• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年11月15日 イイね!

初めて路上で遭遇

初めて路上で遭遇今日は配達の応援ってことで、あとから注文がきた分を納品するために、松茂方面まで無印良品号でお出かけしてきたのですが、ちょうど市場の正面玄関から路上に出ようか、っていうところで、例の「市場のもう一台のGRBインプレッサ」が無印良品号の真後ろに続いて出てこようとしているのが見えました(^o^)

乗っていたのは、私よりも若干年齢が上のような雰囲気の男性。大きな真っ黒いサングラスをかけていました。う~む、やっぱりGRBにはオトナが似合うのね~(^^) なんて勝手な思いこみ(笑)

このGRBインプはぱっと見は外観がろくむし号にそっくりなのですが、よぉ~く見たらボディカラーが違うんですよね。私のろくむし号は「ミッドナイトブルーパール」という、かなーりクロに近い紺色、で、こっちのGRBくんはオプシディアンブラックパール、つまりは「ほぼ真っ黒」という色です。
市場の正面ゲートを出て、無印良品号は右折なのですが、GRBはどっちに曲がるのかな? とドアミラーに注目(笑) するとGRBくんも同じ方向に曲がってきました(^o^)
それからしばらく、吉野川大橋のたもとまではしばしのランデブー走行です。・・・といってもGRBくんのドライバーさんは目の前を走っている真っ白な所属不明トラックのドライバーがGRBのオーナーだとは知るよしもないんですけどね(^^;)

しかしまぁこんだけ長時間、GRBが路上を走っている様子を観察することができたのって、これが初めてです(ちゅど~んっ!)
今までにも何度か、路上でGRBを見かけたことはあるんですが、それは駐車している車だったり、すれ違うのをチラッと見ただけだったり・・・。唯一、夜間に真後ろにGRBにくっつかれて2分ほどランデブー走行したことはありましたが、そのときはヘッドライトしか確認できませんでしたしねぇ~(というか、真後ろにいたのがGRBだと判明したのはランデブー走行が終わる瞬間でしたし)

斜め後方を走るGRBくん、車線ががら空きになってもいっこうに速度を上げず、控えめな速度でGRBくんに先行してもらおう(その上で後方からじっくり観察しようと思ってたので)とノンビリ走っている無印良品号をオーバーテークすることもなく、ずーっと斜め後方にくっついたまま(^^;)
結局、ミラー越しにしか走っている姿を見ることはできなかったんですけども(苦笑) それでもやっぱり嬉しかったですね~。
それに、私と一緒で公道では無茶な運転はせず、流れに沿ってジェントルな運転をしているこのGRBくん・・・実にいい感じでしたね~ オトナのスポーツカーですよ~(*^_^*)

・・・単に、ガソリンが高いから私と同じように燃費走行癖がついてるだけだったりして(どっか~んっ!)

吉野川大橋を渡る無印良品号は橋のたもとで右折しましたが、GRBくんはそのまま側道へと入り、直進していったのでここでランデブー走行は終わりました。いや~ それでもけっこう嬉しかったな~(^^)

街の中で、ほかの車に混じって流れの中に身を置いているGRBの姿・・・決して派手だったり凄みがあるような外観ではないんですけども・・・やっぱり「なんか速そう」っていうオーラはまとってますね。ダーク系のカラーリングのせいで余計にそういう風に見えるのかも知れませんが(^^;) WRブルーや白なら、もうちょっと違って、ストレートに速そうで存在感が強く見えるのかも知れませんが。。
ちょっと控えめだけども、そこはかとなく漂う雰囲気がやっぱりいい感じじゃない? なんて自分のろくむし号の走る姿を想像しながら、なんとなくいい気分に浸りながら配達に出かけてきたのでした(笑)

さてさて、今日は月イチのジムカの日です。
というか、来月は師走でおそらく私は参加できないでしょうから、たぶん今回が今年のジムカ走り納めになりそうです。いつものように、気合いを入れつつも「無事に帰投する」ことを第一の目標として、楽しく走ってこようと思います。今日はどうやら来客もありそうですし、楽しみです(^^)

秘密兵器も投入予定ですしね(^o^)
2008年11月14日 イイね!

白いヤツ!

白いヤツ!昨日の夕方、子供達と買い物に出かけていた嫁さんがワタシにおみやげを買ってきてくれました(^^)
外でビールを飲みながらタバコを吸っていたワタシに、モビリオで帰還した次男が「ハイ!」と手渡してくれたもの・・・それは、先日コンビニでポップを見かけたから衝動買いしようとしたのに、あろうことが棚には商品がまったくなく、品切れしていた幻のアイテムでした(爆)

それが画像のクリームパン(^o^) これ、あの「男前豆腐店」謹製のクリームパンなのですよ(^^)/ コンビニでポップを見かけたときに「なんで豆腐屋がクリームパンなの!?」と、かなりビックリしたんですけども、まぁ実際に商品を発売してるのはPASCOなので、コラボ企画なんでしょうね。

もともとワタシはあんまりクリームパンってのは好きじゃなくてね~(^^;) プリンは好きなんですけども、なんかあのカスタードクリームってのがニガテなんですよ(苦笑) なので、「どうせならあんパンでも出してくれた方が良かったのに」とか思ったのは秘密です(爆)

せっかくのおみやげですから、今朝の朝食用にと取っておき、市場で食べました(^o^) 
・・・午前3時過ぎに(笑)

パッケージには、これでもか! っていうぐらいに「男」のロゴ。これだけでこのクリームパンがタダモノではないという雰囲気が醸し出されてますよね(笑) そして脇には男前豆腐店の本社玄関脇にあるという、ジョニーの立像の写真! 京都の本社にあるこの立像、一度はこの目で実際に見てみたいものです。

よく観察するとこのクリームパン、パン生地にもクリームにも男前豆腐に使用している大豆を使用しております と書かれています。ほほぉ~ いったいどんな味がするんだろう? 普通の豆腐とはひと味もふた味も違う、独特の濃厚な味わいが身上の男前豆腐シリーズと同じ大豆を使ったオットコマエなクリームパン・・・夢は膨らみます(笑)

というわけでパッケージの観察が終わったらさっそく実食です(^^)/
ばふん! とビニールパッケージを開封し、取り出したましたるクリームパン。張りのあるそのボディはまん丸くふっくらとしております(^^) なんとも上質な感じの手触りに気をよくしつつ、やにわにガブッ!

そこから姿を現したのは・・・なにっ!(滝汗)

し、白いクリームだとおぉっ!?

なんと!中から出てきたクリームは、クリームパンではおなじみの黄色いカスタードクリームではなく、真っ白い、まさしく豆腐を豆腐つとさせるかのような純白のクリームだったのです。
そしてそのクリームの味たるや・・・カスタードっぽくなくて、どちらかというと生クリームをイメージさせるかのようなさわやかな甘み成分。。。 ちょうどペアシュークリームのような、カスタードと生クリームが渾然一体となったかのような味わいなのです(*^_^*)

うぉぉ~ これはなかなかイケルではないか!(^o^) その白いクリーム、そして弾力に富むパン生地はまさしく、そこはかとなく男前豆腐を彷彿とさせる、なんともいえない味わいのクリームパンなのでした。。。

というと、ちょっと大げさに過ぎるような気もしますけど(^^;) まぁそれでも普通においしいクリームパンでしたね~ うん、これはいいっす! 白いクリームっていうのもインパクトありますしね(^^)

ってことで、また見つけたら買っちゃおうかなぁ! って思うんですけども・・・135円もするんですよね、このクリームパン(^^;)
日頃から菓子パンっていうと安売りものばかりしか買わないので、コンビニで正価のこの商品を買うのはちょっと勇気が要るかも(苦笑) 

しかしまぁ~いつもサービス品の菓子パンを探して買ってくるうちの嫁さんがわざわざ割引品でもないこのクリームパンを買ってきたってのが一番の謎です(ちゅど~んっ!)

ワタシがいつも「男前豆腐ぅ~(^^)/」なんて騒いでいるのを、ヨコでせせら笑ってたはずなのに(汗)このクリームパンなんて、子供達の分と合わせて4個も買ってきてるんですもん(どっか~んっ!)

・・・いつのまにやら嫁さんも男前豆腐のファンになってしまったのかな?(爆)
それとも、そこまでしても自分の旦那にウケを取りたかったのか?(核爆)

これは謎ですな(笑)
でもほんと、このクリームパンはオススメですぞ!(*^_^*)
2008年11月13日 イイね!

はんごろし

はんごろし昨日は平日のお休みってことで、朝はいつものように子供達を学校まで送っていき、それから帰宅して何気に「おはよう徳島」をだら~っと見ていたら、ドライブがてらにちょうどよいネタを放送しておりました。
お! これだ!(^o^) とばかりにこの日の予定が決定!(爆) ひさしぶりにソロツーリングにでかけることにしました。

と、その前にいったん実家に戻り、年末調整用の証明書関係を回収。ついでに洗車をしてやりました(^^) ずーっと洗車の機会を伺っていたんですけども、ここんところは時間のあるときには天気が悪かったり、翌日が雨なのが確実みたいな日ばかりで、結局一ヶ月ぶり以上も洗車の期間が空いてしまってたんですよね。先月のジムカで汚れたホイールもそのままだったので、やっときれいにすることができました(^^)

さて、洗車も終わってキレイになったろくむし号が向かった先はというと、山の中の道の駅。目指すはもみじ川温泉です(^^)/ 実家から50キロ足らずのところにあるこの山の中の温泉、天気の良い秋のドライブにはちょうどよい距離ですよね。そろそろ紅葉もあるかな? という期待もあり、ノンビリとソロでツーリングに出かけた、というわけです。 最近は配達で山道を走る機会もないですから、例年になくキレイだという今年の紅葉をまだワタシは見てなかったんですよね。もちろん山道ですけどかっ飛ばして走ろうっていうんじゃなく、あくまでノンビリと。燃費走行で走ってきました(^^)

実家を出発する時点での燃費計は7.0キロ/リッター。ここからノンビリとドライブ開始です(^^) カーナビでもみじ川温泉までの道順を確認し、走り出したんですけども・・・やたらと狭い山道を指示するもんだから、それほどペースも上がらず、まぁ山あいのキレイな景色を眺めながらホントにノンビリと走ってきましたよ(*^_^*) 残念ながらまだ紅葉には早かったみたいで、ちらほらと赤くなっている木がある程度で、本格的な紅葉シーズンにはもうちょっと、って感じでしたね(苦笑)

さてさて、もみじ川温泉までワタシが出かけた理由ってのは・・・テレビで紹介されていた素朴なお餅を買いに逝こうっていうことだったんですよ。そのおまんじゅうってのは、

はんごろし

っていう名前なんです(核爆) テレビによると、餅米を半分潰れるぐらいまでついたお餅の中にあんこを入れたおまんじゅうなんだそうです。3個で250円っていうお値段もなかなかリーズナブル(笑)しかも今の季節だけ限定で、餡の中に渋柿の実をすり潰したものを入れてある「柿入りはんごろし」もあるってことで、この2アイテムを買ってこよう、っていうことだったんですね(^^) まぁ目的の半分以上はBlogネタにちょうどいいや、ってものだったんですけどね(ちゅど~んっ!)
ネタにもなるし、おいしそうだし久しぶりにのんびりとドライブもしたかっし、ってことでちょうどよかったんです(^o^)

目的地まで約50キロ、カーオーディオはiPodをランダム再生モードにしてかけていたんですが、なんかいい具合にスローテンポな曲ばかりが再生されてとってもいい感じでドライブできました(*^_^*) ま、たまーにアニメタルなんかもかかってましたけど(どっか~んっ!)

さて、目的地まで1時間ちょっとののんびりドライブで到着。さっそくテレビで紹介されていた販売所に入って「はんごろし」を探してみたんですが・・・
なにやら販売コーナーのテーブルは午後2時過ぎなのにほとんどガラガラの状態(汗) はんごろしが見つからないのでお店の人に聞いてみたところ・・・

今日の分は売り切れちゃいました

だそうです(T_T) うにゅ~ テレビで紹介されたせいなのかなぁ? それともこんな時間だと遅すぎなのかなぁ??(涙) そのへんはわかりませんけども、とりあえずはんごろしは売り切れていたってのは事実(泣)

結局、おいしそうなおまんじゅうはゲットできなかったんですが、まぁのんびりと久しぶりにドライブできたので、それはそれでけっこう満足しちゃったのでした(^^;) なにか代わりにおみやげでも、と思って道の駅の物販コーナーに逝ってみたんですが、ご当地グッズみたいなものも特になくて、結局手ぶらで帰って来ちゃいました(苦笑)

帰りもまたのんびりとソロドライブ(^^) 約50キロの道のりを1時間ちょっとかけて帰投しました。天気も良かったし、いい気分転換になりましたわ(^o^) 昨日は結局、150キロぐらい走ったんですけど、帰ってきたときの平均燃費計は9.2キロ/リッターまで伸びてました(^^)/ やっぱり6速でダラダラとイッ低速で一般道を流すっていうのがイチバン燃費はよくなるんですね~(*^_^*)

・・ってことで、明日は予報では天気はよさそうなんですけど・・・洗車しちゃったからなぁ~(^^;) ヤバいかもしれんですね(爆)どうぞみなさん、季節外れのゲリラ豪雨にはご注意下さい(ちゅど~んっ!)

2008年11月12日 イイね!

ツンデレ丼

ツンデレ丼昨日のお昼・・・ついにワタシは禁断の扉をノックしてしまいました。。。今まで決して踏み入れることのなかった、禁忌の入り口・・・そう、「すき家」への突撃を敢行したのです(ちゅど~んっ!)

なーんて書くと大げさなんですが(^^;) ワタシってなぜだか今までただの一度もすき家に逝ったことがなかったんですよ(ちゅど~んっ!) 言うまでもなくワタシは吉野屋の牛丼は大好きです。なのにナゼ??
別に「吉野屋党だから吉野屋に操を立ててすき家に逝くことができない」っていうわけじゃなく、

すき家のシステムが分からなかった

からなんですよね(爆)システムっていうのは、「店内に入ってからオーダーをし、食事を終えてお金を払ってお店を出るまで」の一連の流れが分からんかったから。。
なんかね~ こういうファストフード系のお店って、初めて入店してどういう風にオーダーしたらいいのか分からなくてまごまごしてたらメッチャかっこ悪いじゃないですか(^^;) だいたい来てるヒトっていうのはリピーターが基本だから、ごく普通に振る舞えて当然なのに、そこでやり方が分からなくてもたついてる、ってすんごく「イナカモノ」っぽくて(爆) それがなんとなーく障壁になって、ついつい慣れ親しんだ吉野屋のほうに逝ってしまうんですよ(苦笑)

そんなわけで、結局今まで一度もすき家に逝ったことがなかったこのワタシに、ついにそのときが訪れた、というわけです。
最近、職場から比較的近い場所にすき家がオープンしたのがきっかけなのですが・・・。数日前にオープンしたばかりのこのすき家、オープンの日は案の定、お客さんがいっぱいだったみたいなのですが、そろそろほとぼりも冷めただろうということで出かけてきました(^^)
ワタシはすき家も言ってみれば「牛丼屋さん」、つまりは吉野屋みたいなもの、っていう漠然としたイメージを持っていたんですけども・・・このお店のオープンの日に新聞に入っていた広告に出ていたメニューを見て愕然!?(爆汗)

こんなにメニューがあるの??(汗)

前にも通りかかったすき家の店のノボリに「鰻丼+天丼」みたいなハイブリッド丼ってのがあって「なんじゃこりゃ?」と恐怖してたんですけども、すき家のメニューってビックリですね(汗)
牛丼はけっこう普通っぽいんだけど・・・カレーもまぁ許せますよ・・・ほかにも「五目あんかけ丼」「まぐろたたき丼」「まぐろユッケ丼」「とりそぼろ丼」「麻婆茄子丼」「タコライス」・・・う~ん、まさしくこれは丼ワンダーランド、いや、ここまできたら

丼カオスワールド

じゃないですかっ!(ちゅど~んっ!) とりそぼろだの麻婆丼ならまだ許せるが・・・なんじゃその「タコライス」っつーのは!? 名前に「丼」の形跡すらないっ!(>_<) あまつさえ「牛丼Light」だぁ!? (爆汗)  牛丼はパワーランチ! ライト感覚など不要! 
きっと牛丼仮面ならそういって嘆き悲しんだでしょうなぁ~ いや、襲撃されてしまってるかも(核爆)

しかも今売り出し中の新製品・・・

お好み牛丼

だそうな(滝汗) 「お好み焼きも牛丼もどっちも食べたい! だからいっしょにしました」ってなぁ~(^^;) どっちつかずな優柔不断はいけませんよ(涙) 鰻丼と天丼の合体のときにも思ったけど、すき家って「合体モノ」が大好きみたいですね(笑)

と、いつものごとく前振りが思いっきり長くなりましたが(^^;) そんなわけで逝ってきたんですよ、すき家に。
もちろん事前にすき家の「入店・オーダー・摂食・支払い」という一連の動作フローはすき家経験者(笑)にリサーチ済みです。
なんのことはない、ごく普通に入って喰って、金原って出てくればいい、ってことみたいですしね(^^;) なんだかそんな普通なんだったらもっと前に逝ってれば良かったっすよ(苦笑)

いざ入店してみると・・・何じゃこの店は!? ここはホントに牛丼屋なのか!?  ってぐらいになんかこじゃれてますね(爆) 普通に喫茶店みたいです。明るい色の壁紙にはアルファベットの文字が躍り、店内には洋楽が流れています。インカムを着けた店員さんがPDAを持ってオーダーを取り、普通にオーダーシートが机に置かれています。吉野屋とは違うその「当たり前の飲食店のシステム」が牛丼屋に導入されているのってなんか違和感を覚えてしまいました(^^;) あ、でも最近では吉野屋にしてもこの「普通の飲食店システム」が導入されてる店が増えてるんですよね・・。

さて、ワタシが今回オーダーしたのは

ネギマグロ明太マヨ丼

です(核爆) いやね~これ、広告で見たときから食べてみたかったんですよ(笑)ワタシは関西方面に出かけるときには必ず、淡路島SAに立ち寄ってここのテナントに入っている「ザ・丼」の「月見ねぎとろ丼」を必ず食べてたりするほどネギトロ丼ってのが好きなんですよ(笑)
通常仕様のネギトロ丼に明太マヨネーズがこれでもか!とふりかけられたそのパワフルなアピアランス! (^^)/ この丼にワサビを思いっきり溶いた醤油をぶっかけて食べるといったいどんな味がするんだろ? けっこうイケそうな気がする・・・と思ってたんです(^o^)

さて、オーダーすると1分もしないうちにセットが出てくるのはさすがは牛丼屋さん! そうそう、牛丼屋は客を待たせてはいけません(笑)
さっそく目の前にやってきたネギマグロ明太マヨ丼味噌汁セット(長い名前やな)・・・う~む、明太マヨがけっこうな存在感ですね。

醤油にワサビを全量投入して、ぶわ~っと上から渦巻き状に降り注ぎ、おもむろにかぶりつきます(^^)/

!?

な、なんと形容したらいいんでしょうか、この味(汗) うん、マズくはないんです、ええ、どちらかというとおいしいのかと思うんですけども・・・ワサビ醤油のツンとした刺激と、マターっと濃厚な風味を醸し出すデレデレとした明太マヨネーズ、この二つのキャラクターがマグロの上でガチンコバトルを展開、そしてそれに横やりを入れるかのようにこれまた強烈な個性を放っているのが大量に投入されている伏兵、ネギ(爆)
これらのアイテムがそれぞれに我先にと自己主張をワタシの口の中で展開しているんですよぉ~(^^;) 完全に主役であるはずのマグロが脇役扱いです(汗)
う~む、、、確かにそれぞれにはワタシの好きなタイプの味なんですけども、なんかこんだけガチンコにひとつの丼のなかでバトルを展開されたらもう、ワタシの口の中はしっちゃかめっちゃか(死語)ですよ(^^;) 題して・・・

まぐろツンデレ丼

ですなこりゃ(ちゅど~んっ!) 
おいしくないわけではないけれど、なんか違う、和風テイストな丼を望んでオーダーしたはずのマグロ丼、これではすっかり異教徒な丼です(^^;) 
やっぱワタシは「ザ・丼」の月見ネギトロ丼がいいかなぁ~(苦笑)

今度は普通のネギトロ丼にタマゴの黄身をトッピングした、月見ネギトロ丼によく似ているっぽい「まぐろユッケ丼」っていうのを食べてみようっと! (笑)
2008年11月11日 イイね!

おカマを喰いました(爆)

おカマを喰いました(爆)今日もまたまた晩ご飯ネタでございます(^^) 今回は・・・これもこれからの季節の旬な食材、寒ブリです。
寒ブリっていうと、やっぱり本場は北陸の天然モノが知名度、質ともにトップランカーでして、中でも有名でブランド品、値段も別格なのが「氷見ブリ」ですけども、最近はこの氷見ブリ以外にも本マグロでチョー有名な青森県・大間産の寒ブリ、そして北海道の寒ブリなんかもアブラが乗ってておいしいんですよね~(よだれ)
やっぱり寒ブリはなんつっても寒い海からやってくるものがアブラのノリが抜群にいいですからね(^^)

さて今回、我が家の食卓に上ったのは、こんな有名ドコロのではなくて、氷見のある石川県まであともう一歩! っていう京都・舞鶴産の天然ブリ・・・の、カマだけです(ちゅど~んっ!)

昨日あたりから急に寒くなってきてますけども、まだ北陸よりも北のブリはほとんど徳島の市場には入ってきてないんですよね~(T_T)
で、この舞鶴産の天然ブリは小さなものから大きなモノまで、比較的安定して入荷してまして、値段も大きさや肥え具合でピンキリ。このへんはさすがに市場マンたちはみんな目利きのプロ揃いですから、肥え方ひとつで大きく値段は変わってきちゃいます(^^;)

今回我が家の食卓に上ったこの京都ブリのカマはというと・・・10キロオーバーの大きなブリのもの。うちの店に入荷して、お客さんから解体を頼まれて、お客さんは身だけを持ち帰ってしまい、カマのついた頭をはじめとしたアラ部分は要らん、ってことだったので・・・せっかくだからもらっちゃいましたぁぁ!(^^)/ (ちゅど~んっ!)

ってことで、なんせカマですから2つしかありません(^^;) 子供達にねだられたらヤバいなぁ~って思ってたんですが・・・思ってたら持って帰るのを忘れてしまいましたぁぁっ(どっか~んっ!) で、次の日もまた持って帰るのを忘れて(核爆) 結局持って帰ったのはブリが市場に入荷した3日後(汗)
まぁブリのカマは焼いて食べるものだから、アタったりすることはないとは思うんですが、子供達には食べさせない方がいいかなぁ~(汗)と思いつつ帰宅した私、子供達に「ほれ、天然のでっかいブリのカマじゃ。食べてみるか?」と見せたところ、

ギャァァっ! 気持ち悪いっ!
 要らん要らん喰わん喰わんっ!(>_<)


と、逃げられてしまいました(^^;) まぁ生のカマって、けっこう血まみれで子供達からしたらグロテスクなシロモノですしね(苦笑)
ま、これで心おきなく嫁さんと一個ずつ食べられる、ってもんです(笑)
で、その日の夕食はブリのカマとワタシがセリで買った「ホタテ貝ヒモのキムチ」でした(^^) カマはもともと「ゴミ」だったものですし、ヒモキムチはホタテの貝柱でなく、その周りの余分な部分「ヒモ」を原料にしたものをセリで安く買ったものですからね、この日の夕食はめっちゃ安くつきました(爆)

しかしこのブリのカマ・・・やっぱウマいっすねぇ~ アブラめっちゃノってますわ(^o^) 天然ブリのアブラって、サッパリしているというかクドくないというか、口当たりがまろやかであとに残らない、あま~い感じなんですよね~(^^) トロトロの身がまるで養殖ブリのハラの身のようなんですが、のどごしがやっぱりちょっと違います。

実はワタシ、ブリのカマ焼きってこれが初めての経験だったりします(爆) なんだかカマっていうと私の中ではやっぱり「アラ=捨てる部分」っていうイメージが拭い切れてなくて(^^;) でも飲食店でもれっきとしたメニューとして出てきますし、けっこう高い値段設定だったりするものですしね、きっとウマいはずだし世の中不景気ですしね(苦笑)

惜しむらくは、さすがに3日会社の冷蔵庫で寝ていたからでしょうか、生臭いニオイがほんのちょっとだけしてたのが玉に瑕でしたが(^^;) やっぱり天然ものでも、そしてしっかり加熱するにしても、鮮度がいいほうがおいしいってことですよね~(反省) まぁでもオナカを壊すようなことはありませんでしたけどね。

しかしこのブリカマ・・・画像のとおり、もともとが10キロアップという大きさのブリのものですから、やったらとデカい!(笑) ワタシのお茶碗(決して小さなモノではないです)と比較するとその大きさがお分かりかと思いますが(^^;) もうコレだけでお腹いっぱいになってしまいました(汗)

でもほんとのコトいうと・・・子供達も同じコトを言ってましたが・・・

カマだけじゃなく刺身が食べたいよぉ~(T_T)

しかもハラのとこがいいにゃ~♪(爆)
さてさて、大型天然ブリの刺身が食べられるのは今年はいつだろう??(ため息)


Posted at 2008/11/11 04:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation