羅」がかけてあるんですよ(ちゅど~んっ!) しかもこの曼陀羅の裏側にはなにやら外国人の写真が。。。どこかで見たことのあるこの外国人の顔。。誰だっけ??(汗)(汗) 
右側半分しか見えないのですが、よく見ると写真の下にはなにやら横文字で書かれています。。
左半分が見えないのですが、右半分には 「・・・BABA」と書かれています。。
コレを見て思い出しましたよ、この写真の人物。 この人、まさしく


サイババ


じゃないですかぁぁぁ(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

ちょっと私、この事実を目の当たりにして怖くなっちゃいました(笑) で、とりあえずシートベルトをしようとベルトに手を伸ばすのですが・・・ベルトがなぜだか出てこない(滝汗) ありゃ? ありゃりゃ?? とさらに焦っていると、運転手さん、何喰わぬ顔で

あ、ベルトはせんでもいけますよ

とか言うんですよぉ~(T_T)

いやいや、ベルトしなくてもいいってあんさんが決めることちゃいまんがな~(T_T) と、内心でツッコミ入れつつも反論するのが怖くて、小さくなってそのまま乗ってました(核爆) なんとか無事に我が家付近まで帰ってこれましたが・・・。久しぶりに見ちゃいましたよ、サイババなんて人の写真(ちゅど~んっ!)

いったいアレは何だったんだろう?(滝汗)
Posted at 2006/09/29 03:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月28日 イイね!

意外とグリップ指向?

意外とグリップ指向?先日の愛媛ラリーに先立ち、モビリオもロングツーリング向けの準備をいくつかしていたわけですが、そのうちの一つがタイヤ交換でした。
今回はピレリP6000というタイヤをチョイス、ロングツーリングで馴らしも終わった・・・と思ったのですが・・・まだ終わってないみたいです(ちゅど~んっ!)

だって・・写真の通り、リアタイヤの接地面にはまだポチポチが見事に残っております(ちゅど~んっ!)つまりまだ一皮むけた状態にまでなってない、ってことなんですよね(滝汗)今回のラリーでは優に500キロ以上、そのうち350キロぐらいは高速道路を走っているのに、です(^^;)

でも、フロントのタイヤはけっこうゴムが減っていて、ちゃんと一皮むけた状態になっています。。 モビリオはもちろんFFですし、フロントヘビーなのは分かるけども、ここまで極端なのかなぁ? と、ちょっとビックリしました。

こりゃ早いうちにタイヤローテーションを一回してやったほうがいいのかもしれないですね(汗)
フロントのタイヤの状態を見る限りでは、このP6000というタイヤは思っているよりも柔らかいコンパウンドを使った、グリップ性能をある程度考慮したタイヤなのかもしれません。その証拠に、高速道路を走ってタイヤがあったまってる状態でSAなどに駐車すると、タイヤには路面の小さな小石などがけっこう張り付いてるんですよ。これは純正タイヤの頃にはなかったことです。あたたかくなったコンパウンドの粘着力で小石がくっつく、っていうのはやっぱりコンパウンドが柔らかい証拠ですもんね。これがインプのネオバなんかだと、もっと大きな石でも平気でへばりつきます(笑)

高速道路を走ってみた感じ、そして町乗りをした感じだと、それほど純正タイヤとの差を極端に感じることはないのですが、ちょっときつめのコーナーに高めのスピードで進入したときなどに差が出てきますね。

純正のぐにゃーっと曲がってショルダーの部分で引っかかってごーごーとショルダーを削りながらぐにゅにゅっと曲がっていく感じではなく、ショルダーのところでつっかかって、そこからはタイヤが変形せずに、きちんとタイヤのコンパウンドでグリップしてすいーっとコーナリングしていく、という感覚があります。
純正タイヤで腰砕けになってアンダーが顔を出しつつなんとかクリアする、というようなシチュエーションでも、アンダーが出にくくてきちんと曲がってくれるという安心感はありますね。ただし、そこまで差が体感できるような速度域になってくると、よく曲がる=高いヨコGが発生、っていうことですから、中に乗っている家族からは悲鳴が上がってしまいますけどね(ちゅど~んっ!)前ならヨコGがある程度かかるとクルマがコーナーの外に逃げていたので、タイヤ交換してからはロールも少し大きくなっているような気がします。

まぁファミリーユースのミニバンですから、そういう乗り方はしないに限るわけでして(^^;)普段はおとなしく燃費運転してるので、そういう状況ではあんまり差は感じないです(苦笑)とはいえ、突然の前方障害物を急ハンドルで回避する、といった緊急時に回避能力が上がっているという点では歓迎すべきことですよね。回避できるマージンが大きくなったわけですし。普段に乗っている分には差が分からない、という程度の性能アップならちょうど良かったのかもしれません。

ロードノイズは純正もそれほどやかましくはなかったですが、それよりも1トーン静かになったかな? という感じ。ただしこれはまだタイヤが新しいからかもしれないですしね。というわけで、P6000はなかなかいいチョイスだったかな。問題はフロントタイヤの摩耗がどれぐらい進んでいくのか・・・少なくとも純正のタイヤよりはコンパウンドは柔らかめのグリップ指向のようですから、様子を見ながらきちんとローテーションをする必要はありそうです(^^;)

タイヤの減りだけを考えたら、ひとつランク下になるP3000のほうがおそらくは耐摩耗性は上だと思われます。というのも。。同じガレージ、モビリオの隣に駐車してあるプレオが純正装着(?)してるタイヤがなんと!ピレリP3000だったんですよ(ちゅど~んっ!)
このプレオくんは私たち一家がこのガレージにモビリオをとめ始めてからずっとご一緒で、途中でタイヤ交換をしたような雰囲気はないのですが、なかなか摩耗が進んでないようすなんですよ。すばらしいタイヤライフを発揮しています(^^;)
走行距離とか車重の違いもあるんでしょうけども、耐摩耗性だけなら間違いなくP3000のほうが上っぽいです。グリップなどについては分からないですけどね。
Posted at 2006/09/28 03:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月27日 イイね!

運動会

運動会秋の運動会シーズン真っ盛りの季節になりましたね(^^)
すでに運動会を終えた、という人もけっこういるのではないかと思いますが、うちの子供達の通う幼稚園では、次の日曜日が運動会。
私が小さかった頃はもうちょっとあとの時期にあったような気がするのですが、理由は分かりませんけども最近は9月の下旬から10月の初めにかけて運動会を行う学校が増えているようですね。

でもなにより驚いたのは、運動会の予行演習に父兄が参観できるってこと。どうもこれ、運動会の本番のときにはビデオとかカメラを持った父兄が運動会の進行の妨げになってしまうらしく、撮影は予行演習の時にしてくださいね、っていうことらしい(^^;) まぁ幼稚園なんかだと運動会をする運動場も狭いから、父兄であふれてしまって撮影もろくにできない、そして撮影に夢中になって子供達をちゃんと見ることができないなんてこともあるんでしょうし、なにより撮影に夢中になった父兄がグランドに入り込んでくるのが困る、ということらしいんですよね(苦笑)

へぇ 最近は幼稚園も大変ですな(汗)なんて思っちゃいました。時代は変わっていくもんですね(^^;) ってことで、今日がこの予行演習の日。予行演習といっても、本番のときと同じスケジュールで進行するみたいです。

たまたま私も今日は水曜日の会社休日だったので、せっかくですから見に行ってきました。たしかに来ている父兄はみーんな手にはビデオカメラにデジタルカメラを持ってます(^^;) 持ってない人はいないんじゃないか、って思えるほどですね。
カメラもフィルムカメラの人はほとんどいなくて、デジカメばかり。。これも時代ですかね(苦笑)

それから、さらに驚いたのは子供達の着ている「紅白帽子」

私たちの時代からこれは体育の時にはおなじみのアイテムでしたよね。片方が赤い色で、リバーシブルになっててひっくり返すと白い帽子になる、アレです。
でもいまどきの紅白帽子はすでに「紅白」ではないんですよね(苦笑) 赤、白、緑、水色、そしてピンク(^^;) ちなみにうちの子たちはピンクを被ってました。

でね、この帽子・・・写真を見てもらえるとおわかりの通り、なんと後ろ半分には日よけの布が付いてるんです(汗) 首筋が日焼けしないようにっていうことらしいんですけども、なんだか軍隊の鉄兜みたいであんまりカッコいいもんではないですよね~(^^;)
でも、これってたぶん、紫外線で日焼けが激しいからということでこういうスタイルになってきたんでしょうね。こんなところにも地球環境破壊、オゾン層の消失という環境問題の影響が出ているんだなぁ なんて、考えさせられてしまいました(-_-)

さらにこの帽子のスペックはそれだけにとどまりません。すでに紅白リバーシブルでなくなってしまったこの帽子、裏返すと・・・この写真のように裏側にはなんと! かわいらしい耳がついてるんですよ(*^_^*) お遊戯の時にひっくり返して、このような「猫耳ちゃん」ルックになってしまうわけです(爆)

運動会では猫耳スタイルで玉ころがしをしておりましたよ。なんとも微笑ましい光景でしたわ。 園児の被る帽子ひとつとっても、時代の変遷を感じてしまいましたね(^^;)

とりあえず今回の予行演習で私はビデオカメラ、嫁さんはデジカメでしっかりと撮影は済ませたのですが・・・きっと本番の今度の日曜日にも撮影しちゃうんだろうなぁ(爆)

あれ? 上の子の小学校の運動会はいつなんだっけ?(ちゅど~んっ!)
Posted at 2006/09/27 15:09:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ
2006年09月26日 イイね!

ラリーLEG5 無事に終了です

ラリーLEG5 無事に終了ですみなさんおひさしぶりです~m(_ _)m 

ちょっと間があいてしまいましたが、ちゃんと生きております(^^;)
23日~24日にかけて「道の駅スタンプラリー」に出かけておりました。今回はちょっと足を伸ばしてしまなみ海道~道後温泉というコースで回ってきました。
といっても、実際に道の駅が点在しているのはしまなみ海道周辺ですので、道後温泉に着いてからは道の駅巡りはナシでしたが(苦笑)

今回のラリーの内容については、例によってフォトギャラリーにアップしてありますので、ご興味のある方はどうぞご覧くださいまし~m(_ _)m

今回のラリーは高速道路と一般道路を織り交ぜ、エアコンはほとんどOFFでモビリオ君の平均燃費は約17キロ。相変わらず優秀な数字でございます。
走行距離は約700キロというところでしょうか。ドライバーは私一人なのでけっこうハードではありましたね(苦笑)

今回の旅行では、嫁さんが露天風呂で風邪を引いてしまうというハプニングが発生し(滝汗)、連休明けの月曜日には仕事を途中で抜けて次男と三男の幼稚園の送り迎えを仰せつかってしまうなど(爆)なんともドタバタとしておりましたのでみんカラのアップができませんでした(^^;)

ってなわけで、まだノーマルモードに戻りきっていないのですが、ぼちぼちとみんカラのほうもペースを戻していこうかと思っていますので、またよろしくお願いします~m(_ _)m
Posted at 2006/09/26 17:33:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation