• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年11月10日 イイね!

拳法の試合

拳法の試合昨日は我が家の次男君、拳法の試合に初めての出場でした(^^) どういうわけか次男君だけが拳法の道場で稽古をしているっていうのは前にもご紹介してますけども、まだ小学1年生でイチバン下の「白帯」からひとつ上の「黄帯」になったばかりなので、試合といっても型を見せるだけで取り組みはないんですけどね。

ってことで、昨日は徳島市の武道館で、その大会があったんですね。大会には特別顧問になってるという国会議員さんが複数来てたりして、けっこう大きな大会だったのかもしれません。ワタシもこういうのには初めて参加したのでそのへんはよく分からんのですが(苦笑)
徳島出身の議員さんである後藤田さんも来てはりましたが、奥さんである水野真紀さんは来てなかったので取り巻きはナシでした(ちゅど~んっ!)

さてさて、試合は午前9時集合だったのですが駐車場が小さいってことで8時過ぎに現地に逝き、9時まで待って大会開始の10時まで待機、そこからまた試合の順番まで待って、1分ぐらいの本番のあと、また大会終了まで待って・・・と、たった1分の本番の前後にはひたすら待つ、というかんじ(^^;)
いつもガサガサと落ち着きのない我が子が果たしてずっとおとなしくしてられるんだろうか? っていうのがイチバン心配だったんですよね、実は(苦笑)
本番は型を見せるだけだからそんなに心配はしてなかったんですよね~(笑)

でもちゃんと、うちの子も他の子供達と一緒にそこそこにおとなしくしてたので、ちょっと見直しちゃいましたよ(^^)

本番のほうはというと、20人ぐらいの「小学1~2年生」というカテゴリーで型を披露し、得点の高い上位6人が決勝まで進む、という流れだったんですけども、「まだ始めてそんなに経ってないから、試合の雰囲気を知ってもらおうってことで参加」させてもらったので、順当に予選でうちの子は敗退したんですけど(^^;)、まぁこれも経験、ってことでワタシや嫁さんからしたら十分に収穫があったと思えるもので下。

しかし昨日は急に冷え込んで、おまけに雨模様だったから武道館も寒かったですわ~(>_<) 

そして昼からは急いで帰宅して、今度は法事に出席(爆)朝からずっと慌ただしい日曜日でした(苦笑)法事が終わって帰宅したのは夕方になってしまったのですが、帰ってくるなりワタシはバタンキュ~(爆)そのまま寝てしまって、19時頃にいったん起きたのですが、それからまた夕飯も食べずに寝てしまいました(^^;)

なんともハードな一日でしたが、そのぶん後半は思いっきり寝たので、今日は意外とスッキリしてはいるんですが・・・今日は見積書だとか資料の作成がてんこ盛り(涙)
これからガンバってオシゴトの後半戦です(ため息)

さーて、ほなら事務仕事を始めましょうかね・・・と、その前にマクドでお昼買ってこようかな(ちゅど~んっ!)
2008年11月08日 イイね!

自信、かなりアリ!

自信、かなりアリ!はぁ~ 今週は月曜日が休みだった割にはハードだったなぁ~(ため息) 今日も遅くまでオシゴトしてて、もう疲れまくりです(^^;)
昨日は途中で電池が切れて、昼からろくむし号の中で4時間も意識を失ってました(ちゅど~んっ!)

さっきまで夕飯を食べて、お風呂に入ってたんですが、そのあと、子供達がテレビで見ていたDVDをいっしょに見てました。何かというと、今となってはすでに懐かしいムシキングのテレビ版です(^^)

ムシキング、とかく子供達がゲームやらカードに流行ってたからお子様向けのアニメだと思ってるヒトも多いと思うんですけども、実はコレ、オトナが見てもけっこういろいろと考えさせられる、おもたーいテーマがある、実はけっこうヘビィなストーリーなんですよ(汗)
見始めるとけっこうハマってしまうんです(^^;) このへんについては過去にBlogにも書いてるんですけどもね。

さて、明日は拳法教室に通っている次男が、徳島の武道館(っていってもコンサート会場じゃなくて、ホントに武道をするための建物です)で、拳法の試験があるってことで、それを見に行って、午後からは法事に出席です(^^;)

今日は子供達をお風呂にも入れたし、明日は会社の当番も当たってないから、これからめっちゃ久しぶりに洋画のDVDを観賞しようかと(^^)
何を見ようかっていうと・・・新作のコレですよコレ~(^^)/ 
・・・って、画像を見たら一目瞭然ですよね(*^_^*)
映画館で見られなかったから、めっちゃ楽しみです~♪










でも、途中で寝てしまう自信、めっちゃありますわ(ちゅど~んっ!)
2008年11月07日 イイね!

上には上がいます(汗)

上には上がいます(汗)ワタシの毎日のルーチンワークの中のひとつに、セリが終わった後に店前で売れ残った活魚を市場の裏にあるうちの会社の活魚水槽棟まで運ぶ、ってのがあります。
活魚は翌日まで水槽に泳がせておいて、また売ることができますからね(^^) ただ、これがけっこうな重労働なんですね(苦笑)なんせ海水の入ったスチロール箱の中に泳いでいる魚とか貝を容器ごと運ばないといけないですから。
そして、この活魚水槽棟まで毎日シャトル便で行き来をするのに使われるトラックっていうのは、歴代ずっと、通常の配達ルートから退役した、古いトラックを使うっていうのがうちの会社では暗黙の了解になっております。というのも、毎日海水のはいったスチロール箱を運んでいたら、やはりサビが回るのも加速度的に早くなるし、クルマが痛みやすいんですよね(^^;) なので、あとは廃車を待つのみ、という現役引退組が最後の奉公として使われる、というわけです(まぁ最後まで酷使している、ともいえますが(^^;) )

でも現在この過酷な任務に使われているのは、ホンダ・アクティの荷台に保冷箱を載せた軽の保冷車。以前にワタシがアクティの中古車を知り合いから格安で譲ってもらったことがありましたが、これとは別の機体です。ワタシが買ってきたアクティは現在、活魚水槽を背中に背負って市内を活魚の配達に走り回っております(^^) 意外と活魚水槽車のほうが排水関係がしっかりと搭載されているので、クルマが痛むのは急造仕様の保冷車よりもマシだったりするんですよね。

この保冷車仕様のアクティは、たまたま冷凍食品会社が廃車にしようとしていたのを、うちの会社で引き取った、というクルマ。冷凍食品会社で使われていたトラックってことで、けっこうくたびれてはいるんですけども、意外にも壊れている感じでもなくてシッカリしているので、欠員になっていた活魚水槽棟シャトル便用の機体としてうちの会社で引き取ったクルマなんです。

しかしワタシの買ってきたアクティにしてもこの保冷仕様のアクティにしても、やっぱりエンジンのホンダですね~(^o^) 実に活発に、そしてキャブ仕様のエンジンは吹け上がりもインジェクションが当たり前の今のクルマにはないほどのレスポンスがあって実に気持ちいいですね(^^)
ろくむし号にしても、エンジンのアクセルに対するツキのよさっていうのはかなわない気がしますよ(汗)

さて、そんなわけで今日も元気に活魚水槽まで海水入りのスチロール箱を満載して走っていたわけですが・・・ふと何気なくトリップメーターに目をやると・・・げげげっ!(爆汗)

こ、コイツって20万キロ走ってるの!?(核爆)

ワタシ、20万キロの表示が出ている軽自動車って初めて見ましたよ(汗) 軽自動車って・・・しかも仕事で酷使されている軽トラックが20万キロも走ることができるなんて・・・日本の技術ってスバラシイ!!(^^)/ ほんとにビックリです。

こないだはワタシの愛する愛機である無印良品号がめでたく10万キロ走破した、っていうネタもお届けしましたけど、なんのことはない、この小さなトラックはその倍を軽々と走破していたんですね。

しかしまぁ・・・20万キロ走ってる割にはエンジンはいたって元気だし、足回りもしっかりしている感じなんですよね・・・。
さすがにその走行距離のほとんどを冷凍食品会社で過ごしているし、整備記録なんて残ってるわけもないので(核爆)今までにどういうメンテナンスをしてきているのかは分かりませんけども(^^;) まさか20万キロもダンパー無交換ってことはないと思いますけどね~(汗)

意外とね、会社で使っているトラックってメンテナンスはキッチリとしていることが多いのかも。少なくともワタシの会社のトラックは、ディーラーさんが貼ってくれるオイル交換期限のシールの指示通りにオイル類の交換はちゃんとやりますし、車検の時には完全にディーラー任せで整備までやってもらってるので、意外と基幹部分の整備はきっちりとできているんですよね。
このへんはコスト削減のためにDIYでやったりとかユーザー車検で対応しているマイカーと比較すると、コストは会社持ちっていうのもあるし、いちいちたくさんあるトラックの一台ずつに手をかけるなんてこともできないし、さらには仕事で使っているトラックが整備不良で事故なんて起こしてしまったら大変、っていうこともあるから、オーバーメンテと揶揄されることもあるディーラーさん任せでの整備でキッチリと必要なパーツ交換はやっている会社のトラックっていうのは整備が行き届いていると言えるかも知れない、というわけです。

もちろんボディのあちこちには錆も浮いているし、ドアは開け閉めのたびにギシギシときしんでいたりもしますが・・・マフラーもちゃんとしているし足回りもまだしゃきしゃき、エンジンも問題なし、っていう状態ですから、まだしばらくはこの過酷な仕事をこなしてくれるでしょうね(^^)



毎日乗ってはいますけど、走る距離が少ないために無印良品号ほどの愛着が湧いているというわけでもないんですが、コイツもワタシの愛車みたいなもの。
あんまり自分ではメンテはしていませんが、とりあえずは20万キロのお祝いにビビリまくってマトモに使えない、ワイパーのブレードを交換でもしてやりますか(*^_^*)


2008年11月06日 イイね!

Sモードの実験結果はいかに!?

Sモードの実験結果はいかに!?あれから10日あまり・・・ろくむし号の燃費テストを開始してから220キロほど走行してみました。

今回の燃費実験は「ホントに省燃費モードであるIモードがイチバン燃費がいいのか?」ということを実際に検証してみようっていうものだったんですが、10日あまり、完全に町乗りオンリーで走ってみた結果が画像の平均燃費計の数字です。

もちろん、単に一度満タンにしてから200キロ走行しただけの数字ですので、データの信頼性という面からは甚だ頼りないものではあるんですが、たまたま燃費テスト開始直前にIモードで走っていたときの走行パターンと走行距離が、満タン後、完全にSモードオンリーで同じような町乗り(つまり、ほとんどが通勤で、数回の市内走行)パターンと走行距離とよく似た状況となり、いい感じで比較テストができました。ワタシの感覚からしたら、この2回の走行パターンはかなり似ていて、比較するにはけっこういい感じの条件になったのではないかと思っています。

さて、今回のSモード走行試験での燃費は7.5km/リッター。 前回の満タンから200キロ走行までをIモードで走ったときの平均燃費が7.4キロですから、ほとんど同じ、というか少しだけいい、という結果になりました(^^)

Sモードで走ると、Iモードと同じようにアクセルを踏んでも明らかにブーストのレスポンスがよく、あるいはスロットルがIモードよりもより大きく開いているような感覚はありますね。これはおそらくその通りだと思います。ブーストのレスポンスもモードによって変更されているようなかんじですし。
今回注意したのは、だらだらとゆったり加速するのではなく、ブーストをほんのちょっとかけるぐらい(ブースト計の針がほんの少しだけプラスになる程度)までは元気よくアクセルを踏んで速やかに加速し、できるだけ早く巡航速度に乗せてやり、あとは極力スロットル一定で走る、っていうこと。

Iモードではそこそこ踏み込んでやらないとブーストはかからないんですが、Sモードではけっこうすんなりブーストが正圧になってくれるし、うまくブーストを「ほんのちょっとプラス」というところにしてやると、周囲の流れと同じか、流れ+αぐらいの加速ができますから、実際に町乗りするのがとってもやりやすくなりましたね。
ヘンに気を遣うことなく、すいすいと走りながらアクセルの踏み方を加減し、速度が乗ったらあんまりアクセルを動かさないっていうことだけに、ちょっと気をつけていたらいいですから、やっぱりIモードで常に周囲から遅れないようにと気を配りながら走るよりもずっと気分もいいです(^^)

それでいて、燃費は変わらないとなれば・・・これからワタシがどっちのモードを使って走るかは、もう言わずもがなですよね(^^)
しかしまぁそうなると、今まで6000キロ以上も我慢運転をしていたワタシっていったい!?(核爆) まぁIモードのほうがかえって燃費が悪い、っていうことではなかっただけまだ救いようもありますよね(苦笑)

ってことで、これからは

基本Sモード、時々本気でS#

ってことで逝きたいと思います(^o^)





・・・じゃ、Iモードっていつ使えばいいんだろう?(ちゅど~んっ!)

Posted at 2008/11/06 03:59:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月05日 イイね!

春を待つ姿

春を待つ姿以前にご紹介した、我が家のガレージの塀で越冬準備していたアゲハチョウの幼虫、先日思いついて見に行ってみると・・・見事にサナギマンになっておりました(^^)/

前に見たときにはまだ緑色をしていて、思いっきり幼虫の姿だったのですが、今ではまごうことなきサナギになっております。
これで寒い冬を過ごし、春にはきっと、立派な成虫になって大空に舞い上がるんですね~(*^_^*)

雨もフツーにかかる場所ですし、ヘタすりゃ鳥なんかにも狙われそうな場所ではあるんですが、こんだけブロック塀の保護色のような色になってしまえば、鳥に襲われる心配はなさそうですよね(^^) それになんともマズそうですし(爆)

でも・・・アゲハチョウっていったい何月頃にサナギから成虫になるんでしょ?(汗) 私のイメージでは春っていうとモンシロチョウで、アゲハチョウって夏のイメージなんですけどねぇ?? 夏までこのままなんでしょうか??(^^;)

ま、なんにしても暖かくなる季節に向けて、楽しみですよね~(^^)
うまく成虫になるところを観察できたらいいんだけどな~。。

サナギから成虫になるのって、たいていは真夜中だから、ひょっとすると出勤の時に神秘的なシーンに出くわすかも、ですね(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation